• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水中ピコキャビティのアクティブ形成と分子分解能ダイナミック分光への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K18988
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

斎木 敏治  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70261196)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードDNA / アミノ酸 / 表面増強ラマン散乱 / ナノポア / 相変化材料 / 金ナノ粒子 / タンパク分子
研究開始時の研究の概要

塩基・アミノ酸識別を可能とする光学的一分子シークエンサーや生体分子に対する力学的摂動による機能変調への応用を目指す研究である。水中にて金ナノ粒子二量体空隙に、DNAを捕捉したピコキャビティを形成し、一塩基分解能ラマン計測の再現性とラマン増強度の最大化を図る。さらに、相変化材料を成膜したナノポアに二量体をトラップし、相変化にともなう体積変化によって捕捉DNAへ力学的摂動を与え、理想的なピコキャビティ形成をアシストする。本手法の応用としてタンパク分子のコンフォメーション変化の分光的検出と力学的刺激による機能誘発を試みる。

研究成果の概要

金ナノ粒子表面に塩基分子を吸着させ、低pH下での塩基のプロトン化により二量体形成効率の向上を確認した。さらに、一塩基置換オリゴヌクレオチドを用いた水中一粒子ラマン計測により、二量体ホットスポット(ピコキャビティ)による一塩基分解能を実証した。続いて、ピコキャビティの力学的制御を目的として、相変化ナノポアを作製し、金ナノ粒子のナノポアへの誘導と捕捉を試みた。交流電界下での電熱流と電気浸透流により誘導の高効率化を実現した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体一分子の捕捉、マニピュレーション、サブナノ分光分析を精密なチューニング機構のもとで実現するためのツール開発を目指した研究である。アダトムがDNA塩基と相互作用しながら相対位置を一方向にシフトする機構を考案できれば、光学的DNAシークエンサーとして完成し、プロテインシークエンサーも現実的となる。細胞内の混雑環境下にてタンパク分子の構造変化の分光的可視化や構造力学的作用と機能発現との相関の解明などに寄与する新たなツールとしての可能性も秘めている。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 光学的手法を用いたナノポア計測技術2023

    • 著者名/発表者名
      山崎洋人、斎木敏治
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 101 号: 8 ページ: 422-425

    • DOI

      10.34565/seibutsukogaku.101.8_422

    • ISSN
      0919-3758, 2435-8630
    • 年月日
      2023-08-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 相変化浮遊電極を用いた誘導電荷電気浸透流による液中マイクロ粒子の収束および分離2024

    • 著者名/発表者名
      江藤翔太, 佐藤守, 大久保寧雄, 中山牧水, 畑山祥吾, 牧野孝太郎, 齊藤雄太, 斎木敏治
    • 学会等名
      第23回レーザー学会東京支部研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 相変化基板上の交流電界誘起流によるサイズ選択的微粒子収集2024

    • 著者名/発表者名
      安谷錦之介, 長瀬暉, 畑山祥吾, 牧野孝太郎, 斎木敏治
    • 学会等名
      第23回レーザー学会東京支部研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Collection and detection of gold nanoparticles towards Raman indentification of nanoplastics in solution using self-propelled microrobots2023

    • 著者名/発表者名
      H. Takahashi, K. Esashika, and T. Saiki
    • 学会等名
      The 31st International Conference on Photochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pheromone communication in active colloidal particles on a phase-change material platform2023

    • 著者名/発表者名
      T. Saiki
    • 学会等名
      2023 Information Photonics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 液中ナノプラスチックのラマン識別に向けた自走粒子による金ナノ粒子の収集と検出2023

    • 著者名/発表者名
      高橋廣守, 江刺家恵子, 高野広太郎, 斎木敏治
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 相変化基板を用いた液中マイクロ粒子の電気的運動制御2023

    • 著者名/発表者名
      江藤翔太, 斎木敏治
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オングストローム粒子間制御金ナノ粒子二量体の作製プロセス最適化2023

    • 著者名/発表者名
      江刺家恵子, 斎木敏治
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Focusing of microparticles in fluid by induced-charge electroosmosis flow using a phase-change material2023

    • 著者名/発表者名
      S. Eto, K. Makino, S. Hatayama, Y. Saito, and T. Saiki
    • 学会等名
      35th Symposium on Phase Change Oriented Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Phase-change-assisted Stigmergy in an Active Colloidal System2023

    • 著者名/発表者名
      B. Nakayama, H. Nagase, H. Takahashi, Y. Saito, S. Hatayama, K. Makino, E. Yamamoto, M. Ichikawa, A. Kakugo, and T. Saiki
    • 学会等名
      35th Symposium on Phase Change Oriented Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] SERS-based detection and interaction of DNA bases with gold nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      Martin Kasavetov, Keiko Esashika, Paul Fons, Toshiharu Saiki
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi