• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無機材料の新たな合成手法:電気化学的陽イオン置換

研究課題

研究課題/領域番号 22K18897
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 一誓  東北大学, 多元物質科学研究所, 講師 (60821717)

研究分担者 小俣 孝久  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (80267640)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードイオン交換 / 準安定相 / 固溶体 / 物質探索 / 第一原理計算 / 無機材料合成 / 無機材料
研究開始時の研究の概要

室温~数百度・大気圧で実質的に安定な「準安定相」は、これまでほぼ物性探索の対象とされず、ユニークな物質が眠る“宝の山”である。安定相の物質探索が徐々に終息に向かう中、物質探索の主戦場は、従来法では得られない準安定相へとシフトしつつある。しかし、準安定相の合成に用いられてきた従来の高圧法やイオン置換法は、適用できる物質が限られている。これは制御パラメータが「温度・組成・圧力」に限定されていたからである。本研究では、新たなパラメータ「電場」のアシストで陽イオンを置換することで準安定相を合成する新手法「電気化学的陽イオン置換法」を確立し、物質探索のフィールドを圧倒的に拡大することに挑戦する。

研究成果の概要

本研究では主に下記の2つの成果を得た。①新たな準安定相を合成する手法として電気化学的にカチオンを置換する手法を開発した。Li3AsO4のLiをAgと置換した準安定な(Li,Ag)AsO4固溶体を合成し、電気化学的なイオン置換が可能であることを実証した。②
酸化物とイオン結晶との間でのイオン交換が生じるか否か、もしくは固溶体が形成されるかが、第一原理計算で推測可能であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸化物とイオン結晶との間のイオン交換は準安定相を得るための合成手法として古くから用いられてきたが、イオン交換が生じるかどうかは実験的に検証するしかなかった。本研究では、電気化学的にイオンを強制的に注入する手法や、第一原理計算で適切なイオン源をスクリーニングする手法を開発した。これにより、準安定相をより広い組成範囲で探索することが可能となった。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] DFT-based design of topotactic ion-exchange reaction in solid-state oxides2024

    • 著者名/発表者名
      I. Suzuki, M. Kita, T. Omata
    • 雑誌名

      Chem. Mater.

      巻: - 号: 9 ページ: 4196-4203

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.3c03016

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Synthesis of solar-cell absorber β-CuGaO2 by ion exchange of β-LiGaO22024

    • 著者名/発表者名
      I. Suzuki, K. Washizu, M. Kita, T.Omata
    • 学会等名
      STAC-D2MatE 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 三元系ウルツ鉱型酸化物とイオン結晶のイオン交換反応2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木一誓、小俣孝久
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2023年・年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近赤外・可視光域に直接遷移型ギャップを有する三元系ウルツ鉱型酸化物2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木一誓
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2023年・年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 三元系ウルツ鉱型酸化物半導体におけるイオン交換反応2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 一誓、小俣孝久
    • 学会等名
      2023年 第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 副産物の有効利用に向けた機能材料開発;電気化学的陽イオン置換法によるヒ素を含有する準安定な機能性酸化物半導体の合成2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木一誓、小俣孝久、渡邉寛人、浅野聡
    • 学会等名
      資源・素材 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イオン交換を用いた準安定な三元系ウルツ鉱型酸化物の合成2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 一誓、小俣孝久
    • 学会等名
      連合年会2023(第36回日本イオン交換研究発表会・第42回溶媒抽出討論会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 酸化物とイオン結晶間の固相ー固相/固相ー液相イオン交換反応による準安定化合物の合成2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 一誓、小俣孝久
    • 学会等名
      第49回固体イオニクス討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イオン交換を用いた準安定化合物の合成2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 一誓、小俣孝久
    • 学会等名
      2023年度 多元系化合物・太陽電池研究会 年末講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] DFT prediction and experimental verification of possibility of ion-exchange reactions in wurtzite-type ternary oxide semiconductors applicable to optoelectronic devices in a wide wavelength regions2023

    • 著者名/発表者名
      I. Suzuki, T. Omata
    • 学会等名
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi