• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フーリエ変換分光による超高速時間・周波数分解イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19015
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

板倉 隆二  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 量子応用光学研究部, 上席研究員 (80334241)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード時間・周波数分解イメージング / フーリエ変換分光 / マルチスケールダイナミクス
研究開始時の研究の概要

化学反応ダイナミクスは原子・分子レベルの応答だけでなく、膨張や拡散などマクロな空間発展も重要な要素である。空間不均一に進行する反応を解明するには、ミクロとマクロを繋ぐ新しい観測法が必要である。本研究は、時間分解、2 次元空間分解、そして周波数(波長)分解の 3 つの機能を同時に成立させ、表面もしくはバルク中のプラズマ生成や光化学反応において、実時間と実空間を分離せずにダイナミクスを可視化する計測法を確立することを目的とする。そのため、フーリエ変換 (FT) 分光を利用した、時間・周波数分解イメージング装置を構築する。

研究成果の概要

本研究は、実時間と実空間を分離せずにダイナミクスを可視化する新しい計測法の構築を目指した。そのため、フーリエ変換 (FT) 分光を利用した、時間・周波数分解イメージング装置を構築した。観測点からの信号光を干渉計に入射し、2つのレンズを用いた光学系により観測点の像を検出用カメラの入射面に転送した。干渉計の遅延時間を掃引し、カメラの各ピクセルの信号強度の時間変化を測定し、フーリエ変換により位置毎のスペクトルを取得することが可能となった。最初の実証対象として、水中におけるレーザーフィラメントの時間変化の観測を目指し、フィラメントの横から投影したシャドーグラフを測定する装置を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な動的な現象の実空間の動画撮影が多くのケースで利用されているが、主にマクロな視点で超高速現象を理解することに繋がっている。一方、分光計測はミクロスコピックな視点、すなわち量子レベルの物理を解き明かすことのできる実験手法である。画像計測と分光計測を同時に行うことができれば、マクロとミクロを繋ぐマルチスケールの観測が可能となり、学術的意義は高い。また、極短パルスレーザーによる時間領域の干渉計測は、観測法に時間分解の機能も追加することも可能であり、時間分解マルチスケールダイナミクス計測が実現し、ビッグデータ解析と組み合わせた新しい研究手法の展開が期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Size distribution of DNA fragmented by a femtosecond near-infrared laser filament in water2023

    • 著者名/発表者名
      Akamatsu Ken, Endo Tomoyuki, Akagi Hiroshi, Kono Hirohiko, Itakura Ryuji
    • 学会等名
      The 12th Asia-Pacific Laser Symposium (APLS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 超高速電子ダイナミクス研究Prj

    • URL

      https://www.qst.go.jp/site/kansai-dqap/uedp.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi