研究課題/領域番号 |
22K18648
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
西井 淳 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00242040)
|
研究分担者 |
阪口 豊 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40205737)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | リズム運動 / 楽器演奏 / 予備動作 / 運動計画 / 運動制御 / 運動技能 / タイミング / 感情表現 / 楽曲演奏 / 予備運動 |
研究開始時の研究の概要 |
プロ演奏家が楽曲演奏を行う際,規則的なタイミングから少しずらして発音することで様々な感情表現を行う。本研究では,楽曲演奏のリズム構造には感情表現のための要素が如何に内包されているかを解明する。さらに,演奏家が楽曲演奏において目的とするリズムを高い時間精度で実現するために,打鍵等の発音前の動作をどのように調整しているかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
楽器演奏において適切なタイミングに音を出すためには, 要求されるリズムやアーティキュレーションの変化に応じて予備動作を時々刻々と変化させる必要がある。この予備動作の調節はどのように行われているのか,また,そもそも目的とする発音タイミングはどのように決定されているのかを明らかにするため,以下の研究を実施した。 (1) タッピング動作において,休符や連符などを含むリズムパタンに対応するために被験者がタッピング軌道(手先の高さの時間変化)をどのように変化させているかを調べた。その結果,多くの被験者のタッピング軌道は,120 bpmのテンポにおける四分音符部分ではやや釣鐘型の形状であるが,タッピング間隔が長くなる場合には一峰性から二峰性の形状に変化する等の変化が生じていた。また,タッピング間隔が長い場合にはタッピング振幅が大きくなる傾向があった。さらに,アクセントを含むリズムパタンではタッピングの強さと振幅に有意な相関が多くの被験者で認められた。これらの結果は, タッピング間隔や強弱の調節においてはタッピング振幅の変化と軌道形状の変化の両者が伴うことを示す。さらに,タッピング振幅の時間変化がテンポ加速と相関があることを示唆する結果を得た。 (2) ピアノ演奏において打鍵タイミングと演奏における音色の関係を明らかにするため,打鍵時刻のずれが重音や和音の音色に与える影響について実験的に検討した.その結果,打鍵時刻がずれた複数音が「音がずれていない重音・和音」として聞こえるずれの範囲はどの構成音がずれているかに依存していること,重音・和音の音色はずれの絶対値に大きく依存していること,ずれの小さな重音や和音を好む被験者が多いことなどが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目的とするタイミングに音を出すためにどのような予備動作を行うか,また,望ましい発音タイミングがどのような要素で決定されているかという点についての基礎データの取得と解析が進んでいることから,進捗状況はおおむね順調と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
音楽表現において望ましいと判断されるタイミングとはどのようなものかを解明するため,単純な和音等を用いた印象評価実験を継続する他,実際の楽曲もしくはそれに近い音列に対して熟練した演奏家がどのように演奏しているかを解析する実験も行っていく。また,リズムやアーティキュレーションの変化に対応しつつ,正確なタイミングで音を発するために予備動作を如何に調節しているのか,また,どのようなリズムの変化が望ましくないテンポの変化をもたらしてしまうのかを,単純なタッピング動作のみならず,ピアノ等の演奏時の全身運動の計測実験を実施することによって解明していく予定である。
|