研究課題/領域番号 |
22K18646
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
黒島 妃香 京都大学, 文学研究科, 教授 (10536593)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 感情 / 情動 / 比較認知心理学 / 進化 / 霊長類 / 伴侶動物 / 自律神経関連指標 / 自立神経関連指標 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトは複雑で豊かな感情を抱くが、ヒト以外の動物の感情世界は明らかになっていない。本研究では、多様な動物種を対象に、感情変化に伴う生理指標と行動指標の変化の時間相関分析を行い、動物が自身の内受容感覚状態を知覚しているかを検討する。これらの研究を通じて、動物種ごとの特性に合わせた計測・解析の最適解を開発し、動物の持つ多様な感情の理解、ヒトの感情の進化的起源の解明のために、多様な動物がもつ感情世界を客観的に評価する手法の確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、多様な動物種を対象に、感情変化をもたらすと考えられる環境変化を呈示し、感情変化を反映すると考えられる自律神経関連指標と行動指標を計測することにより、動物たちが持つ感情世界を客観的に計測することを目的としている。動物たちが日常的に経験する様々な状況下での感情の変化を捉えることで、彼らの感情世界に関する理解を深めるとともに、ヒトの感情の進化的起源を考察することができる。 2023年度は、一般家庭で飼育されているイヌを対象に、前年度に引き続き、見知らぬ人2名が談笑する会話(ポジティブ条件)と、泣きじゃくる人を励ます人の会話(ネガティブ条件)を聞かせ、その際の行動変化と眼温度の計測を行った。また、新たに、飼い主とのやり取りの中で生じるイヌの感情変化として、飼い主に叱られる場面で生じる眼温度変化、行動変化を計測する予備的実験も実施した。関西盲導犬協会の盲導犬候補犬を対象にした研究では、環境変化によるストレス反応として糞中コルチゾールと行動テストの関連を検討した。その結果、盲導犬として合格した個体は、コルチゾール値が低い個体が多いことが示唆された(荒堀・黒島, 2023)。行動指標との関連については、解析方法の開発を進めている。 イヌに加え伴侶動物であるウマでは、未知・既知の人に見つめられる際の心拍変動、体温変動の予備的実験とその解析を実施し、オカメインコでは見知らぬ個体同士のインタラクション場面の動画を観察させ、その際に生じる行動変化を探る実験を実施した。また、ヒト幼児を対象に、異なる場面が含まれるアニメーション(行為者が梯子から落ちて横たわる、あるいは梯子から飛び降りて着地する)を鑑賞してもらい、鑑賞中の心拍、体温、視線運動を計測した。現在、解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
イヌを対象とした研究については予備的調査を含め着実にデータ取得ができており、おおむね順調に進展していると言える。しかしながら、その他の動物種にかんしては、複数の予備的研究の結果、眼温度計測時に被験体自身の動きを自然に制御するための実験場面の確立、実験刺激の選定、データ分析法の開発にさらなる試行錯誤を要することが予測されることから、全体として予定よりやや進行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
家庭犬および盲導犬候補犬に関しては、現在までに得られた生理反応・行動データの解析を進めるとともに、引き続き実験を継続することによって、さらなるデータ取得を行う。実験手続きの確立が遅れている他の動物種においても、イヌを対象にした実験手続きや予備的実験で得られた知見を活かし、ノイズの少ないデータの取得のために問題解決に努めめる。また、複数の生理的反応を非侵襲で同時に計測できる動物種は限られていることから、ヒトを対象とした研究も同時に進めることで、異なる種間での共通点や相違点を理解し、より広範囲にわたる知見を得ることを目指す。
|