• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子状炭素等価体による炭素埋め込み反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19031
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

鳶巣 守  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (60403143)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードN-ヘテロ環状カルベン / 炭素原子 / N-ヘテロ環カルベン / 炭素原子等価体 / 増炭反応
研究開始時の研究の概要

電気的に中性な炭素種の中で最も電子数の少ない「原子状炭素」の等価体として機能する分子を開発するために、本研究ではNHCという取り扱い容易な有機化合物が、炭素原子等価体として利用可能であることを実証する。原子状炭素は原理的に4つの置換基を新たに導入することが可能なため、短工程での複雑分子構築のための理想的な手法となる。本研究では、原子状炭素等価体として機能するNHCおよびその類縁体を開発し、4つの共有結合を一段階で形成する新しい有機合成反応(「炭素埋め込み反応」)の開発を目指す。

研究成果の概要

N-ヘテロ環状カルベン(NHC)が、電気的に中性な炭素種の中で最も電子数の少ない「原子状炭素」の等価体として機能することを実証した。すなわち、α,β-不飽和アミドとN-ヘテロ環状カルベン(NHC)とを反応させたところγ-ラクタムが生成することを発見した。この反応では、NHCの2位の炭素原子が炭素源になっていること標識実験により確認し、導入された炭素のまわりに4つの共有結合を新たに一段階で可能であることを示した。炭素原子を用いる有機合成という新しいアプローチを開拓するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機化合物において炭素は要となる元素です。有機化合物中で炭素原子は通常、結合の手を4本持つ状態で存在します。これに対して、炭素原子は、結合の手がなく、わずか4つの価電子しか持たない極めて不安定な化学種であり、それゆえ、化学反応での利用は実用的な観点からは達成されていませんでした。炭素原子が、化学反応に利用することができれば1つの炭素中心に対して4つの化学結合を形成可能であり、これまでにはない新形式の化学反応への応用が期待されます。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of γ-Lactams from Acrylamides by Single-Carbon Atom Doping Annulation2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Hayato、Nakayasu Bunta、Tobisu Mamoru
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 号: 36 ページ: 19518-19522

    • DOI

      10.1021/jacs.3c07052

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-carbon atom transfer to α,β-unsaturated amides from N-heterocyclic carbenes2023

    • 著者名/発表者名
      Kamitani Miharu、Nakayasu Bunta、Fujimoto Hayato、Yasui Kosuke、Kodama Takuya、Tobisu Mamoru
    • 雑誌名

      Science

      巻: 379 号: 6631 ページ: 484-488

    • DOI

      10.1126/science.ade5110

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi