• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テンソルネットワーク形式に基づく古典・量子エンタングルアルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18682
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

大久保 毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任准教授 (00514051)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードテンソルネットワーク / 量子計算 / NSIQ / 量子位相推定 / スピン液体 / NISQ / 量子コンピュータ / 量子多体問題
研究開始時の研究の概要

本研究では、量子多体状態を解析する革新的な手法として、古典コンピュータと、量子コンピュータを高度に融合して活用する、古典量子エンタングルアルゴリズムの構築を目指す。固体・分子中の電子集団など、量子力学に従う粒子が相互作用している量子多体系では、量子状態を記述するための自由度が、粒子数に対して指数関数的に増大するため、解析的な計算はもとより、数値的手段でも多粒子の振る舞いを解析することが非常に難しい。本研究では、古典コンピュータで成功したテンソルネットワーク法を軸とすることで、従来の量子コンピュータの単独利用から視点を大きく転換し、古典コンピュータと量子コンピュータの長所を高度に融合する。

研究実績の概要

本研究では、量子多体状態の情報を圧縮し効率的に表現するテンソルネットワーク表現を量子回路と融合し、古典コンピュータと量子コンピューたの双方の長所を活用した古典・量子エンタングルアルゴリズムの開発を目指している。
今年度は、昨年度に引き続き、(1)テ ンソルネットワーク状態の量子回路への変換、(2)変換された量子回路の拡張とその最適化、を中心に解析を進めたほか、NISQの先を見据えて、誤り耐性量子コンピュータでの量子位相推定とテンソルネットワーク法との比較も進めた。
(1)および(2)については、昨年度に引き続き、ハニカム格子キタエフスピン液体状態を対象に、テンソルネットワークを用いたコンパクトな表現、ループガス状態を量子回路に変換する手法の検討を進めた。今年度は新しく、測定なしでの量子回路への直接変換が、一定の条件の下で可能であることを明らかにした他、カイラルスピン液体と呼ばれる別種のスピン液体が実現している、スター格子上のループガス状態についても、これまでと同様の解析を進め、量子回路への変換が可能であることを確認した。
量子位相推定とテンソルネットワーク法との比較では、2種類のテンソルネットワーク表現、MPSとPEPSと用いて、二次元量子多体系の基底状態計算の古典計算での計算速度を見積もり、共同研究者らが推定した、誤り耐性量子計算での量子移送推定法の実行速度と比較した。その結果、並進対称性が存在する二次元量子多体系では、比較的小規模の量子計算機でも、古典計算機よりも高速な計算が可能となる可能性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の例に加えて、他の系にも量子・古典エンタングルアルゴリズムが適用できそうな可能性を見出した他、誤り耐性量子計算との関連についても研究に着手できたため。

今後の研究の推進方策

これまでと同様の解析を他の系にも展開していく他、古典計算機を用いた量子状態の物性評価について、モンテカルロサンプリングを含むいくつかの手法を検証する。また、量子計算機の実機を用いたベンチマーク計算にも取り組みたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件)

  • [学会発表] Tensor-Network-Based Approach to Kitaev Spin Liquid2024

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Okubo
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Physical Society of Taiwan 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quantum-classical entangled approach using tensor networks for investigating quantum spin liquid2024

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Okubo
    • 学会等名
      Mini-workshop: Tensor Network algorithms and applications 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quantum-classical entangled approach with tensor networks to investigating quantum spin liquid2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Okubo
    • 学会等名
      Advanced Study Group: Tensor Network Approaches to Many-Body Systems
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] テンソルネットワークと量子計算2023

    • 著者名/発表者名
      大久保毅
    • 学会等名
      場の理論の新しい計算方法2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子スピン液体の量子回路表現とNISQでの応用2023

    • 著者名/発表者名
      大久保毅
    • 学会等名
      第1回 学術変革領域「学習物理」物性関係討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テンソルネットワークによる量子古典エンタングルアルゴリズムの提案2023

    • 著者名/発表者名
      大久保毅
    • 学会等名
      物性研究のための量子アルゴリズム最前線
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Tensor network representation of Kitaev spin liquid and its application to quantum circuit-based variation calculations2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Okubo
    • 学会等名
      Novel Quantum States in Condensed Matter 2022 (NQS2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi