• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノフェーズダイアグラムの創成にむけた原子配列構造解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19043
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

今岡 享稔  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (80398635)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード電子顕微鏡 / ナノ粒子 / サブナノ粒子 / 合金 / クラスター / 相溶性 / 原子像観察 / 金属クラスター
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は組成、サイズ、温度の3つの次元をもったナノフェーズダイアグラムの創成である。具体的には、ADF-STEM法におけるZコントラストを利用して元素を識別しながら視野内の全原子の座標を連続的に取得、解析することでナノフェーズダイアグラムを創成する。電子回路の微細化はEUV(極端紫外線)リソグラフィの登場により2030年には3nmに迫ると予想されており、微小領域での材料科学は年々その重要性を増しているが、ナノ-サブナノスケールの状態図は第一原理計算による予測が数例報告されているだけのブルーオーシャンである。本研究はこうした状況を打破するために、新しい方法論を導入するものである

研究成果の概要

本研究では、ADF-STEM法を用いてナノスケールでの金属材料の原子配列を観察し、サブナノ粒子の構造解析を行った。電子顕微鏡観察中の原子の動きを追跡し、化学結合の有無を判断する自動解析プログラムを開発した。特に、AuAgCu三原子分子やPt-Zrサブナノ粒子の観測に成功し、異なる金属間の結合や相互作用を詳細に解析した。これにより、バルクでは不可能な分子やクラスターの構造解析が可能となり、新たな材料科学の知見を提供した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電子回路の微細化はナノテクノロジーとともに進歩し、2030年にはEUVリソグラフィの登場により3nm近くになると予想されている。しかし、5 nm以下では量子サイズ効果や表面エネルギーによる格子歪、結晶性の消失による新たなクラスター構造の発現など、物質の性質が大きく変化し、従来のナノテク材料が通用しない可能性が高い。高アスペクト比回路のパターン倒壊などの問題もあり、微細化速度は年々衰えている。この状況を打破するためには、ポストナノテクノロジー、すなわちナノ-サブナノ領域の材料科学が必須であり、本提案の手法はそのキーテクノロジーとなる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Machine Learning Accelerated Discovery of Subnanoparticles for Electrocatalytic Hydrogen Evolution2023

    • 著者名/発表者名
      Zou Quan、Kuzume Akiyoshi、Yoshida Masataka、Imaoka Takane、Yamamoto Kimihisa
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 52 号: 10 ページ: 828-831

    • DOI

      10.1246/cl.230310

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultra-small Mo-Pt subnanoparticles enable CO2 hydrogenation at room temperature and atmospheric pressure2023

    • 著者名/発表者名
      Atqa Augie、Yoshida Masataka、Wakizaka Masanori、Chun Wang-Jae、Oda Akira、Imaoka Takane、Yamamoto Kimihisa
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 59 号: 80 ページ: 11947-11950

    • DOI

      10.1039/d3cc02703a

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atom hybridization of metallic elements: Emergence of subnano metallurgy for the post-nanotechnology2023

    • 著者名/発表者名
      Imaoka Takane、Kuzume Akiyoshi、Tanabe Makoto、Tsukamoto Takamasa、Kambe Tetsuya、Yamamoto Kimihisa
    • 雑誌名

      Coordination Chemistry Reviews

      巻: 474 ページ: 214826-214826

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2022.214826

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamic hetero-metallic bondings visualized by sequential atom imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Inazu Minori、Akada Yuji、Imaoka Takane、Hayashi Yoko、Takashima Chinami、Nakai Hiromi、Yamamoto Kimihisa
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 2968-2968

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30533-y

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alloying at a Subnanoscale Maximizes the Synergistic Effect on the Electrocatalytic Hydrogen Evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Zou Quan、Akada Yuji、Kuzume Akiyoshi、Yoshida Masataka、Imaoka Takane、Yamamoto Kimihisa
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 61 号: 40 ページ: 9675-9675

    • DOI

      10.1002/anie.202209675

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 電子顕微鏡で明らかにするクラスターの原子ダイナミクス2023

    • 著者名/発表者名
      今岡享稔
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子顕微鏡による金属クラスターの動的配位構造の研究2023

    • 著者名/発表者名
      今岡享稔
    • 学会等名
      第73回錯体化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子顕微鏡による金属クラスターの動的構造解明2023

    • 著者名/発表者名
      今岡享稔
    • 学会等名
      実用顕微評価技術セミナー2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Beyond Nanomaterials: The Science of Subnanometer Particles2022

    • 著者名/発表者名
      Takane Imaoka
    • 学会等名
      IEEE NEMS 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi