• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超巨大噴火は本当に存在し、将来起こるのか?古地磁気・地球物理・岩石鉱物学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K18726
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関茨城大学

研究代表者

長谷川 健  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (00574196)

研究分担者 山崎 雅  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30760235)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード大規模噴火 / カルデラ / 古地磁気学 / 地球物理学 / 岩石鉱物学 / 巨大噴火 / マグマ / 古地磁気 / 噴火継続時間 / マグマ滞留時間 / 超巨大噴火 / 弾性体モデル / 滞留時間
研究開始時の研究の概要

人類未体験とされる超巨大噴火が本当に存在したのかを検証する。地層に残された堆積物から超巨大噴火が過去の地球で起きたとされるが、人類はそれを目撃したこともなければ歴史にも残っていない。本研究は、これまで過大に想定されていた噴火規模やマグマ溜まりの規模に上限値を与えうる研究であり、既存モデルの大幅な見直しだけでなく、原発や地層処分における評価基準の見直し等にも貢献する。

研究実績の概要

本研究の目的は、人類未体験と謳われている超巨大噴火(噴出量>1000 km3)が、本当に存在したのかどうか?について、古地磁気学的、地球物理学的、岩石鉱物学的手法を用いて検証することである。超巨大な量の噴出物が存在しても、それが一瞬で噴出・堆積したことが証明できなければ、超巨大噴火とは言えない。仮にそれが、100年かけて断続的にゆっくり噴出・堆積したのであれば超巨大噴火ではない。超巨大噴火とされる堆積物の代表例は、北米のイエローストーン火山とインドネシアのトバ火山の周辺に認められ、それぞれ約200万年前と約7万年前に噴出したとされる。しかしこれらが、何日間、あるいは何年間かけて噴出・堆積したのか?について定量的には全く分かっていない。また、一瞬で1,000 km3のマグマを噴出するためには、地下に同量のマグマを溜めて置かなければならないが、そのようなマグマ溜まりを地殻浅部に維持することは可能なのか?これらの不明点を検証する。
R5年度は、R4年度のイエローストーン火山に引き続き、インドネシアのトバ火山において、ヤングトバタフ(YTT)の現地調査とサンプル採取を行った。YTTは、先行研究によって、複数の噴火ユニットに区分されており、今回は4つの地点で100個以上の定方位(古地磁気測定用)サンプルを採取することができた。仮にこれらのユニット間に数十年以上の時間間隙があれば、各ユニットが記録する古地磁気方位に差異が認められるはずである。これらサンプルの残留磁化方位を測定した結果、採取地点による磁化方位の差異を認めることができ、YTTの噴出・堆積は数十年以上に及んでいた可能性が指摘できた。この成果は、R4年度に北米のイエローストーン火山で得られた成果と同様のものである。
また、粘弾性モデルを用いた地殻内マグマだまりの地球物理学的検証も行い、これらの成果を学会発表することもできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた計画通り、超大規模噴火堆積物の代表例である北米のイエローストーン火山のハックルベリーリッジタフ(HRT)とインドネシアのトバ火山のYTTの高密度サンプリングを実施し、古地磁気学的手法により、これらが一瞬で(数巡年以内に)噴出したものではないことを明らかにできた。
また、地球物理学的手法では、地殻変動モデル等の地球物理学的手法により、地殻浅部で母岩の弾性強度を超えずに蓄積できるマグマ体積量とマグマ溜まりのアスペクト比(縦横比)を関係づけることができた。マグマ溜まりの水平方向の広がりを実際のカルデラサイズに限定した場合、1000 km3規模のマグマを噴出させずに地殻浅所(<10 km)で貯留するためには、粘弾性による応力緩和が重要な役割を果たすことがわかったが、応力緩和時間の十倍程度以上の休止期を持ちながらマグマが供給される場合に、その効果が特に有効になることもわかった。
これらの定量的検証により、超大規模噴火とされる噴出物は、100年以上の時間をかけて噴出・堆積したものである可能性を指摘できている。
最終年度であるR6年度は、これらの仮説を支持するデータとして、岩石鉱物学的手法による検証を行い、これらの結果を統合し、議論することで本課題研究の目的を達成できると考えられる。

今後の研究の推進方策

堆積物の下部と上部で100年の時間差があった場合、その堆積物を供給したマグマだまりが、単一・超巨大で長寿命だったかどうか?をマグマ溜まりの滞留時間から検証できる。マグマが、地殻内に溜まりを作ってから、どのくらいの時間が経って噴出したのかというマグマだまりの滞留時間は、噴出物に含まれる鉱物の元素拡散を利用して、10年の時間分解能で求めることができる。超巨大・単一・長寿命なマグマ溜まりであれば、上部層に含まれる鉱物から求められる滞留時間は、100年以上を示すはずである。逆に100年以下であれば、その存在を否定できる根拠となる。
R6年度は、既に採取済みのHRTおよびYTTについて、上記の岩石鉱物学的分析を実施する。最終的には、得られたすべてのデータを統合して、超大規模噴火堆積物の噴火から堆積までの合理的なプロセス、モデルを提示する。モデル構築においては、地殻内に滞留できるマグマの量と時間の上限値、1回の噴火現象の規模(噴出量)の上限値を定量的に推定し、これまで超巨大噴火とされてきた堆積物は長時間にわたる複数の噴火・マグマで形成された可能性を指摘する。
これらの成果は、学術的にもインパクトが高いだけでなく、例えば原子力発電所への影響評価や防災に関するインフラ整備の基準制定にも貢献しうるものであるため、積極的に国内外の学会や学術雑誌で公表することを務める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 8件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] カンタベリ―大学/マッセー大学(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] バンダービルト大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ガジャマダ大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カンタベリー大学/オークランド大学(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北海道南西部,濁川火山カルデラ噴火の軽石礫に認められる高Ba異常とその成因:岩石組織および化学組成からの検討2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneda Yasuaki、Hasegawa Takeshi、Imura Takumi
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 129 号: 1 ページ: 615-631

    • DOI

      10.5575/geosoc.2023.0027

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2023-12-22
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福島県,吾妻—浄土平火山の1893年明治噴火はマグマ放出を伴っていた:燕沢火口列周辺に分布する巨大な火山弾の古地磁気年代測定による推察2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川 健、戸丸 淳晴、楠 稚枝、岡田 誠、菊池 文太、柴田 翔平、井村 匠、伴 雅雄、常松 佳恵、山本 裕二、大場 司、鈴木 和馬
    • 雑誌名

      火山

      巻: 68 号: 3 ページ: 189-196

    • DOI

      10.18940/kazan.68.3_189

    • ISSN
      0453-4360, 2189-7182
    • 年月日
      2023-09-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福島県南部,二岐山火山の噴火史とマグマ供給系2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Shota、Hasegawa Takeshi、Obata Naoya、Toyoda Shin、Imayama Takeshi
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 129 号: 1 ページ: 307-324

    • DOI

      10.5575/geosoc.2022.0061

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2023-04-06
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 栃木県北部,塩原カルデラ噴出物の編年とマグマ変遷2023

    • 著者名/発表者名
      Nishino Yuki、Hasegawa Takeshi、Ito Hisatoshi、Kikuchi Akihiko、Ooi Shinzou
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 129 号: 1 ページ: 61-73

    • DOI

      10.5575/geosoc.2022.0046

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2023-02-22
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Paleomagnetism and paleomagnetic dating to large volcanic bombs: an example from the historical eruption of Azuma?Jododaira volcano, NE Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Takeshi、Kikuchi Bunta、Shibata Shohei、Yamamoto Yuhji、Imura Takumi、Ban Masao、Tsunematsu Kae、Kusu Chie、Okada Makoto、Ohba Tsukasa
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 75 号: 1 ページ: 172-172

    • DOI

      10.1186/s40623-023-01931-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multi-method constraints on the age and timescale of silicic small-volume eruptions of Puketerata Volcanic Complex, Taup? Volcanic Zone, New Zealand2023

    • 著者名/発表者名
      Kosik Szabolcs、Hasegawa Takeshi、Danisik Martin、Nemeth Karoly、Okada Makoto、Friedrichs Bjarne、Schmitt Axel K.
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 75 号: 1 ページ: 107-107

    • DOI

      10.1186/s40623-023-01861-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Varying stages of ecological succession in lakes subdivided by volcanic eruptions at Akan Caldera, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Wakana Isamu、Kadono Yasuro、Urabe Jotaro、Tamura Yuki、Suzuki Yoshifusa、Yamada Hiroyuki、Oyama Yoichi、Wada Keiji、Hasegawa Takeshi、Ohara Masashi
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 850 号: 18 ページ: 3919-3933

    • DOI

      10.1007/s10750-023-05231-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Paleomagnetic constraint of the age and duration of the Taupo Eruption, New Zealand2023

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Takeshi、Greve Annika、Gravley Darren M.、Kusu Chie、Kaneda Yasuaki、Shibata Shohei、Okada Makoto、K?sik Szabolcs、Mochizuki Nobutatsu、Turner Gillian
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 75 号: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1186/s40623-023-01779-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 北海道東部,屈斜路火山40 kaカルデラ形成噴火(Kp I)の推移:2022

    • 著者名/発表者名
      柴田 翔平、長谷川 健
    • 雑誌名

      火山

      巻: 67 号: 2 ページ: 149-169

    • DOI

      10.18940/kazan.67.2_149

    • ISSN
      0453-4360, 2189-7182
    • 年月日
      2022-06-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The complexities of assessing volcanic hazards along the Cameroon Volcanic Line using spatial distribution of monogenetic volcanoes2022

    • 著者名/発表者名
      Schmidt Christoph、Laag Christian、Whitehead Melody、Profe Jorn、Tongwa Aka Festus、Hasegawa Takeshi、Kereszturi Gabor
    • 雑誌名

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      巻: 427 ページ: 107558-107558

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2022.107558

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Geological, geophysical, and geochemical constraints on the time-space evolution of Akan composite caldera, Hokkaido, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Takeshi、Nakagawa Mitsuhiro、Kamiyama Hiroyuki、Yamamoto Akihiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Earth Science

      巻: 10

    • DOI

      10.3389/feart.2022.953152

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Magmatic response to the subduction initiation of Early Cretaceous Nidar Ophiolite complex, eastern Ladakh, NW Himalaya2023

    • 著者名/発表者名
      Imayama, T., Sato, A., Driota, D., Kaneda, Y., Watanabe, S., Hasegawa, T., Minami, M., Wakasugi, Y., Wakaki, S., and Keewook, Y
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 那須火山群,二岐山火山のマグマの起源:微量成分元素とSr-Nd-Pb同位体比からみた地殻・マントル相互作用の進化過程2023

    • 著者名/発表者名
      渡部将太, 長谷川 健, 松本亜希子, Aka, F. T., 中川光弘
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道東部,屈斜路火山における120 ka最大規模カルデラ形成噴火堆積物(KpⅣ)の石質岩片構成物分析2023

    • 著者名/発表者名
      長田 美里、長谷川 健、柴田 翔平
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大規模水蒸気プリニー式噴火の発生機構とマグマ破砕過程:火山ガラス含水量からの考察2023

    • 著者名/発表者名
      柴田 翔平、長谷川 健
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大規模火砕流分布図シリーズ2: 支笏火砕流堆積物分布図2023

    • 著者名/発表者名
      宝田晋治・中川光弘・宮坂瑞穂・山元孝広・山崎 雅・金田泰明・下司信夫
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道東部,阿寒カルデラ噴出物ボーリングコア中に認められたMatuyama-Brunhes逆転境界2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川 健、楠 稚枝、岡田 誠、平塚 葵、西来 邦章、佐藤 勇輝
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Stratigraphic sequence and geochemical characteristics of Lake Monoun Maar deposits, Noun Plain, Western part of the Cameroon Volcanic Line2023

    • 著者名/発表者名
      Nche, L. A. Hasegawa, T., Aka, F. T., Miyabuchi, Y., Kaneda, Y., Watanabe, S., Ngwa, C. N., Ohba, T.
    • 学会等名
      IAVCEI Commission 11th Workshop on Volcanic Lakes. S?o Miguel, Portugal
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 茨城県大子・常陸大宮地域~栃木県茂木地域における中新世アダカイトの時空分布2023

    • 著者名/発表者名
      小坂日奈子、長谷川健、内山玄基、田切美智雄、細井淳
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道南西部,濁川カルデラ噴出物中の軽石に認められる高Ba異常とその原因: 変質を受けたリサイクル軽石の認定.2023

    • 著者名/発表者名
      金田泰明・長谷川健・井村 匠
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Paleomagnetic chronology for constraining the time scales of caldera-forming eruptions: case studies from Kutcharo ignimbrite I to Ⅱ/Ⅲ and Aso-4 tephra, eastern Hokkaido, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Shibata, S., Hasegawa, T., Tanimoto, A., Mochizuki, N., Okada, M.
    • 学会等名
      IAVCEI Commission 8th International Workshop on Collapse Calderas
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary results of paleomagnetic chronology for estimating the duration of the 2.08 Ma Huckleberry Ridge Tuff from Yellowstone2023

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Shibata S., Kaneda, Y., Salazar, R., Kusu, C., Yamasaki, T., Madison, M., Wilson, C.J.N., Okada, M.
    • 学会等名
      IAVCEI Commission 8th International Workshop on Collapse Calderas
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北海道南西部,濁川火山におけるカルデラ形成噴火の推移と小型カルデラの構造発達過程2023

    • 著者名/発表者名
      金田泰明・長谷川健
    • 学会等名
      日本火山学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 1914年桜島火山噴火以降の姶良カルデラ下における地殻応力の変遷: 測地・地物データで制約された粘弾性地殻変動モデルからの推定2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 雅・長谷川健・Siqi Li・Freysteinn Sigmundsson
    • 学会等名
      日本火山学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 那須火山群,二岐山火山の初生マグマとマントル溶融条件の予察的検討2023

    • 著者名/発表者名
      渡部将太, 長谷川 健, Festus T. A., 松本亜希子, 中川光弘
    • 学会等名
      日本火山学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カルデラ形成噴火中の時間間隙 降下火砕物とそれを覆う火砕流堆積物の古地磁気方位に基づく考察2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川 健・望月伸竜
    • 学会等名
      日本火山学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 阿蘇4火砕流分布図?大規模火砕流分布図シリーズ32023

    • 著者名/発表者名
      星住英夫・宝田晋治・宮縁育夫・宮城磯治・山崎 雅・金田泰明・下司信夫
    • 学会等名
      日本火山学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道東部,屈斜路軽石流堆積物II/III(Kp II/III)と広域テフラ阿蘇4(Aso-4)の古地磁気方位:カルデラ形成噴火の継続時間見積もりと同時発生の検証2023

    • 著者名/発表者名
      柴田翔平・長谷川 健・谷元瞭太・望月伸竜・岡田 誠
    • 学会等名
      日本火山学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation process of large-scale phreatoplinian eruption from Kutcharo volcano, eastern Hokkaifo: Inferred from stratigraphy and water content of volcanic glass2023

    • 著者名/発表者名
      Shibata, S., Hasegawa, T.
    • 学会等名
      IAVCEI 2023, Rotorua, New Zealand
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Upper Triassic mafic dykes of Lake Nyos II (comparisons with other dykes): Geochemical evidence for paleosubduction-modified mantle beneath Cameroon Line2023

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Aka, F.T., Watanabe, S., Nche N.A., Asaah, A.N.E., Iwamori, H., Yokoyama, T., Sumino, H., Ichihara, M., Ohba, T.
    • 学会等名
      IAVCEI 2023, Rotorua, New Zealand
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Did CAMP magmatism extend to the proto Cameroon Volcanic Line in the Gulf of Guinea?2023

    • 著者名/発表者名
      Aka, F.T., Hasegawa, T., Watanabe, S., Asaah, A.N.E., Nche N.A., Iwamori, H., Sumino, H., Yokoyama, T., Ichihara, M., Ohba, T.
    • 学会等名
      IAVCEI 2023, Rotorua, New Zealand
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Temporal development from crystal mush to melt-dominated reservoirs in Miyakejima volcano, Izu-Bonin arc, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Hasegawa, T., Oikawa, T., Geshi, N.
    • 学会等名
      IAVCEI 2023, Rotorua, New Zealand
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北海道東部,屈斜路火山40 ka噴火(Kp I)からみる水蒸気プリニー式噴火の発生機構:マグマー外来水の接触条件について2022

    • 著者名/発表者名
      柴田翔平,長谷川健
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022, 幕張 & オンライン
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 吾妻火山,燕沢火口列周辺に分布する巨大な火山弾の古地磁気年代測定:1893年噴火がマグマ噴火であった可能性について2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川健,菊池文太,柴田翔平,山本祐二,井村匠,伴雅雄,岡田誠,相部達郎
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022, 幕張 & オンライン
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 三宅島火山,南部沿岸域に分布するマグマ水蒸気噴火堆積物の層序とマール群の噴火活動史2022

    • 著者名/発表者名
      渡部将太, 及川輝樹, 下司信夫, 長谷川健
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022, 幕張 & オンライン
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 吾妻火山群最新期,吾妻小富士噴出物の層序と山体形成史2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木和馬,戸丸淳晴,長谷川健
    • 学会等名
      日本地質学会第129回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 吾妻ー浄土平火山,吾妻小富士火砕丘の層序と噴火様式の変遷2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木和馬,戸丸淳晴,長谷川健
    • 学会等名
      日本火山学会2022年秋季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] テフラ層序に基づく那須茶臼岳火山の岩石鉱物学的検討2022

    • 著者名/発表者名
      吉川洸希,長谷川健,Chris Conway,谷健一郎
    • 学会等名
      日本火山学会2022年秋季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Paleomagnetic directional change observed for non-welded pyrocrastic flow deposits of the 46 ka Shikotsu caldera-forming eruption2022

    • 著者名/発表者名
      望月伸竜,長谷川健,穴井千里,中川光弘,渋谷秀敏
    • 学会等名
      第152回地球電磁気・地球惑星圏学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 最新 地学事典2024

    • 著者名/発表者名
      地学団体研究会 編
    • 総ページ数
      2046
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582115086
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi