• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル抗体デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18775
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
研究機関名古屋大学 (2023)
弘前大学 (2022)

研究代表者

星野 隆行  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00516049)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード電子線 / 酸化グラフェン / バーチャル電極 / ピレン / 電場呈示 / DNA / インターカレーター / 分子操作 / 分子認識
研究開始時の研究の概要

本研究課題は,複合現実感(mixed reality; MR)の実装において,その空間・時間解像度を分子運動のスケールまで拡張する「超解像ディスプレイ」を構築し,分子スケールで物理世界と情報世界を融合させることにより,分子認識素子のラピッドプロトタイピングに挑戦するものである.

研究実績の概要

本研究では, 電場の時空間パターンをコンピューターから自在に制御できるバーチャル電極ディスプレイを用いて,ディスプレイ表面近傍の修飾分子の機能性を操作することに挑戦した.SiN薄膜下方から照射した電子線の運動エネルギーを薄膜内で停止させ,薄膜表面に電場現象を生成する原理である.この原理を利用して,ディスプレイ(SiN薄膜)界面に修飾した種々の分子に電場パタンを印加して,その過渡応答を評価した.これまで,DNA/YOYO-1の蛍光回復が確認されていたが,これ以外にもPEI分子や酸化グラフェンと結合した分子での蛍光回復あるいは蛍光増強があることが確認できた.これらの蛍光増強/回復には,周囲イオン濃度が関係していることを実験で確認しており,標的分子に与える印加電場の強度が蛍光発光に強い相関を与えていることが示唆される結果である.あるいは,標的分子内の距離がイオン強度に依存している可能性もあり,標的分子の電場感受性が変化したことも可能性として予想される.これらの現象を利用することで,特定の位置,時刻のみを抜き出して,溶液環境変化を蛍光強度変化に変換して検出するレポーターとして使用できる可能性がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題での目的である分子認識の制御のために必要な要素である以下の要素,1)特定の分子を捕捉・応答する分子機構,2)分子応答を掲出するためのレポーター機構,3)応答機構を制御・アドレッシングするスイッチング機構をそろえる必要があるが,これらのうち本年度までに確認できたところは2と3項目にいてであり,1については進捗が遅れている.一方で,2と3の項目に関しては,酸化グラフェン/ピレン分子の蛍光応答をバーチャル電極でスイッチングすることや,周囲イオン強度の変化を蛍光強度の違いとして応答することを確認しており,これらを基盤としてアプタマーなどの分子認識部位を付加することで研究遂行可能であると考えている,

今後の研究の推進方策

本研究課題での目的である分子認識の制御のために必要な以下の要素を構成し,これらを統合することに取り組む.
1)分子応答を掲出するためのレポーター機構として,酸化グラフェンとピレン分子の複合体などを基盤にして,検出位置・パタンをバーチャル電極で自在に制御・アドレッシングすること,
2)蛍光強度変化量や過渡特性の違いから,局所電場・イオン環境の違いを特定すること,
3)標的分子に特異的に2の蛍光強度に影響を与える分子認識部位を1,2に統合し,センサとしての制御性を評価する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 生体分子制御のためのバーチャル電極ディスプレイ2023

    • 著者名/発表者名
      星野 隆行、宮廻 裕樹
    • 雑誌名

      応用物理

      巻: 92 号: 5 ページ: 283-286

    • DOI

      10.11470/oubutsu.92.5_283

    • ISSN
      0369-8009, 2188-2290
    • 年月日
      2023-05-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Virtual cathode display for biomolecular control: Towards the ultimate mixed reality2023

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Hoshino, Hiroki Miyazako
    • 雑誌名

      JSAP Review

      巻: 2023 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.11470/jsaprev.230418

    • ISSN
      2437-0061
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Virtual Cathode Display for Biomolecules and Living Cells2024

    • 著者名/発表者名
      星野隆行
    • 学会等名
      第3回 電気学会 量子ビームによる機能性ミクロ構造創生とバイオメディカルシステム応用技術調査専門委員会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Virtual Cathode Display for Biomolecules and Living Cells2024

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Hoshino
    • 学会等名
      ISPlasma 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electrohydrodynamic flow-based size separation for graphene oxide particles induced by virtual cathode2023

    • 著者名/発表者名
      Ken Sasaki and Takayuki Hoshino
    • 学会等名
      The 36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ELECTRO-FORCE DISPLAY FOR NANO ROBOTICS2023

    • 著者名/発表者名
      Kain Ichinohe, Ken Sasaki, and Takayuki Hoshino
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Designing Shape of Virtual Cathode Pattern for Nano Robotics2023

    • 著者名/発表者名
      Kain Ichinohe, Ken Sasaki, and Takayuki Hoshino
    • 学会等名
      he 36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バーチャル電極を用いた電気泳動堆積による酸化グラフェン薄膜構造物の可逆的制御2023

    • 著者名/発表者名
      野村 建樹 and 星野 隆行
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] バーチャル電極によるYOYO-1標識DNAの蛍光増強2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 建 and 星野 隆行
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MICROSCALE ELECTROPHORETIC DEPOSITION BY USING THE VC DISPLAY,2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Nomura, Yoshiki Osanai, and Takayuki Hoshino
    • 学会等名
      The 35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transient Responses of Lambda DNA/YOYO-1 Complex Induced by Dynamic Virtual Cathode2022

    • 著者名/発表者名
      Ken Sasaki, and Takayuki Hoshino
    • 学会等名
      35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi