• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内物質輸送に資する磁場制御可能な革新的細胞型キャリアの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K18913
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関東京農工大学

研究代表者

新垣 篤史  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10367154)

研究分担者 吉野 知子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30409750)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード物質輸送 / バイオミネラリゼーション / 遺伝子発現制御 / 生体機能利用 / キャリア細胞 / デリバリー / 磁性細菌
研究開始時の研究の概要

本研究では、細菌を遺伝子組換えによって機能改変し、生体内物質輸送に利用する革新的な細胞型キャリアを構築することを目的とする。磁性細菌は、細胞の中に直鎖状に連なった磁性ナノ粒子を合成し、鞭毛モーターにより水中を泳動する。したがって外部から磁場を加えることで、人為的に細胞の泳動方向を操作することが可能である。本研究では、研究代表者らが確立した遺伝子組換え技術を駆使して磁性細菌の磁性ナノ粒子合成能と膜構造を改変し、磁場への高い応答性と自発的な運動能及び生体内免疫系に対するステルス性を備えた細胞型キャリアを構築する。

研究成果の概要

本研究では、細菌の磁性ナノ粒子合成能と細胞膜組成を改変し、磁場への高い応答性と自発的な運動能を備えた細胞型キャリアを作出することを目的とした。遺伝子組換えによって、細胞の磁性ナノ粒子の数とサイズの制御が可能であり、これによって細胞の磁場応答性が向上することを示した。また、細胞の磁気応答機能を定量的に評価する新しい系を構築し、磁性ナノ粒子合成能の異なる細胞の磁気応答能の定量的な評価が可能であることを示した。さらに、ホスファチジルコリン合成酵素の遺伝子発現により、細胞膜組成におけるホスファチジルコリンの含有量を高めることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、遺伝子組換えによる細菌細胞の磁気応答能と膜構造を大きく改変可能であることを示した。遺伝子組換えによる人工細胞創出の方法と実現可能性を示した点で学術的な意義がある。将来的な応用としては、磁気ドラッグデリバリーシステムへの利用に加え、磁気ハイパーサーミアやMRI造影剤としての利用が考えられる。また本研究で得られる成果は、生物による物質生産の回収技術、ナノ材料開発等の分野にも波及効果があると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lipid Membrane Modulated Control of Magnetic Nanoparticles within Bacterial Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Ryoto Tomoe, Kazushi Fujimoto, Tsuyoshi Tanaka, Atsushi Arakaki, David Kisailus, Tomoko Yoshino
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng.

      巻: 136 号: 3 ページ: 253-260

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2023.06.007

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Adsorption of Biomineralization Protein Mms6 on Magnetite (Fe3O4) Nanoparticles2022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Arai, Satoshi Murata, Taifeng Wang, Wataru Yoshimura, Mayumi Oda-Tokuhisa, Tadashi Matsunaga, David Kisailus, Atsushi Arakaki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 10 ページ: 5554-5554

    • DOI

      10.3390/ijms23105554

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 結晶成長遺伝子群の発現量調節による磁性細菌粒子のサイズ制御2024

    • 著者名/発表者名
      熊野未菜、松永是、新垣篤史
    • 学会等名
      第12回日本生物工学会東日本支部コロキウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シャペロン共発現によるマグネトソーム膜上の受容体活性の向上2023

    • 著者名/発表者名
      巴瞭斗、田中剛、吉野知子
    • 学会等名
      第75回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ロッド状磁気微粒子の合成機構解明に向けた磁性細菌固有の遺伝子群の異種発現2023

    • 著者名/発表者名
      三浦知優、篠原奈々美、松永是、新垣篤史
    • 学会等名
      第18回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 磁気微粒子の形態制御に向けた磁性細菌固有の遺伝子群の異種発現2022

    • 著者名/発表者名
      三浦知優、篠原奈々美、松永是、新垣篤史
    • 学会等名
      第16回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] バイオミネラリゼーションタンパク質の 無機物吸着機能2022

    • 著者名/発表者名
      新垣篤史
    • 学会等名
      第回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Adsorption of Biomineralization Protein to Inorganic Materials and its Relationship with Crystal Formation2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Arakaki, Tadashi Matsunaga
    • 学会等名
      International Marine Biotechnology Association Symposium: Biomaterials from the Sea
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 生命分子工学研究室

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~biomol/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi