• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

屈折・回折・干渉を用いないエックス(ガンマ)線フーリエイメージング法の実証

研究課題

研究課題/領域番号 22K18714
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

志村 考功  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90252600)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードX線 / イメージング / フレネルゾーン開口 / コースティックネットワーク開口 / ガンマ線 / 放射線 / フーリエイメージング / Γ線
研究開始時の研究の概要

本研究では屈折・回折・干渉を用いないX線(Γ線)フーリエイメージング法の実証を目的とする。通常のイメージングでは屈折・回折・干渉などの光の基本的性質が利用される。しかし、10 keVを越えMeVクラスのX線(Γ線)ではこれらの基本的性質を利用することが困難なため、感度の良いイメージング技術がない。本研究では同心円状のフィルタを2次元検出器の前方に配置する光学系を用いる。本手法は屈折・回折・干渉などの性質を利用しないため、X(Γ)線イメージングに展開でき、その方向性を大きく変革・進展させる可能性を有しており、飛躍的に発展する潜在性を有する技術である。

研究成果の概要

同心円状のフィルタを2次元検出器の前方に配置する光学系を検討し、得られた画像をフーリエ変換を含む画像解析をすることにより、実像を得ることができることを実証した。また、画像解析の際の変数を調整することにより、焦点位置を変更できることも示すことができた。さらに、コースティックネットワーク開口を用いると一度の露光により3次元情報を再構成できることも示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

赤外から低エネルギーX線までのイメージングでは光の屈折・回折・干渉を利用したイメージング法が用いられる。一方で10 keVを越えMeVクラスのX線(Γ線)の領域ではこれらの基本的性質を利用することが困難なため、感度の良いイメージング技術がない。本研究では屈折・回折・干渉を用いないX線(Γ線)メージング法の実証を目的とする。本手法はX線(Γ線)イメージングの方向を大きく変革・進展させる可能性を有しており、飛躍的に発展する潜在性を有する技術である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高エネルギーX線CT計測 -高角散乱X線を用いたライトシート3Dイメージングとの比較検証-2023

    • 著者名/発表者名
      志村 考功,梶原 堅太郎,辻 成希,小林 拓真,渡部 平司
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高角散乱X線を用いたライトシート3Dイメージング2022

    • 著者名/発表者名
      志村 考功,梶原 堅太郎,辻 成希,小林 拓真,渡部 平司
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi