• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意欲を生み出す脳活動の抽出と「やる気」を沸き立たせる大脳ネットワークモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K18650
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関帝京大学 (2023)
名古屋市立大学 (2022)

研究代表者

大澤 匡弘  帝京大学, 薬学部, 教授 (80369173)

研究分担者 竹内 雄一  北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (70588384)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード周期的脳活動 / Local Field Potential / アンヘドニア / 神経回路特異的脳活動制御 / カルシウムイメージング / やる気の源 / オシレーション / 大規模脳活動記録 / 意欲 / 大脳ネットワーク / 社会的敗北ストレス
研究開始時の研究の概要

本研究では、意欲が低下している反復社会的敗北ストレス(cSDS)モデルマウスを用いて多数の脳領域における神経活動記録とカルシウムイメージングを長期間にわたり自由行動下にて行う。この脳活動記録データから、数理解析および機械学習を用いて、cSDSを負荷した動物に特有な潜在的脳情報ネットワークモデルを作製し、行動学的結果と合わせて意欲の強度が判別可能か検証する。また、「やる気」を生み出す脳活動や神経細胞群も特定する。

研究実績の概要

反復社会的敗北ストレスを経験したマウス(cSDS)では、雌雄選択試験において、異性に対する接触時間が、対照群マウスと比較して短くなっており、アンヘドニア(無快楽状態)となったと言える。そこで、このcSDSマウスにおける複数の脳領域における活動を自由行動下にて同時に記録するため、ラットで行われている広範囲多点脳活動同時記録を応用し、マウスで実施し、昨年度までに、腹側被蓋野(VTA)、海馬、帯状回皮質における脳活動を同時に計測することに成功したが、今年度では、島皮質、一次体性感覚野、二次体性感覚野での記録についても成功することができた。一方で、この脳活動計測を長期で行うために、計測条件を検討したが、1ヶ月までの長期計測は達成には到達できなかった。次に、GRINレンズを海馬へ埋植した後に、Miniscopeを用いて蛍光イメージングを行った結果、神経細胞(海馬)の活動を、自由行動下の動物から記録できた。アデノ随伴ウィルスベクター(AAV)を用いて、GCaMP6sを神経細胞へ発現させたところ、GRINレンズを用いたMiniscopeによる蛍光イメージングを実施することができ、神経活動を記録することができた。人工化合物により活性化されるデザイナー受容体を、特定の神経回路のみに発現させることを順行性AAVならびに逆行性AAVを用いて達成した。一方で、研究代表者が異動のため、研究を実施するための倫理審査に時間がかかってしまったため、今年度での研究はほとんど進めることができなかったものの、新しい実験環境での測定条件の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の所属が変わり、動物実験を実施するための実験プロトコルの審査の期間が非常に長く(約10ヶ月程度)、実験実施をすることが、年度の終わりになってしまったため、本研究の進捗は大幅に遅れてしまっている。今年度で終了予定の研究ではあったものの、申請者の対処できる問題ではなかったことから、研究の終了時期を1年間先に伸ばすことで、本研究の目的を実施できるように対応をした。

今後の研究の推進方策

次年度では、前年度の推進方針と同様に、一番の懸念である広範囲多点脳活動同時計測を、現在の3脳領域から10脳領域まで増やし、cSDS負荷をされている最中も、頭部に埋植した電極類を破損しないような対策を行う必要がある。これが達成されれば、広範囲にわたる複数の脳活動を同時に計測することができ、各脳領域の局所電場電位(LFP)の周期的位相の変化や因果関係について機械学習を行うことができる。また、周期的脳活動が著しく変化している領域を同定することができるため、GRINレンズとMiniscpoeを用いたイメージングにタングステン電極を用いたマルチモード神経活動計測を行うことができる。さらに、アンヘドニアの際に周期的脳活動が変化している領域において、機能が変化している神経細胞を同定することができれば、デザイナー受容体を用いて人為的に細胞機能を興奮や抑制することで、原因となる神経細胞の種類も同定することができる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] University of Szeged(ハンガリー)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] New York University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Reinstating olfactory bulb-derived limbic gamma oscillations alleviates depression-like behavioral deficits in rodents2023

    • 著者名/発表者名
      Li, Q.*, Takeuchi, Y.*, Wang, J., Barcsai, L., Pedraza, L.K., Kozak, G., Nakai, S., Kato, S., Kobayashi, K., Ohsawa, M., Lorincz, M.L., Devinsky, O., Buzsaki, G. and Berenyi, A. * Equal contribution
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 111 号: 13 ページ: 2065

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2023.04.013

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi