• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理想ナノすきまにおける境界/流体潤滑場での原理的摩擦力学特性の取得

研究課題

研究課題/領域番号 22K18756
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

平山 朋子  京都大学, 工学研究科, 教授 (00340505)

研究分担者 山下 直輝  京都大学, 工学研究科, 特定助教 (50847746)
土屋 智由  京都大学, 工学研究科, 教授 (60378792)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード摩擦係数 / ナノすきま / 境界潤滑 / 流体潤滑 / トライボロジー / ナノ隙間 / 潤滑油 / 潤滑
研究開始時の研究の概要

本研究では、潤滑油で湿潤された二固体間を対象場とし、理想的なナノすきまを形成する二面をせん断(=摩擦)するのに原理的に必要なせん断応力(=摩擦力)の実計測を目指す。具体的には、「境界潤滑」および「流体潤滑」のそれぞれの状態を模擬した2種類のMEMS計測デバイスを創成し、可能な限り物理の素過程を模す形態で摩擦力の計測を試みる。特に、潤滑油中に含まれる添加剤によって表面に形成される添加剤吸着層に焦点を当て、その層間摩擦(境界潤滑)および流体との壁面摩擦(流体潤滑)の正確な取得と理解を目指す。最終的に、理想的な状態で原理的に達し得る最小摩擦係数を提示を目指す。

研究成果の概要

本研究では、潤滑油で湿潤された二固体間を対象場とし、ナノすきまを形成する二面をせん断(=摩擦)するのに必要なせん断応力(=摩擦力)の実計測を目指す。具体的には、「境界潤滑」および「流体潤滑」のそれぞれの状態を模擬した2種類のMEMS計測デバイスを創成し、可能な限り物理の素過程を模す形態で摩擦力の計測を試みた。MEMS計測デバイスを用いた実験により、境界潤滑および流体潤滑状態にあるナノすきまでの潤滑油挙動を把握することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の更なる省エネルギー化の流れに伴って低摩擦摺動実現の必要性は日増しに高まっており、特に自動車業界を中心として、更なる低摩擦摺動面(新材料・潤滑油設計含む)の開発、および、Model-Based Development(MBD)の確立に向けた摩擦係数の精密予測が強く求められている。本研究によってナノすきまにおける境界/流体潤滑下での潤滑油の挙動の一端が明らかになったことから、本成果は潤滑モデル構築に貢献し得るものである。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Adsorption Characteristics and Mechanical Responses of Lubricants Containing Polymer Additives under Fluid Lubrication with a Narrow Gap2024

    • 著者名/発表者名
      Hirayama Tomoko、Yamashita Naoki、Yamamoto Waka、Shirode Kenta、Okada Akira、Hatano Naoya、Tsuchiya Toshiyuki、Yamada Masako
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 40 号: 12 ページ: 6229-6243

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c03725

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高分子添加剤が形成する吸着膜の構造とトライボロジー特性 【解説】2024

    • 著者名/発表者名
      平山朋子、山下直輝
    • 雑誌名

      トライボロジスト

      巻: 69 ページ: 181-181

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] PMA系高分子添加剤を含む潤滑油の流体潤滑特性(第1報)ーマイクロ流路デバイスを用いた圧力-流量特性評価ー2023

    • 著者名/発表者名
      山本和佳、山下直輝、平山朋子、土屋智由
    • 学会等名
      トライボロジー会議2023春東京
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] PMA系高分子添加剤を含む潤滑油の流体潤滑特性(第2報)ー狭小すきま往復摺動試験機を用いたせん断力特性評価ー2023

    • 著者名/発表者名
      岡田晟良、山下直輝、平山朋子、波多野 直也
    • 学会等名
      トライボロジー会議2023春東京
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ポリマー添加剤による吸着層構造と境界・流体潤滑特性2023

    • 著者名/発表者名
      平山朋子
    • 学会等名
      第22回境界潤滑研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Intrinsic Friction Behaviour Originated from Molecular Structure of Lubricant in Nanoscale Gap Fabricated by MEMS2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Yagi, Yuanlin Xia, Toshiyuki Tsuchiya and Tomoko Hirayama
    • 学会等名
      TRIBOCHEMISTRY BEAUNE 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マルチスケール論的視点に基づくトライボロジー現象の理解2022

    • 著者名/発表者名
      平山朋子
    • 学会等名
      日本材料学会 第2回マルチスケールマテリアルモデリングシンポジウム(第7回マルチスケール材料力学シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 京都大学大学院工学研究科機械理工学専攻 機械機能要素工学研究室

    • URL

      http://www.elem.me.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 京都大学大学院工学研究科 機械理工学専攻 機械機能要素工学研究室

    • URL

      http://www.elem.me.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi