• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共感や信頼の醸成を可能にする「音声相互模倣」の生物学的・神経科学的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K18661
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関同志社大学

研究代表者

小林 耕太  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40512736)

研究分担者 村井 翔太  東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任研究員 (40966107)
伊藤 優樹  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (70962017)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード音声学習 / スナネズミ / 共感 / 音象徴 / 音声の収れん / 音声コミュニケーション / 音声可塑性 / 発声制御 / 感覚統合 / 感覚運動統合
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、ヒトを含めた哺乳類において個体間相互の共感性や社会的な結合性に、音声コミュニケーション、特に発声音声の変化がどのような影響を与えるかを明らかにすることである。モデル動物を対象として、音声コニュニケーションによって、個体間親和性がどのように成立するのか、またそれに関連する音声可塑性の仕組みを生理機構も含めて明らかにする。加えて、ヒトを対象として、音声の可塑性(音声学習)を支える神経システムおよび、個体間の親和性に上記の神経システムがどのように関連するかを実験的に検討する。

研究実績の概要

共感および信頼の醸成に果たす「音声」の役割の解明を目指し、ヒトおよびモデル動物を対象に実験を実施した。ヒトをふくむ動物において社会生活を営むうえで、他個体を認識し、心を読み取る共感システムは必須である。特に母子間音声コミュニケーションは成長後の社会活動における共感を支える生物学的基盤となると考えられる。ヒトを対象とした実験では、乳幼児期の音象徴をターゲットとした。同現象は音と意味の間の恣意性の低い対応関係であり、文化・地域を越えて広く共有される音象徴の感覚は、共感性の生物学的基盤と考えられる。これまでの成果から、音象徴の感覚が月齢12か月前後の乳幼児期に母語特異的な発達を遂げる可能性が示された。つまり、乳幼児が親の母語音声を模倣して言語を獲得することが、音象徴感覚の発達に影響を与えることを示唆する。
動物をもちいた実験では、昨年度に引き続き、母親と幼獣を1日母子分離することによって、幼獣スナネズミが母親との分離時に発する音声の影響を調べた。母子分離された幼獣スナネズミは、発声回数が低下し、周波数の変調度が小さくなり単純な音声を発していた。母子分離を経験したスナネズミ同士を一緒にすると、母子分離を受けていないスナネズミ同士の群に比べ、2匹の接触時間が短く、発声回数が多くなった。特に警戒時に発する音声を発していた。これらの結果は、幼少期の個体間関係(経験)は、音声コミュニケーションの障がいを介して成長後の共感性に影響を与える可能性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に確立したヒト(乳幼児)およびモデル動物(スナネズミ)を対象に音声と共感性の関係を研究するための実験系を用い、個体発達の初期においては音声が媒介する共感性(音象徴)を中心として社会性が獲得される可能性が見出された。来年度はこれらの実験を推進することで、系統間で普遍的なモデルについて検討することが可能になった。

今後の研究の推進方策

今後ヒトを対象とした実験では、音象徴の発達に関わる要因を探索して(発声の発達など)、音象徴の生物学的基盤が形成される過程を明らかにする。一方で、音象徴感覚が脳内でどのように表現されているのかは成人においても未解明の問題である。成人において音象徴感覚が生じる神経科学的基盤の解明に向けて、機能的MRI研究を進めている。現在、日本語母音および子音と音象徴感覚の対応関係を網羅的に調べる実験系を開発している。この実験系により得られる音象徴感覚の行動データをもとに、音象徴の神経表象を解明する。
また動物を用いた実験では母子分離ストレスによって幼獣期だけでなく、成獣となってからも音声に影響が生じることが明らかになった。特に、新奇個体への接触時間の低下と警戒音声の発声回数の上昇は、社会性の低下を示している。そのため次年度は社会性と関係のあるオキシトシン産生細胞の定量化を行う予定である。また、オキシトシンを投与することにより社会性及び音声が回復するかを確認する。これにより音声を介した共感を支える神経科学的基盤にアプローチできる。また、社会性テスト時に各スナネズミのどちらが音声を発しているかを区別するシステムの確立を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Effects of maternal separation on adult vocal communication: A Mongolian gerbil (<i>Meriones unguiculatus</i>) study2024

    • 著者名/発表者名
      Nishibori Ryo、Nakagawa Harutaka、Shin'ya Kazuki、Tamai Yuta、Ito Yuki、Kobayasi Kohta I
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 45 号: 4 ページ: 230-233

    • DOI

      10.1250/ast.e24.03

    • ISSN
      0369-4232, 1346-3969, 1347-5177
    • 年月日
      2024-07-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 音響・言語情報が自身の録音音声の評価に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      長村 秀一、 冨岡 晟多、 田中 太一朗、小林 耕太
    • 学会等名
      音学シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of Sound Symbolism in Young Children’s Object Naming2023

    • 著者名/発表者名
      今井裕大、 渡邊智美、 尾形麻衣、加藤正晴、小林 耕太
    • 学会等名
      第46回 日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The Impact of Early Life Stress Experiences on Social Communication in Mongolian Gerbils (Meriones unguiculatus).2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishibori, Kazuki Shin'ya, Mizuki Katayama, Yuta Tamai, Yuki Ito & Kohta I. Kobayasi
    • 学会等名
      第46回 日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] How do rodent pups seek help from their mother?2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Shin'ya, Jinsei Kasai, Miyu Kodama, Ryo Nishibori, Kohta I Kobayasi.
    • 学会等名
      第46回 日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼少期のストレス経験とホルモン投与がスナネズミの社会的発声に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      西堀諒、新家一樹、片山瑞月、中川喜嵩、玉井湧太、伊藤優樹、小林耕太
    • 学会等名
      日本音響学会 東海支部50周年記念行事
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of early life stress experience on vocalization and behavior changes during aggressive encounters in Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus).2023

    • 著者名/発表者名
      Harutaka Nakagawa, Ryo Nishibori, Kazuki Shin’ya, Kohta I. Kobayasi
    • 学会等名
      XXVIII International Bioacoustics Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Maternal separation affects social communication in juvenile and adult Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus)2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishibori, Yume Kinoshita, Harutaka Nakagawa, Kazuki Shin’ya, Yuta Tamai, Yuki Ito, and Kohta I. Kobayasi
    • 学会等名
      XXVIII International Bioacoustics Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音象徴五十音マッピング:VAS 法を用いた日本語における音韻の網羅的評価2023

    • 著者名/発表者名
      今井裕大、渡邊智美、村井翔太
    • 学会等名
      日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 育児放棄が幼獣スナネズミの母子間コミュニケーションに及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      木下夢、中川喜嵩、片山瑞月、新家一樹、西堀諒
    • 学会等名
      日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 育児放棄がもたらす発話障害は オキシトシン投与により回復可能か? :スナネズミを用いた研究2023

    • 著者名/発表者名
      中川喜嵩 木下夢 片山瑞月 西堀諒
    • 学会等名
      日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼少期の発声とオキシトシンの関係:育児放棄モデルを用いた研究2023

    • 著者名/発表者名
      西堀諒,中川喜嵩,木下夢,新家一樹,玉井湧太,伊藤優樹,小林耕太
    • 学会等名
      遺伝研研究会2023 「社会性の個体差を生み出す生物学的基盤」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Influence of Maternal Separation on Ultrasonic Vocalization in ICR Mice: Acoustic Features and Syllable Patterns2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo NISHIBORI, Yuki ITO, Jun MOTOYAMA & Kohta I KOBAYASI
    • 学会等名
      ICA 2022 24th INTERNATIONAL CONGRESS ON ACOUSTIC
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of language development on sound symbolic associations2022

    • 著者名/発表者名
      Tomomi WATANABE; Momoko HISHITANI; Sachi ITAGAKI; Shota A. MURAI; Haruka SUZUKI; Yuji SHIMA; Kazuko SHINOHARA; Ryoko UNO; Kohta KOBAYASI
    • 学会等名
      ICA 2022 24th INTERNATIONAL CONGRESS ON ACOUSTICS
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Frequency Modulation Mechanism of Ultrasonic Vocalization in Mongolian Gerbils (Meriones unguiculatus)2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo NISHIBORI, Kazuki TANAKA and Kohta I KOBAYASI
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of spectral-temporal characteristics of isolation call in mother-infant communication in a rodent2022

    • 著者名/発表者名
      Miyu Kodama, Kazuki Tanaka, Yuta Tamai, Kohta I Kobayasi
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of Maternal Separation on Social Interactions in Adult Mongolian Gerbils (Meriones unguiculatus)2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo NISHIBORI, Kazuki SHIN'YA & Kohta KOBAYASI
    • 学会等名
      第82回大会 日本動物心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi