• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体音のモデル構築と分離ベクトルの最適化による生体音抽出システム

研究課題

研究課題/領域番号 22K18778
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 寿浩  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80262111)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード心音 / 生体音 / 音源抽出 / マイクロフォンアレイ / 体導音 / 非接触計測 / 非侵襲計測
研究開始時の研究の概要

心音などの生体音の解析による疾患の自動診断技術が急速に発展しているものの、計測時に重畳するノイズの除去がボトルネックとなっている。本研究では、生体音のモデル構築と分離ベクトルの最適化により、マイクロフォンアレイで計測した多チャネル音から、各種生体音をノイズのない音源そのものの状態で抽出できるシステムを開発する。そして、このシステムを用いて、胸壁上で接触計測、さらには非接触計測した体導音から各生体音の抽出を試みる。

研究成果の概要

心血管疾患の早期発見等へ向け、心音などの生体音を他の生体音や環境音などのノイズを含まない状態で計測できるシステムの実現を目指して研究を行った。特に、心音の発生機序に基づいて心臓の4つの弁の閉鎖音(弁音)の重畳音として心音の時間信号モデルを構築し、そのモデルの特徴パラメータを分離ベクトル(重畳音源を分離する仕組み)と同時に最適化することで、計測音の中から心音を抽出しさらに弁音に分離できるアルゴリズムを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発したアルゴリズムは、心音を弁音の状態に分離(復元)でき,これは例えば肺高血圧症の非侵襲診断へ応用できることを示している。また、計測音のチャネル数増加により、環境・生体由来のノイズを全く含まない心音計測へ発展できると考えられ、これは心音データからの心血管疾患自動診断技術の飛躍的な性能向上に繋がる。さらに心音モデル部分を他のモデルに置き換えることで、他の生体音計測を含む包括的なヘルスケアモニタリングや、産業機器の異常音検知など、多方面への発展も可能である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 複数の音響信号を用いた呼気成分計測手法の開発2024

    • 著者名/発表者名
      吉岡凛香,山本道貴,村松駿,高松誠一,伊藤寿浩
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E

      巻: 144

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体導音マイクを用いた犬の掻破行動の強度推定2023

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu Shun、Hira Emi、Momoi Yasuyuki、Yamamoto Michitaka、Takamatsu Seiichi、Itoh Toshihiro
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)

      巻: 143 号: 7 ページ: 200-201

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.143.200

    • ISSN
      1341-8939, 1347-5525
    • 年月日
      2023-07-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Margined Horn-Shaped Air Chamber for Body-Conduction Microphone2023

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu Shun、Kohata Yuki、Hira Emi、Momoi Yasuyuki、Yamamoto Michitaka、Takamatsu Seiichi、Itoh Toshihiro
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 23 号: 9 ページ: 4565-4565

    • DOI

      10.3390/s23094565

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 体導音マイクを用いた犬の掻破行動の強度推定2023

    • 著者名/発表者名
      村松駿,平瑛美,桃井康行,山本道貴,高松誠一,伊藤寿浩
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E

      巻: 143

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロフォンアレイを用いた第二心音からの大動脈弁および肺動脈弁成分の分離(第2報)―第二心音モデルの構築―2023

    • 著者名/発表者名
      村松駿,山本道貴,高松誠一,伊藤寿浩
    • 学会等名
      2023年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Remote Sensing of Exhaled Components Using Whistle Sounds2023

    • 著者名/発表者名
      Rinka Yoshioka, Michitaka Yamamoto, Seiichi Takamatsu, and Toshihiro Itoh
    • 学会等名
      2023 IEEE Sensors
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Estimation of Splitting Interval in Second Heart Sound by Optimizing a Demixing Vector2023

    • 著者名/発表者名
      Shun Muramatsu, Michitaka Yamamoto, Seiichi Takamatsu, and Toshihiro Itoh
    • 学会等名
      2023 IEEE Sensors
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 非接触心音計測における独立成分分析の適用の検討(第3報)―マイクロフォンアレイの構成が心音抽出性能に与える影響―2023

    • 著者名/発表者名
      村松駿,山本道貴,高松誠一,伊藤寿浩
    • 学会等名
      2023年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Cone-Shaped Air Chamber for the Wearable Scratching-Sound Sensing Device2022

    • 著者名/発表者名
      Shun Muramatsu, Yuki Kohata, Emi Hira, Yasuyuki Momoi, Michitaka Yamamoto, Seiichi Takamatsu, and Toshihiro Itoh
    • 学会等名
      The 13th Japan-China-Korea Joint Conference on MEMS/NEMS
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Wearable Scratching-Sound Sensing Device for Animal Healthcare2022

    • 著者名/発表者名
      Shun Muramatsu, Emi Hira, Yasuyuki Momoi, Michitaka Yamamoto, Seiichi Takamatsu, and Toshihiro Itoh
    • 学会等名
      2022 IEEE Sensors
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 犬の掻破音計測用首輪型デバイスのための体導音マイクの開発2022

    • 著者名/発表者名
      村松駿,平瑛美,桃井康行,山本道貴,高松誠一,伊藤寿浩
    • 学会等名
      第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi