研究課題/領域番号 |
22K18766
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分19:流体工学、熱工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
亀田 正治 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70262243)
|
研究分担者 |
伊藤 輝将 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60783371)
武藤 真和 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30840615)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 流体工学 / 計測工学 / レオロジー / 光計測 / 光工学・光量子科学 / 非ニュートン流 |
研究開始時の研究の概要 |
食品,日用品,塗料,血流などは複雑流体と呼ばれ,水や空気に比べて流動(レオロジー)を司るパラメータが多岐にわたる.科学技術が発達した現在でも,既存の計測手法では,それらのパラメータの同定は難しい.本研究では,その解決に向けて,サブミリ秒の時間分解能が必要な非定常流れや非一様なひずみ速度場に適用可能な新しい計測手法を開発する.本研究によるレオロジー計測の革新により,複雑流体による流れの変調など,流体工学における未踏の課題の解決につながることが期待される.
|
研究成果の概要 |
ドップラー光干渉断層撮影法(Doppler-OCT)による流動計測とコヒーレントアンチストークスラマン分光法(CARS)による物質・分子計測を組み合わせた新しい時間分解レオロジー計測システムを開発した.CARS法の要素として,光フィルターによるパルス整形を用いた新しいシングルパス狭帯域第2高調波発生(SHG)法の開発に成功した.各システムの基本的な特性を確認し,同時測定には至らなかったが,今後の複雑流体測定の実現への道筋を付けることができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
レオロジーは,流体が流動にともなってどのような変形を起こし,どのような力を生じるのかを知るための学問です.食品,日用品,塗料,血流などの複雑流体(complex fluids)のレオロジーは,工業プロセスにおける混合器,配管,ポンプなどの流動に大きな影響を及ぼします.本研究では,流動の急激な変化や管内での複雑流体の内部構造と流速を同時に測るシステムの開発を進めました.工業プロセスのその場計測は,製造工程の改善に大いに役立ちます.
|