• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボン系非白金酸素還元触媒のバイオ電気化学デバイスへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K18912
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

辻村 清也  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (30362429)

研究分担者 難波江 裕太  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (40514881)
四反田 功  東京理科大学, 創域理工学部先端化学科, 准教授 (70434024)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード酸素還元触媒 / 燃料電池 / 酵素 / 微生物 / バイオ燃料電池 / 水処理 / 血糖計測 / 触媒 / バイオ電池 / 微生物電池 / バイオセンサ / 非白金
研究開始時の研究の概要

バイオ電気化学応用に適したカーボン系非白金触媒反応系を開発する。様々な生体環境を模擬した電解液での,触媒の活性評価を行い,触媒機能に影響を及ぼす要因を明らかにし,触媒の改良を行う。さらに触媒機能を保護する機能性高分子膜を開発する。新触媒系の開発は、バイオ発電のみならず,自己駆動型センサバイオ電気化学デバイスの実現に貢献し、環境、エネルギー、健康・ヘルスケア、医療など幅広い分野での応用が期待される。

研究成果の概要

本研究は、バイオ電気化学デバイスの電源確保の課題を解決するために、外部電源不要の自立駆動型デバイスを開発した。アノードよりも貴な電位で酸素還元反応を促進するために、鉄-窒素-カーボン触媒を用い、中性pHにおける最適なバインダーとしてポリテトラフルオロエチレンを採用した。微生物燃料電池では、撥水加工したカーボンクロス上に触媒を担持し、安定かつ高活性な空気拡散型カソードを開発した。酵素バイオ燃料電池では、自己駆動型血糖測定チップ型センサを実現した。これらの成果は、適切な触媒環境をデザインすることで、生理環境でも高活性を発揮し、幅広い応用が可能であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中性pHでの酸素還元反応の性能向上は、外部電源不要の自立駆動型バイオ電気化学デバイスの開発に直結し、環境に優しく、持続可能なエネルギー技術の確立に貢献する。微生物燃料電池や酵素バイオ燃料電池の実用化は、遠隔地や資源の乏しい地域での電力供給やヘルスケアに革命をもたらす。特に、自己駆動型血糖測定チップは、自己健康管理を支援し、医療コストの削減と生活の質の向上に繋がる。これらの技術革新は、エネルギー、環境、医療分野での持続可能な発展に大きく寄与する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] TIMC-IMAG/Grenoble Alpes University(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Grenoble Alps(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Performance of a Fe-N-C Catalyst in Single-chamber MFC Air-cathode at Neutral Media2024

    • 著者名/発表者名
      SATO-SOTO Silvia、SATO Shota、TSUJIMURA Seiya
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 92 号: 2 ページ: 022016-022016

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.23-68141

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • 年月日
      2024-02-17
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adsorption of Laccase on Multi-walled Carbon Nanotubes2024

    • 著者名/発表者名
      BEN TAHAR Awatef、SUHERMAN Alex L.、BOUALAM Abderrahim、TSUJIMURA Seiya、SHITANDA Isao、ZEBDA Abdelkader
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 92 号: 2 ページ: 022010-022010

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.23-68122

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • 年月日
      2024-02-06
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of pore size of MgO-templated porous carbon electrode on immobilized crosslinked enzyme?mediator redox network2024

    • 著者名/発表者名
      Hossain Md Motaher、Tsujimura Seiya
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 594 ページ: 233992-233992

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2023.233992

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A disposable enzymatic biofuel cell for glucose sensing via short-circuit current2023

    • 著者名/発表者名
      Morshed Jannatul、Hossain Motaher M.、Zebda Abdelkader、Tsujimura Seiya
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics

      巻: 230 ページ: 115272-115272

    • DOI

      10.1016/j.bios.2023.115272

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hierarchical Structure of Gold and Carbon Electrode for Bilirubin Oxidase-Biocathode2023

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Yuto、Tsujimura Seiya、Zelsmann Marc、Zebda Abdelkader
    • 雑誌名

      Biosensors

      巻: 13 号: 4 ページ: 482-482

    • DOI

      10.3390/bios13040482

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 辻村研究室

    • URL

      https://www.ims.tsukuba.ac.jp/~tsujimura_lab/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www.ims.tsukuba.ac.jp/~tsujimura_lab/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi