• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種結晶からエピ成長まで一気通貫のバルク結晶技術の実現に向けたAlNロッドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18896
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

福山 博之  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (40252259)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード熱力学 / 結晶成長 / 窒化物半導体 / AlN針状結晶 / 気相成長 / 窒化アルミニウム
研究開始時の研究の概要

本研究では、AlNバルク単結晶を成長させる種結晶となるAlN単結晶ロッドを得るための熱力学的な検討および成長実験を実施する。
(1)AlN単結晶ロッドの成長プロセスの熱力学的検討
原料Al合金融液表面では、AlN結晶を生成させずにAlの蒸発を維持したまま、坩堝壁にAlN単結晶ロッドを持続的に成長させる条件を提案する。
(2)AlN単結晶ロッド成長実験
上記の熱力学的検討に基づき、直径がmmオーダーのAlN単結晶ロッドを得るための成長条件(フラックス組成、成長温度、窒素分圧)を確立する。得られたAlN単結晶ロッドについては、結晶の配向性、成長速度の結晶方位依存性および結晶中の不純物について評価する。

研究成果の概要

本研究は、AlNバルク単結晶を溶液成長させる際の種結晶となるAlN単結晶ロッドを得るための可能性を検証するための基礎研究である。Fe-Al合金溶液を原料とし、この合金溶液からAlの蒸発によって坩堝壁にAlN単結晶ロッドを成長させる熱力学的条件について検討し、この条件に基づき、mmサイズのAlN単結晶ロッドを得るための成長条件(フラックス組成、成長温度、窒素分圧)に関する指針を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

窒化物系紫外発光素子の量子効率を高めるためには、窒化アルミニウム(AlN)単結晶基板を使用することが求められている。研究代表者は、AlN単結晶の溶液成長に関する研究を行っているが、そのネックとなるのが、種結晶の確保である。本研究では、このネックを解消するための新たな種結晶作製法を開発することを目的とする。本研究が成功すれば、紫外発光素子が殺菌光源として普及し、パワーデバイス分野においても、AlNウエハーに置き換えが進むことが期待される。このように、本研究の社会的意義と挑戦的研究としての意義は大きく、ワイドバンドギャップ半導体分野における国際競争力の向上に資するものである。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Fe-Al 融液を原料とした針状 AlN 単結晶の気相成長における温度の影響2023

    • 著者名/発表者名
      飴井千晃,得地悠希,安達正芳,大塚誠,福山博之
    • 学会等名
      日本金属学会2023年秋期第173回講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 福山研究室

    • URL

      https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/fukuyama/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 福山研究室

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/fukuyama/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi