• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

き裂の発生・進展と有限変形を利用した新機能構造の創成設計法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K18755
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

西脇 眞二  京都大学, 工学研究科, 教授 (10346041)

研究分担者 寺田 賢二郎  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (40282678)
古田 幸三  京都大学, 工学研究科, 特定助教 (20833031)
近藤 継男  京都大学, 工学研究科, 研究員 (90394402)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードトポロジー最適化 / 構造創成 / 構造メタマテリアル / き裂の発生・進展 / 有限変形
研究開始時の研究の概要

き裂進展を伴う大変形挙動は,変位制御下でのき裂開口による構造全体の異方的な挙動や,微小変形では達成できない大変位・大回転挙動を利用できる可能性をもち,メゾスケールにおいて,このき裂発生の位置や進展と有限変形挙動を制御できれば,マクロスケールにおいて,新しい機能をもつ材料構造を設計できる可能性がある.本研究では,このような材料構造創成法として,き裂の発生位置と進展過程および有限変形・回転のような構造の不安定挙動をも解析・制御・特定を可能とすることにより,新機能を付加可能な構造創成設計法を,トポロジー最適化に基づき構築する.

研究実績の概要

き裂進展を伴う大変形挙動は,変位制御下でのき裂開口による構造全体の異方的な挙動や,微小変形では達成できない大変位・大回転挙動を利用できる可能性をもち,メゾスケールにおいて,このき裂発生の位置や進展と有限変形挙動を制御できれば,マクロスケールにおいて,新しい機能をもつ材料構造を設計できる可能性がある.本研究では,このような材料構造創成法として,き裂の発生位置と進展過程および有限変形・回転のような構造の不安定挙動をも解析・制御・特定を可能とすることにより,新機能を付加可能な構造創成設計法を,トポロジー最適化に基づき構築する.
本年度は,その研究開発の一環として,昨年度に引き続きフェーズフィールド法に基づき,き裂の発生・進展と変形を同時に解明可能な方法論を構築し,その改良を進めた.さらに,フェーズフィールド法に基づくトポロジー最適化の方法論についても,設計変数を更新するための反応拡散方程式の改善を行うとともに,変形量と変形モードを特定可能な目的関数について,さらに拡張性が高い一般的な定式化を進めるため,引き続き検討を行った.そして,目的関数を剛性の最大化,すなわち平均コンプライアンスの最小化に設定した場合の,構造創成設計法の検討改良を進め,その方法を簡単な設計問題に適用し,方法論の妥当性の検証を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フェーズフィールド法に基づき,き裂の発生・進展と変形を同時に解明可能な方法論の改善ができ,さらに,当初2023年度に予定していたフェーズフィールド法に基づくトポロジー最適化の方法論についても,設計変数の反応拡散方程式に基づく改善を行うことができたから.さらに,より一般的な構造設計問題に適用できるように,目的関数を剛性の最大化,すなわち平均コンプライアンスの最小化に設定した場合の定式化を見直し,それにより構造創成設計法を改良し,その方法を簡単な設計問題に適用し,方法論の妥当性の検証を行うことができたから.

今後の研究の推進方策

2024年度には,き裂の発生位置と進展過程および有限変形・回転のような構造の不安定挙動をも制御・特定可能な構造設計案を得るための,目的関数の定式化を検討する.そして,その定式化に基づき最適化アルゴリズムを開発し,具体的な数値実装を行う.さらに,構築したトポロジー最適化アルゴリズムにより,構造の不安定挙動の制御・特定を目的とした構造設計問題を対象に最適構造を求め,得られた最適構造の妥当性を,理論解および他の数値解析解と比較することにより検証する.また,必要であればアルゴリズムに改良を行う.さらに,求められた構造の力学的妥当性と工学的有効性を検証し,新機能材料構造設計への展開を探索する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Topology optimization for maximizing fracture resistance using crack phase-field and reaction-diffusion-based level-set approach2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Miura, Jike Han, Hao Li, Kozo Furuta, Tsuguo Kondoh, Shinji Nishiwaki, Shuji Moriguchi and Kenjiro Terada
    • 学会等名
      15th World Congress on Computational Mechanics & 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (WCCM-APCOM 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Topology optimization for maximizing fracture resistance2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Miura, Jike Han, Shuji Moriguchi and Kenjiro Terada
    • 学会等名
      TOHOKU-YONSEI STUDENT SEMINAR 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi