研究課題/領域番号 |
22K18852
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 国土技術政策総合研究所 |
研究代表者 |
樋本 圭佑 国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (90436527)
|
研究分担者 |
鈴木 圭一 清水建設株式会社技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (80416817)
出口 嘉一 国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (90398818)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 避難安全検証 / ヒートマップ / 3R+A概念 / 避難安全計画 / エキスパートジャッジメント |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,建築基準法に規定される避難安全検証法と同程度の負担で,専門家による防災計画評定と同等の課題検出精度を有する,平面計画分析モデルを開発する.これにより,建築物の避難安全計画上の問題点を設計段階で修正する機会を提供し,社会全体の建築物の避難安全性能の向上に資することを目的とする.
|
研究実績の概要 |
2000年の建築基準法防火規定の一部性能規定化以降,避難安全検証法などの法適合性を検証するための計算手法の整備が進められた.一部規定の適用緩和を受けられることと,比較的簡便な計算手続きを採用していることで,避難安全検証法の普及は順調に進んだ.しかし,同検証法では,平面図上の階段配置,出入口の視認性,日常動線と避難動線の関係性など,本来であれば避難安全上の影響が小さくない平面計画上の要因を適切に評価することができない.これに対し,一部特定行政庁の指導に基づく防災計画評定では,専門家によって,総合的な見地から設計内容を検討する機会が設けられている.しかし,実施の負担が大きく,対象は一部の大規模建築物に限られている.そこで本研究では,避難安全検証法と同程度の負担で,防災計画評定と同等の課題検出精度を有する,平面計画分析モデルを開発する.この結果をヒートマップにより可視化することで,避難安全に係る平面計画上の課題を分かりやすく提示し,設計に反映させる枠組みを構築することを目的とする. 本年度は,平面計画の特徴を効果的に抽出できるようにすることを念頭に,在館者の避難時経路選択を確率的に予測するマルチエージェントシミュレーションモデルの開発を進めた.また,経路選択モデルの検証に必要なデータを取得するための,VRを利用した避難行動実験の計画を進めた.このほか,平面計画が避難安全に及ぼす影響を分析する枠組みとして,新たに3R+A概念を構築し,数値シミュレーションを通じてその意義や必要性を吟味した.3R+A概念は,Rapidity,Availability,Reliability,Redundancyの頭文字をとったもので,従来の「避難完了時間」と「避難余裕時間」の大小関係に基づく評価の枠組みに代わるものとして位置づけられる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平面計画を分析するためのシミュレーションモデルの構築は順調に進んでおり,避難行動実験の結果からモデル定数を決定すればケーススタディを実施できる段階となっている.また,どのような平面計画上の特徴を抽出するのかはケーススタディの結果次第となるが,シミュレーションモデルによる計算結果を読み込んで,ヒートマップとして出力するための手続きは準備できている.
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画について大きな変更はない. 本年度前半は,避難行動実験を実施し,その結果に基づいてシミュレーションモデルのモデル定数を決定する.また,3R+A概念を活用することで,平面計画を分析するための特徴量の指標化を進める. 本年度後半は,シミュレーションモデルを利用したケーススタディを実施し,平面計画の分析を進める.さらに,避難安全性能との関係性が高い特徴量をヒートマップとして図面上に表示させるための手続きを整備する.
|