• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経活動履歴を可視化する磁性ナノプローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19103
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡田 智  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (70785229)

研究分担者 中村 浩之  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (30274434)
三浦 一輝  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (70825330)
盛田 大輝  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (80881929)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードMRI / 酸化鉄ナノ粒子 / 神経活動記録 / プローブ
研究開始時の研究の概要

神経活動の履歴を記録する技術は、発生・成長に伴う脳神経回路の形成や、長期記憶の形成に関わる神経細胞を同定する上で、必要不可欠なツールである。本研究では、磁性ナノプローブと磁気共鳴イメージング(MRI)による生きた全脳活動履歴を記録する技術を開発し、脳機能解明にパラダイムシフトを引き起こす。

研究成果の概要

神経活動を追跡する技術は、発生・成長に伴う脳神経回路の形成や、長期記憶の形成に関わる神経細胞を同定する上で、必要不可欠なツールである。本研究では、神経活動マーカーに応答する磁性ナノプローブを開発し、磁気共鳴イメージング(MRI)により動物が生きたまま脳神経活動を追跡できる技術の確立を目指した。開発したプローブは、活動マーカー濃度依存的に凝集し、NMR横緩和時間を短縮した。さらに、マウス海馬および初代培養神経細胞のライセート中で、活動マーカーの検出に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、脳神経活動を追跡するには、神経活動マーカーの発現を蛍光免疫染色する必要があるため、同一個体で活動を追跡することは困難であり、実験に多大な労力と時間を要する。本研究では、動物が生きたまま神経活動を長期追跡可能な、これまでに全く報告例がない革新的技術の開発に成功した。本技術が、上記の問題を解決し、長期記憶の形成や脳発生のメカニズム解明にパラダイムシフトを引き起こす可能性も十分に考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] MRI誘導型ホウ素中性子捕捉療法のためのガドリニウム-ホウ素結合アルブミンの開発2024

    • 著者名/発表者名
      岡田 智, 西村 開, Qarri Ainaya, 白石 貢一, 鈴木 実, 横山 昌幸, 中村 浩之
    • 雑誌名

      日本分子イメージング学会機関誌

      巻: 17 ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Peptide Sensor Derived from Human ACE2 for Fluorescence Polarization Assays of the SARS-CoV-2 Receptor Binding Domain2023

    • 著者名/発表者名
      Okada Satoshi、Muto Yuka、Zhu Bo、Ueda Hiroshi、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 95 号: 15 ページ: 6198-6202

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c05818

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient neutron capture therapy of glioblastoma with pteroyl-closo-dodecaborate-conjugated 4-(p-iodophenyl)butyric acid (PBC-IP)2023

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Kai、Kashiwagi Hideki、Morita Taiki、Fukuo Yusuke、Okada Satoshi、Miura Kazuki、Matsumoto Yoshitaka、Sugawara Yu、Enomoto Takayuki、Suzuki Minoru、Nakai Kei、Kawabata Shinji、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release

      巻: 360 ページ: 249-259

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2023.06.022

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a Gadolinium?Boron-Conjugated Albumin for MRI-Guided Neutron Capture Therapy2023

    • 著者名/発表者名
      Okada Satoshi、Nishimura Kai、Ainaya Qarri、Shiraishi Kouichi、Anufriev Sergey A.、Sivaev Igor B.、Sakurai Yoshinori、Suzuki Minoru、Yokoyama Masayuki、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Molecular Pharmaceutics

      巻: 20 号: 12 ページ: 6311-6318

    • DOI

      10.1021/acs.molpharmaceut.3c00726

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Acoustic-responsive carbon dioxide-loaded liposomes for efficient drug release2023

    • 著者名/発表者名
      Orita Yasuhiko、Shimanuki Susumu、Okada Satoshi、Nakamura Kentaro、Nakamura Hiroyuki、Kitamoto Yoshitaka、Shimoyama Yusuke、Kurashina Yuta
    • 雑誌名

      Ultrasonics Sonochemistry

      巻: 94 ページ: 106326-106326

    • DOI

      10.1016/j.ultsonch.2023.106326

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アミロイドβ線維化を検出・阻害するクルクミン誘導体MRIプローブの開発2023

    • 著者名/発表者名
      岡田 智, Rohmad Yudi Utomo, 住吉 晃, 青木 伊知男, 中村 浩之
    • 雑誌名

      日本分子イメージング学会機関誌

      巻: 16 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iodophenyl-conjugated closo-dodecaborate as a promising small boron molecule that binds to serum albumin and accumulates in tumor2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Kai、Harrison Suzanna、Kawai Kazuki、Morita Taiki、Miura Kazuki、Okada Satoshi、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 72 ページ: 128869-128869

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2022.128869

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 磁性プローブが切り拓く分子レベルのfMRI2024

    • 著者名/発表者名
      岡田智
    • 学会等名
      文部科学省学際領域展開ハブ形成プログラム『スピン生命フロンティア』キックオフ会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of K+-responsive MRI probes for excitatory functional imaging2024

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Okada, Shota Saiki, Rie Ryoke, Akira Sumiyoshi, Akari Nakanishi, Ryuta Kawashima, Hiroyuki Nakamura
    • 学会等名
      The 11th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaSciences
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of MRI probes for imaging of excitatory neural activity and activity history2024

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Okada, Shota Saiki, Rie Ryoke, Akira Sumiyoshi, Akari Nakanishi, Ryuta Kawashima, Hiroyuki Nakamura
    • 学会等名
      MRI Symposium Osaka
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アルブミン結合性鉄(Ⅲ)錯体MRI造影剤の開発2024

    • 著者名/発表者名
      大木 岳人、北原 舜也、中村 浩之、岡田 智
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会(2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生体イオン応答性MRIプローブの開発2024

    • 著者名/発表者名
      中西 明李、中村 浩之、岡田 智
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会(2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] MRI誘導型ホウ素中性子捕捉療法を指向したアルブミン薬剤の開発2023

    • 著者名/発表者名
      岡田智、西村開、Qarri Ainaya、白石貢一、鈴木実、横山昌幸、中村浩之
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第17回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] MRI誘導型ホウ素中性子捕捉療法のためのガドリニウム-ホウ素結合アルブミンの開発2023

    • 著者名/発表者名
      岡田智、西村開、Qarri Ainaya、白石貢一、鈴木実、横山昌幸、中村浩之
    • 学会等名
      第17回日本分子イメージング学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 興奮性神経活動および活動履歴を可視化するMRIプローブの開発2023

    • 著者名/発表者名
      岡田智、齋木翔太、三浦悠椰、領家梨恵、住吉晃、川島隆太、中村浩之
    • 学会等名
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脳神経活動履歴を可視化するMRIプローブの開発2023

    • 著者名/発表者名
      三浦悠椰、福地守、中村浩之、岡田智
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] MRIプローブによる分子レベルの脳機能イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      岡田智
    • 学会等名
      第32回日本バイオイメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 磁性分子による脳階層構造の統合解析2023

    • 著者名/発表者名
      岡田智、齋木翔太、中村浩之
    • 学会等名
      JST創発自発的な融合の場 第1回分子生命反応創発討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳神経活動履歴を可視化するMRI プローブの開発2023

    • 著者名/発表者名
      三浦悠椰、中村浩之、岡田智
    • 学会等名
      JST創発自発的な融合の場 第1回分子生命反応創発討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] K+応答性MRIプローブの開発2023

    • 著者名/発表者名
      岡田 智、齋木 翔太、領家 梨恵、住吉 晃、川島 隆太、中村 浩之
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸化鉄ナノ粒子と温度応答性高分子による薬物徐放システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      高島由佳、中村浩之、岡田智
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MRI誘導型BNCTを指向したアルブミン結合造影剤の開発2023

    • 著者名/発表者名
      岡田智、Qarri Ainaya、西村開、白石貢一、横山昌幸、中村浩之
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アミロイドβ線維化を検出・阻害するクルクミン誘導体MRI プローブの開発2022

    • 著者名/発表者名
      岡田智、Rohmad Yudi Utomo、住吉晃、青木伊知男、中村浩之
    • 学会等名
      第16回日本分子イメージング学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 磁性分子による脳階層構造の統合解析2022

    • 著者名/発表者名
      岡田智
    • 学会等名
      JST創発融合の場(金沢大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウイルスを検出する蛍光ペプチドセンサーの開発2022

    • 著者名/発表者名
      武藤有花、岡田智、中村浩之
    • 学会等名
      日本化学会生体機能関連化学部会若手の会第33回サマースクール
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] SARS-CoV-2を検出する蛍光ペプチドセンサーの開発2022

    • 著者名/発表者名
      武藤有花、岡田智、中村浩之
    • 学会等名
      第66回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳神経活動イメージングのためのK+応答性MRIプローブの開発2022

    • 著者名/発表者名
      齋木 翔太、中村 浩之、岡田 智
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of MRI Contrast Agent-based Probes for Imaging of Neurotransmitters and Amyloid β Fibrils2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Okada, Vivian Hsieh, Rohmad Yudi Utomo, Akira Sumiyoshi, Ichio Aoki, Alan Jasanoff, Hiroyuki Nakamura
    • 学会等名
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC-10)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 月刊「化学」2023年12月号 Moungi Bawendi 博士の思い出-MRI がつないだ共同研究2023

    • 著者名/発表者名
      岡田智
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      株式会社化学同人
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi