• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光渦の螺旋性による3次元メタ螺旋構造の創成

研究課題

研究課題/領域番号 22K18981
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

尾松 孝茂  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30241938)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード光渦 / 軌道角運動量 / 光重合 / キラリティー / 光物性物理学 / キラル秩序 / 特異点光学 / 光マニピュレーション
研究開始時の研究の概要

研究代表者は「光渦を物質(金属・半導体・有機薄膜など)に照射すると物質表面でキラルな質量移動が起こり、物質表面にサブミクロンスケールの螺旋構造ができること」を発見した。現象の発見からすでに10年近くの年月が経過し、この間、国内外(日本、ロシア、カナダ、スペインなど)で数多くの研究がなされてきた。しかしながら、光渦による螺旋構造に関する事例のすべてが、未だ物質表面あるいは物質同士の界面に限定されている。
本研究は、「なぜ物質内部に螺旋構造ができないのだろうか?」という学術的な問いを解明を解明し、3次元螺旋構造、すなわち、メタ螺旋構造を光渦照射だけで創成することに挑戦する。

研究成果の概要

セルに封入した光硬化樹脂を紫外光照射でプレ重合して樹脂の粘度を極限まで高め、一光子吸収過程で試料セル両端に螺旋ファイバーを固着した。この螺旋ファイバーにガウスビームを入射すると、光渦モードが発生することを明らかにした。螺旋ファイバー中の光伝播をLPモード近似を用いて解析した結果、ガウスモードと光渦モード間のエネルギー交換は、約110μm間隔の周期的な捩じり構造が存在しないと起こらないことが分かった。この結果は、実験的に観測された透過光の回転数から評価できる捩じり周期100-120μmとほぼ一致する。したがって、螺旋ファイバー内部には周期的な屈折率の捩じれ構造が形成されていることが予想される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

キラリティーは物質科学における普遍的テーマである。光渦は、螺旋波面に由来する軌道角運動量と螺旋波面の向きで決まるキラリティーを持つ光である。光渦を物質に照射すると軌道角運動量が作用してキラルな量移動が起こり、物質表面にサブミクロンスケールの螺旋構造ができることを研究代表者は世界で初めて発見した。しかしながら、これまでの螺旋構造に関する事例のすべては、物質表面に限定されていた。
物質内部の構造を力学的に捩じって螺旋構造を形成した本研究成果は、人工生体シ組織シミュレーター、光を非損失で一方向伝播させることができるトポロジカル光デバイスなど、メタ螺旋構造を有する素子として展開が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Generation of high-order optical vortices with nanostructured phase masks2024

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Hue Thi、Kasztelanic Rafal、Pysz Dariusz、Le Hieu Van、Stepien Ryszard、Omatsu Takashige、Krolikowski Wieslaw、Buczynski Ryszard
    • 雑誌名

      Optics and Laser Technology

      巻: 172 ページ: 110490-110490

    • DOI

      10.1016/j.optlastec.2023.110490

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Laser slicing of a diamond at the {100} plane using an irradiation sequence that restricts crack propagation along the {111} plane2023

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Kosuke、Tokunaga Daijiro、Itoh Sho、Hidai Hirofumi、Matsusaka Souta、Omatsu Takashige、Koyama Koji、Kim Seong-Woo、Morita Noboru
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 136 ページ: 110045-110045

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2023.110045

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Red, orange, and dual wavelength vortex emission from Pr:WPFGF fiber laser using a microscope slide output coupler2023

    • 著者名/発表者名
      Kerridge-Johns William R.、Srinivasa Rao A.、Fujimoto Yasushi、Omatsu Takashige
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 31 号: 10 ページ: 16607-16607

    • DOI

      10.1364/oe.491867

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Laser-induced forward-transfer with light possessing orbital angular momentum2022

    • 著者名/発表者名
      Omatsu Takashige、Miyamoto Katsuhiko、Yuyama Ken-Ichi、Yamane Keisaku、Morita Ryuji
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews

      巻: 52 ページ: 100535-100535

    • DOI

      10.1016/j.jphotochemrev.2022.100535

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 光渦レーザーの開発と物質科学への展開2022

    • 著者名/発表者名
      尾松孝茂
    • 学会等名
      レーザー総研成果報告会, 泰山賞受賞記念講演
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi