• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小液滴内還元反応による超原子金属クラスターの合成とその光電子イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 22K19009
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

堀尾 琢哉  九州大学, 理学研究院, 准教授 (40443022)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード微小敵的反応場 / 超原子クラスター / 超原子軌道 / 光電子イメージング / 微小液滴反応場 / 微小液滴内化学反応 / 超原子金属クラスター
研究開始時の研究の概要

近年,微小液滴中において,バルクでは起こりにくい反応が進行するとの報告がなされている。Microdroplet chemistry(微小液滴内化学反応)と称される,この新たな反応場では,還元剤や電荷注入をすることなく,水溶媒だけでも溶質の還元反応が効率良く進むことが実証されている。本研究ではこの点に着目し,金属イオンを含む微小水液滴を利用した極めて簡便な超原子金属クラスターの気相合成に挑戦する。その後,研究代表者が発案した超高効率光電子イメージング法により,サブナノサイズの金属骨格中に漂う価電子の振る舞いを,固有エネルギーと軌道角運動量の両面から明らかにする。

研究実績の概要

本研究計画は,Microdroplet chemistryを利用した超原子金属クラスターの気相合成法を開発し超高効率光電子イメージング法(Horio et al., Rev. Sci. Instrum. 93, 083302 (2022))へと応用するものである。後者の実験手法を高度化する過程において,2023年度に既存の金属クラスター連続発生装置により合成した銀超原子負イオンAg18-と等価電子系のAg15Sc-の光電子放出角度分布が極めて強い正の依存性を示すことを見出し,それが最外殻である超原子2S軌道からの光電子放出であることを突き止めた(Minamikawa & Nishizato et al., J. Phys. Chem. Lett. 14, 4011-4018)。本成果は異元素添加系で電子殻構造形成を実証(可視化)した世界初の例であることから,さらに当該分野を先導する結果を出すべく,今年度は金属クラスターで象徴的な13原子系に焦点を当て,Ag12M-(M = V, Nb, Ta)の光電子イメージングを行った。13原子系はIh, D5h, Oh, D3hなどの極めて高い対称性の骨格を形成できる。加えて同クラスターは余剰電荷も含め超原子1D軌道まで電子が収容されるいわゆる18電子系である。しかし局在傾向にあるd電子を含むため等価電子系になるかは懐疑的であった。ところが実際得られた光電子画像は驚くべきことに三種とも酷似しており,5重縮退した超原子1D軌道からの光電子放出を示す光電子リングが1本のみ観測された。超原子1D軌道が5重縮重となるのはIh構造のみであり,それが構造決定の切り札となった。同結果を直ちに取り纏め,2024年3月13日J. Phys. Chem. Lett.に投稿し,同年4月9日掲載が受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究代表者が発案した超高効率光電子イメージング法により,異元素添加系における電子殻構造形成を実証し,さらに正二十面体(Ih)構造を有する極めて高い対称性の超原子金属クラスターの合成に成功した。当初の研究計画にはなかったものの,これらは疑いなく当該分野を先導する成果である。ゆえに当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

前年度までに得られた成果の重要性を踏まえ,当初の研究計画を変更し,まず13原子系超原子金属クラスターの光電子イメージングに注力する。既述の通り,Ag12M-(M = V, Nb, Ta)は全て正二十面体構造を有し,1Sに2個,1Pに6個,1Dに10個(余剰負電荷含む)の18電子系を形成することを見出した。遷移金属元素のd電子は局在性が強いと予想されるが,本結果はd電子も正二十面体骨格に非局在化することを示している。研究計画では,系を第6周期元素添加系Ag12M-(M = Cr, Mo, W)まで拡張する。同クラスターの総価電子数は19個であり,電子殻構造に従えば19番目の電子が最外殻の超原子2S軌道を占有する。超原子2S軌道は球対称性を有するため,もし電子殻構造を形成するのであればAg12M-(M = Cr, Mo, W)もAg12M-(M = V, Nb, Ta)と同じく正二十面体構造となるはずである(球対称性となる電子閉殻構造にさらに球対称性の軌道が加わるため)。しかし,予備的な実験結果ではあるものの,Ag12Cr-ではCr3d電子の非局在性は見出されず,量子化学計算による最安定構造もIhとはならなかった。この結果は,d電子の非局在化と正二十面体構造に相関があることを意味しており,量子サイズ効果を原子レベルで理解する上で重要な知見となり得る。加えて,当初計画に掲げたMicrodroplet chemistryを利用する超原子金属クラスター合成法に向けた設計指針を与えるものである。MoおよびWについても実験および量子化学計算を行い,銀原子数が異なる系(例:Ag11M-, Ag13M-など)についても,d電子の非局在化が起こるのか否かを精査する。以上の結果を取り纏め専門学術誌に投稿する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Probing Superatomic Orbitals of Sc-Doped and Undoped Silver Cluster Anions via Photoelectron Angular Anisotropy2023

    • 著者名/発表者名
      Kento Minamikawa, Tasuku Nishizato, Haruki Hashimoto, Kazuaki Matsumoto, Masashi Arakawa, Takuya Horio, and Akira Terasaki
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 14 号: 17 ページ: 4011-4018

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.3c00538

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photodestruction Action Spectroscopy of Silver Cluster Anions, AgN - (N = 3-19), with a Linear Ion Trap: Observation of Bound Excited States above the Photodetachment Threshold2023

    • 著者名/発表者名
      Shun Kawamura, Masato Yamaguchi, Satoshi Kono, Masashi Arakawa, Tomokazu Yasuike, Takuya Horio, and Akira Terasaki
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry A

      巻: 127 号: 29 ページ: 6063-6070

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.3c02900

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoelectron imaging of size-selected metal cluster anions in a quasi-continuous mode2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Horio, Kento Minamikawa, Tasuku Nishizato, Haruki Hashimoto, Kazuaki Matsumoto, Masashi Arakawa, and Akira Terasaki
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 93 号: 8 ページ: 083302-083302

    • DOI

      10.1063/5.0097968

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 超原子軌道の可視化:金属クラスター中に束縛された電子の振る舞いを探る2024

    • 著者名/発表者名
      堀尾琢哉
    • 学会等名
      日本分光学会中国四国支部令和5年度年次講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高繰返し波長可変レーザーによる金属クラスター負イオンの光電子画像観測2023

    • 著者名/発表者名
      堀尾 琢哉,松本 一陽,鈴木 悠太,能見 倫, 西里 将,荒川 雅,寺嵜 亨
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会2023 大阪
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イベント駆動型イメージセンサによる光電子画像の高速取得: 重心演算を用いた画像分解能の向上2023

    • 著者名/発表者名
      松本 一陽,鈴木 悠太,能見 倫,西里 将,飯田 岳史,山口 雅人,荒川 雅, 寺嵜 亨,堀尾 琢哉
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会2023 大阪
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 5族金属元素内包正二十面体型銀クラスター負イオンM@Ag12-の光電子イメージング:正二十面体構造の同定と超原子軌道の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 悠太,松本 一陽,能見 倫,西里 将,山口 雅人,荒川 雅,堀尾 琢哉, 寺嵜 亨
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会2023 大阪
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 光電子イメージングによる3族および13族元素添加銀クラスター負イオンの電子・幾何構造の研究2023

    • 著者名/発表者名
      能見 倫,橋本 治暉,西里 将,松本 一陽,鈴木 悠太,荒川 雅,堀尾 琢哉,寺嵜 亨
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会2023 大阪
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Photoelectron imaging of icosahedral silver cluster anions doped with a group 5 metal atom: Ag12M- (M = V, Nb, and Ta)2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Suzuki, Tasuku Nishizato, Haruki Hashimoto, Kazuaki Matsumoto, Rin Nomi, Masashi Arakawa, Takuya Horio, and Akira Terasaki
    • 学会等名
      The 38th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光電子イメージングによるAgnM- (M = Al, Sc)の電子・幾何構造の研究: 3族Scと13族Alとの比較2023

    • 著者名/発表者名
      能見 倫,橋本 治暉,西里 将,松本 一陽,鈴木 悠太,荒川 雅,堀尾 琢哉,寺嵜 亨
    • 学会等名
      ナノ学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Photoelectron imaging spectroscopy of Sc-doped silver cluster ani2022

    • 著者名/発表者名
      Kento Minamikawa, Tasuku Nishizato, Haruki Hashimoto, Kazuaki Matsumoto, Masashi Arakawa, Takuya Horio, and Akira Terasaki
    • 学会等名
      The 37th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring superatomic orbitals of size-selected silver cluster anions by photoelectron imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Tasuku Nishizato, Kento Minamikawa, Haruki Hashimoto, Kazuaki Matsumoto, Masashi Arakawa, Takuya Horio, and Akira Terasaki
    • 学会等名
      The 37th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光電子イメージングと密度汎関数理論によるスカンジウム添加銀クラスター負イオンの構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      橋本治暉,西里将,松本一陽,南川賢人,荒川雅,堀尾琢哉,寺嵜亨
    • 学会等名
      第59回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] スカンジウム添加銀クラスター負イオンの光電子イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      橋本 治暉,南川 賢人,西里 将, 松本 一陽, 荒川 雅, 堀尾 琢哉, 寺嵜 亨
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会2022 横浜
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Koopmansの定理に基づく銀クラスター負イオンの垂直電子脱離 エネルギー:長距離補正密度汎関数理論による予測確度の向上2022

    • 著者名/発表者名
      松本一陽,西里将,橋本治暉,南川賢人,荒川雅,堀尾琢哉,寺嵜亨
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会2022 横浜
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 銀及び遷移金属添加銀クラスター負イオンの光電子イメージング: 超原子2S軌道の可視化と理論的検証2022

    • 著者名/発表者名
      西里 将,南川 賢人,橋本 治暉,松本 一陽,荒川 雅,堀尾 琢哉,寺嵜 亨
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会2022 横浜
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi