• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶格子間隔はどこまで補間可能か?サブピコメートル精度結晶格子スケールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18806
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

明田川 正人  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (10231854)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードピコメートル / 結晶格子 / 走査型トンネル顕微鏡 / 格子間隔 / グラファイト / 補間 / グラファイト結晶 / 変位計測校正
研究開始時の研究の概要

ナノテクノロジが加速し半導体デバイスでは加工精度に10pmを求める時代である。これには変位センサの計測不確かさをpmまたはそれ以下で校正する装置が必須であるが、現在これはない。申請者はグラファイトHOPG結晶格子表面の格子間隔(約0.25nm)を基準とし、走査型トンネル顕微鏡STMを検出器とする結晶スケールの研究を行っている。申請者はSTM探針に加えたディザ変調とその復調に能動型位相同期を用いるとHOPG格子間隔の10^-4乗倍(~0.025pm) まで補間可能であることを着想した。本研究の目的は、格子間隔がどこまで補間可能かどうかを実験的に検証し、上記のpm校正機を開発することである。

研究実績の概要

グラファイト(HOPG)結晶格子表面の原子構造を走査型トンネル顕微鏡(STM)で観察し、グラファイト表面の2次元格子ベクトル(ベクトルの大きさ=246ピコメートル)を基準とする2次元変位測定法(2次元変位補間法)の研究開発を行なった。主な成果は次のとおりである。
(1)STM探針に格子間隔以下の半径を持つディザ横振動を加えながら、探針をラスター駆動したときに得られる6個以上の原子画像から、逆格子ベクトル方向の6種の横波を表す画像を分離することが可能なことを理論的にまたシミュレーションで確認した。このうちの4個の横波画像からSTM探針の変位を2次元格子ベクトルの線形和で表すことができる。ディザ横振動上の任意の6点の組みからこの6種の横波を表す画像を復元可能である。6個の組みを複数個用い、平均化すれば補間の不確かさが減少することもシミュレーションで明らかになった。
(2)上の(1)の手法を検証するために干渉計を組込んだSTMとその制御装置を開発途上である。干渉計はヘテロダイン形式あるいは正弦波位相変調形式を用いる予定である。ディザ横振動を加えながらSTM動作できるよう制御回路は高速論理回路FPGAを用いている。現在、STMのトンネル電流に混入するシステムノイズの検討を行っており、原子像を得られるよう準備している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

原理の検証(シミュレーション)に時間がかかり、外乱(振動・音響・熱)にロバストなSTM装置の開発に遅れが出ている。ただしトンネル電流に混入するシステムノイズの検証は終わっており、9月までにはロバストなSTM装置を完成できる見通しである。

今後の研究の推進方策

以下の段階で研究開発を進める予定である。
(1)環境外乱にロバストなSTM装置とそのFPGA制御装置及び干渉計の開発
(2)グラファイト原子像の取得と原子像による提案補間法の検証
(3)提案補間法の干渉計との比較、及び他の計測法への応用への模索検証

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 結晶格子スケールの格子間隔以下の補間法の研究-信号雑音比を向上させた格子配列の分離-2024

    • 著者名/発表者名
      飯尾和司・吉川大地・久保田唯斗・明田川正人
    • 学会等名
      2024年精密工学会春季大会学術講演会公演論文集G45
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 結晶格子スケールの格子間隔以下補間法の実験的検証と応用2023

    • 著者名/発表者名
      坂井亮太・飯尾和司・萩ノ谷悠斗・明田川正人
    • 学会等名
      2023年度精密工学会春季大会学術講演会・D05・2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 結晶格子スケールの新しい補間法の研究2022

    • 著者名/発表者名
      坂井亮太・飯尾和司・萩ノ谷悠斗・明田川正人
    • 学会等名
      2022年度精密工学会秋季大会学術講演会・B03・2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi