• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん幹細胞悪性度評価に資する分子プローブの設計と開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19027
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

大江 浩一  京都大学, 工学研究科, 教授 (90213636)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードがん幹細胞 / 酵素応答性プローブ / ESIDPT / 凝集誘起発光 / 活性酸素種 / 酵素応答性分子プローブ / ヘミシアニン / アルデヒド脱水素酵素 / モノオキシゲナーゼ / 脱水素酵素
研究開始時の研究の概要

がん幹細胞が対称分裂する際に過剰発現する酸化酵素モノオキシゲナーゼ(MO)に注目し,このMOと同じくがん幹細胞で過剰発現するアルデヒド脱水素酵素ALDHを同時検出できるヘミシアニン系分子プローブを開発する。さらに、医学部との連携共同研究によって,がんの発生や悪化に深く関与するとされているがん幹細胞とその対称分裂に焦点を絞り.がん幹細胞の悪性度を識別できる分子プローブへと発展させ,がんの診断と治療の革新につなげる。

研究成果の概要

がん幹細胞の悪性度評価のため、(1) デュアル応答性分子プローブの開発、(2) アルデヒド脱水素酵素(ALDH)活性の高コントラスト可視化技術の確立、および (3) ALDHと他の生体内環境応答性およびプローブの迅速排泄を志向したプローブを開発した。
カルボキシエステラーゼ(CE)と生体内活性酸素種の過酸化水素に応答するdual応答型PiQを合成し,生体内情報を可視化する技術を確立した。また、がん幹細胞の悪性度評価ツール開発の観点から、がん幹細胞に特異的に発現するALDHのサブタイプに応答するプローブC5S-Aの性能向上に取組み、新たにβC5S-Aを合成し、プローブの性能評価を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん幹細胞はがんの増殖や再発に大きく関与していることや通常のがん細胞と異なり薬物耐性が高いことが知られている.そのためその可視化技術の確立はがんの早期発見に加えて悪性度評価の観点から重要と考えられている.しかし,がん幹細胞を選択的に可視化できる分子プローブは本研究代表者らが開発したものを含め数例に限られている.また,悪性度の高いがん幹細胞を同定する技術開発も立ち遅れている.したがって,がん幹細胞の悪性度を識別できる高機能性分子プローブの開発は,効果的ながん治療につながるポテンシャルを秘めており,学術的価値とともに社会的意義が大きいと考えられる.

報告書

(2件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Photoacoustic Signal Enhancement of Al- and Si-Phthalocyanines Caused by Photoinduced Cleavage of Water-Soluble Axial Ligand2023

    • 著者名/発表者名
      Kohei Nogita, Koji Miki, Naoto Imaizumi, Masahiro Oe, Huiying Mu, and Kouichi Ohe
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 438 ページ: 114547-114547

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2023.114547

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] がん幹細胞検出のためのアルデヒド脱水素酵素1応答性蛍光プローブ2023

    • 著者名/発表者名
      三木康嗣,大江浩一
    • 雑誌名

      日本分子イメージング学会機関誌

      巻: 16 ページ: 8-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Steric Control in Activator-Induced Nucleophilic Quencher Detachment-Based Probes: High-Contrast Imaging of Aldehyde Dehydrogenase 1A1 in Cancer Stem Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Oe, Kanae Suzuki, Koji Miki,* Huiying Mu, and Kouichi Ohe
    • 雑誌名

      ChemPlusChem

      巻: 87 号: 11 ページ: 202200319-202200319

    • DOI

      10.1002/cplu.202200319

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 酵素活性と活性酸素種の検出を指向したデュアル応答性発光プローブの開発2023

    • 著者名/発表者名
      髙山公平、鈴木絢子、Wenting Huo、森本崇、Huiying Mu、三木康嗣、大江浩一
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アルデヒド脱水素酵素のisoform識別を指向したシアニン色素の開発2023

    • 著者名/発表者名
      三木 康輝、山中 大輝、Huiying Mu、三木 康嗣、大江 浩一
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アルデヒド脱水素酵素応答性turn-on 型蛍光プローブを用いるがん幹細胞の可視化2022

    • 著者名/発表者名
      三木康嗣、麻植雅裕、鈴木叶瑛、山中大暉、植田誉志史、森泰生、岡本葵、船越洋平、南博信、大江浩一
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会 第16回総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 求核性ヒドロキシ基をもつALDH1A1 応答性turn-on 型蛍光プローブによるがん幹細胞イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      山中大暉、麻植雅裕、鈴木叶瑛、三木康嗣、大江浩一
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会 第16回総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] pH- and Esterase-Responsive Photoluminescent Probe for Cell Imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Wenting Huo, Ayako Suzuki, Koji Miki, Kouichi Ohe
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会 第16回総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学工学研究科物質エネルギー化学専攻基礎物質化学講座基礎炭化水素化学分野(大江研究室)

    • URL

      http://www.ehcc.kyoto-u.ac.jp/eh31/home/index-j.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 特定条件下で発光する化合物、および、該化合物を用いたがん幹細胞の検出方法2022

    • 発明者名
      三木康嗣,麻植雅裕,鈴木叶瑛,フゥイイン ムー,大江浩一他3名
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学、国立大学法人東海国立大学機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-211614
    • 出願年月日
      2022
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi