• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピン流アンプの学理

研究課題

研究課題/領域番号 22K18935
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

林 将光  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70517854)

研究分担者 河口 真志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90792325)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードスピン流 / 半導体 / 接合 / トポロジカル絶縁体 / ディラック半金属 / 移動度 / pn接合
研究開始時の研究の概要

本研究ではスピン流生成効率が大きい半金属や狭ギャップ半導体を用いてバイポーラトランジスタなどを作製し、スピン流を増幅できるスピン流アンプを開発する。具体的にはスピンホール効果と逆スピンホール効果を利用して、電子とホールによるスピン流と電流の相互変換を行い、スピン流を増幅する。スピン流を用いた回路の基本要素であるスピン流アンプを実現し、スピン流物理の解明とそれを利用したデバイスに革新を起こす。

研究成果の概要

本研究ではスピン流アンプの作製を目指して、キャリアの移動度が大きく、かつ多数キャリアが電子(n型)とホール(p型)のスピン流源として、Bi2Te3とSb2Te3を作製することに成功した。スピン流の大きさは電流誘起磁気光学効果を利用して評価した。さらに、Bi2Te3/Sb2Te3ヘテロ構造(np接合)を作製し、それぞれの単層とは異なる電流誘起磁気光学効果をを観測した。これは接合界面の特異な電子状態を反映している可能性がある。今後は、界面でのスピン生成、拡散、緩和をより詳細に調べ、将来的にはスピン流を増幅できるスピン流アンプの作製に繋げていきたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では半金属や狭ギャップ半導体を用いて、pn接合の作製した。試料は多数キャリアが電子のBi2Te3と、ホールのSb2Te3を組み合わせて作製した。Bi2Te3、Sb2Te3どちらも移動度が大きく、有意なスピン流が生成されることを確認した。Bi2Te3/Sb2Te3接合を作製した結果、接合特有のスピン流の検出に成功した。スピンが関与するpn接合の作製はこれまでほとんど行われておらず、学術的意義が大きい。今後、スピン流を増幅できるスピン流アンプに展開できる可能性があり、本成果を土台に研究が大きく発展することを期待する。

報告書

(2件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Spin and orbital currents in Dirac semimetals and topological insulators2023

    • 著者名/発表者名
      Masamitsu Hayashi
    • 学会等名
      8th International Conference on Superconductivity and Magnetism
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 林研究室ホームページ

    • URL

      http://qspin.phys.s.u-tokyo.ac.jp/jp/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi