• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子化学計算が先導するデマンド・ドリブンに基づく有機分子触媒の精密反応場設計

研究課題

研究課題/領域番号 22K19018
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

寺田 眞浩  東北大学, 理学研究科, 教授 (50217428)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード有機分子触媒 / データ駆動 / デマンド・ドリブン / 量子化学計算 / 不斉反応場
研究開始時の研究の概要

有機分子触媒などの不斉触媒を用いた反応開発は多くの場合、研究者の経験と直観による試行錯誤によって高選択性を実現するための最適触媒の構造探索がなされて来た。本研究は最適触媒の合理的な探索法を開発することでこの状況を打開し、高活性かつ高選択的な触媒を理論的に設計することを目的とする。その実現に向け、遷移状態の安定性に関わる「立体歪」と「分子間相互作用」を量子化学計算によって解析し、置換基パラメータ「立体効果・電子効果」との相関を評価データとして最適触媒を探索する。これらの評価データに基づきベイズ最適化法を駆使したデマンド・ドリブン(要求駆動)によって不斉反応場を理論的に精密設計する。

研究成果の概要

近年、不斉触媒反応において「C-H…O非古典的水素結合、C-H…π、πスタッキング」といった「分散力を主とする弱い相互作用」を介して有機分子触媒あるいは不斉配位子と反応基質が相互作用し、遷移状態の安定化が図られていることが明らかになってきた。「分子間相互作用による遷移状態の安定化」が選択性を決定づける極めて重要な因子となっていることを受け、「分子間相互作用の最大化」という最適触媒に「要求される」条件を「駆動力」とするデマンド・ドリブン(要求駆動)に基づいて立体選択的な触媒反応系の探索を行った。この方法論の実証系として代表者が豊富な経験を有するキラルリン酸触媒を用いた反応系を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

物質の製造時における廃棄物を減らし、欲しい有用物質を選択的に得る、いわゆる環境負荷の軽減を目的とした有機合成手法の開発が急務となっている。こうした社会要請に応えるべく、高機能な触媒の設計開発や新たな戦略に基づく有機合成手法が確立され、多くの有機合成反応の高効率化が図られてきた。研究代表者はこうした高機能触媒の開発のなかでも、医農薬品などの多様化によって需要が高まっている光学活性化合物を効率的かつ選択的に得る不斉触媒反応の開発研究に取り組んできた。本研究は選択的な反応を開発する上で従来の試行錯誤法によらずに、計算科学を活用することで合理的かつ効率的に行う方法論を提供することを目指している。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Intermolecular exo-selective Diels-Alder reaction catalysed by dual-functional Bronsted acid: conformational restriction of transition states by hydrogen bonds as the key interaction2023

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Taishi、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 13 号: 51 ページ: 36293-36300

    • DOI

      10.1039/d3ra07688a

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Computational molecular refinement to enhance enantioselectivity by reinforcing hydrogen bonding interactions in major reaction pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Taishi、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: - 号: 21 ページ: 5712-5721

    • DOI

      10.1039/d3sc01637d

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Chiral Phosphoric Acids as Versatile Enantioselective Catalysts2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      The 80th Anniversary International Symposium, The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stereoselectivity Enhancement/Reversal Based on Computational Prediction: A Case Study of the Diels-Alder Reaction Catalyzed by Dual Functional (Chiral) Bronsted Acid2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      Department Seminar in The University of Bologna
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stereoselectivity Enhancement/Reversal Based on Computational Prediction: A Case Study of the Diels-Alder Reaction Catalyzed by Dual Functional (Chiral) Bronsted Acid2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      Department Seminar in Shanghai Jiao Tong University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Chiral Bronsted Acid Catalysts and Beyond2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      Department Seminar in Xi’an Jiao Tong University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室Webサイトによる紹介

    • URL

      https://orgreact.sakura.ne.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 東北大学・理学研究科・化学専攻Webサイトによる紹介

    • URL

      http://www.chem.tohoku.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi