研究課題/領域番号 |
22K18781
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
平井 宏明 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (60388147)
|
研究分担者 |
齋藤 洋一 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 特任教授 (20252661)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 中枢性脳卒中後疼痛 / 運動機能回復 / 反復経頭蓋磁気刺激 / 機能的電気刺激 / ロボット訓練 |
研究開始時の研究の概要 |
難治性神経障害である中枢性脳卒中後疼痛は,患者の生活の質の低下は元より,患者を機能回復へ導くリハビリテーションの障壁となっている.こうした中,近年,脳神経科学の分野で「疼痛により運動が困難な麻痺肢を積極的に運動させることが脳の可塑性を誘発し,疼痛と麻痺の改善に繋がる」ことが示唆されている.では,如何にしてこの「疼痛・麻痺」と「運動」の相反する要求を満たし,治療として実現できるだろうか.本研究では,反復経頭蓋磁気刺激,機能的電気刺激,ロボット訓練のそれぞれ作用機序の異なる介入手段を組み合わせることで,除痛と運動機能回復を同時に実現する多様式な治療法を探索し,その科学的根拠の獲得を目指す.
|
研究実績の概要 |
難治性神経障害である中枢性脳卒中後疼痛は,患者の生活の質の低下は元より,患者を機能回復へ導くリハビリテーションの障壁となっている.こうした中,近年,脳神経科学の分野では「疼痛により運動が困難な麻痺肢を積極的に運動させることが脳の可塑性を誘発し,疼痛と麻痺の改善に繋がる」ことが示唆されている.では,如何にしてこの「疼痛・麻痺」と「運動」の相反する要求を満たし,治療として実現できるだろうか.本研究では,反復経頭蓋磁気刺激,機能的電気刺激,ロボット訓練のそれぞれ作用機序の異なる介入手段を組み合わせることで,除痛と運動機能回復を同時に実現する多様式な治療法を探索し,その科学的根拠の獲得を目指す.ここでは,ロボット訓練として,筋シナジー仮説に基づく運動療法を採用する.初年度(令和4年度)は阪大開発のリハロボットおよび筋シナジー解析技術を用いて,共同運動を特徴づける運動協調の5つの工学的指標(①運動学,②筋シナジー,③手先インピーダンス,④手先平衡点,⑤手先力)の評価に注力した.②③④は筋骨格系の数理モデルより算出される物理的指標であり,工学から医学への提案指標である.推定される運動特徴量は中枢神経系の運動指令を反映しており,異常運動の定量評価に貢献する.同手法を上肢到達運動を含む多様な身体運動の解析や訓練に適用することで,仮説に基づく運動の評価,介入,およびその周辺技術について科学的知見を深めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
実験実施に不可欠な機材(ロボットアーム)が故障し,原因の特定と修理に長期の時間を要し,その間,研究を中断せざるを得なかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
予期せぬ事態のため,研究期間の延長を視野に入れ,当初計画の遂行を検討する予定である.
|