研究課題/領域番号 |
22K18659
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
近藤 洋史 中京大学, 心理学部, 教授 (30396171)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 自律感覚絶頂反応 / ゾクゾク感 / 音テクスチャ / 機械学習 / LASSO回帰 / 共感覚 / 皮膚感覚 / 情動 / オンライン調査 / ウェルビーイング / 感覚間相互作用 / 体性感覚 / 指尖容積脈波 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、自律感覚絶頂反応 (ASMR: autonomous sensory meridian response) に着目し、自律神経系の指標となる指尖容積脈波を同時に計測する。この反応は、人々の視聴覚体験にともなって頭皮や首筋に生じる、心地よいゾクゾクする感覚を指す。ASMRを手がかりとして感覚間相互作用と身体生理反応の関係を探り、ウェルビーイングをもたらすメカニズムを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
自律感覚絶頂反応 (ASMR) とは、視聴覚体験にともなって頭皮や首筋に生じる、心地よいゾクゾクする感覚である。ほとんどの先行研究では、ASMRを惹起させる文脈や個人特性が着目されており、外的な刺激がどのような影響を及ぼすのかという問題が見過ごされている。そこで、ASMRのトリガーとなる刺激の音響特徴量を分析して、ゾクゾク感に関係する要因を検討した。 1)トリガー刺激の音響特徴量: 研究対象者17名から得られた心理データをもとに、ゾクゾク感と刺激の音響特徴量との関係を分析した。ゾクゾク感を予測しうる音テクスチャをL1正則化線形回帰によって特定した。ASMRの反応前1,500 msから750 msの区間における、高周波数帯域の包絡線が関係していた。すなわち、5 kHz付近の振幅が小さくなると、ゾクゾク感の主観的な強度は増大することがわかった (r = 0.52)。この結果は、独立した音刺激を用いてさらに外部検証された。一方で、心地よさの主観的な強度を予測するには上記よりも3倍長の時間窓が必要であり、その予測精度も低かった。 2)波及効果: 研究代表者は、学術雑誌 "Philos Trans R soc B" から Lead Guest Editor として招聘された。専門家を対象とした、本研究に関連する特集号 "Sensing and Feeling" を編纂中である。 3)アウトリーチ活動: 一般読者を対象とした、ASMRに関する書籍(共著)1件を刊行した。大学生および非専門家を対象とした講演1件をおこなった。高校生を対象とした模擬講義2件をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度に続いて、予定していた心理実験を完遂し、得られた心理データを分析することができた。その結果をもとに数編の学術論文を執筆して、投稿中あるいは査読中となっている。出版社からの勧めもあり、一般読者向けの書籍を上梓することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ASMR体験に対する主観的な指標だけではなく、客観的な指標を得るため、研究対象者の指尖容積脈波を計測している。現在、左記の身体生理データの収集を本格的におこなっている。2024年度の第1四半期までに分析を完了させ、2024年度末までに学術論文を執筆、投稿予定である。
|