• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物病原菌代謝産物の植物成長促進活性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19106
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

大神田 淳子  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (50233052)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードフシコクシン / 植物成長促進活性 / プロトンポンプ / 14-3-3 / 光合成活性 / 蛋白質間相互作用 / bump-and-holeペア / bump and hole / 合理設計 / 成長促進活性 / プロトンATPase / 気孔開口
研究開始時の研究の概要

ジテルペン配糖体フシコクシン-A (FC-A)は、植物の気孔開口を亢進し枯死させる天然毒として古くから知られている。我々は最近、水と光を十分に供給した条件下では、FC-Aが植物成長を有意に促進することを見出した。本研究では、FC類縁体を世界の食料問題の解決に資する天然化合物として社会に還元することを目標に、これまでの通説を覆すFC-Aの植物成長促進活性の仕組みの詳細を、化学生物学的なアプローチにより解明する。

研究実績の概要

植物病原真菌が生産するジテルペン配糖体フシコクシン (FC)は、孔辺細胞中の細胞膜 プロトンポンプと14-3-3と3者会合体を形成して両者の蛋白質間相互作用を安定化し、気孔開口の亢進と蒸散過多をもたらし植物を枯死させる毒として知られてきた。最近我々は水と光の十分な供給下では、FCは二酸化炭素の吸収と光合成活性を亢進し、むしろ植物の成長を有意に促進するという通説と相反する活性を見出した。したがってFCには分子生物学研究におけるツールとしてはもとより植物成長促進剤としての農業利用の可能性が期待される。本研究では、FCの植物成長分子機序の詳細な解明とFC構造改変体による14-3-3蛋白質間相互作用の選択的調節ツールの開発を目的とした。
水耕栽培レタスに対するFCの成長促進活性について、幼苗期に限定した薬剤処理でも継続的な処理とほぼ同等の成長促進活性が観察され、成長段階初期でFCの効果により植物体の成長差が後期成長期にも維持されることが判った。また水耕栽培香草類についても検証し、種やFCの与え方により効果の出方に違いがあることが判った。一方、14-3-3の器官特異的またはアイソフォーム特異的な調節ツールの創出に向けて、前年度に調整したFC構造改変体について14-3-3変異体および各種リン酸化リガンドとの3者会合体形成能を、蛍光偏光を指標とする滴定実験により系統的に検証した。その結果、3者会合体形成時にFCに隣接すると考えられるi+1およびi+2位のアミノ酸残基により特異的形成能が大きく変化することが判った。以上の結果から本研究で設計したFC-14-3-3のbump-and-holeペアが植物・動物細胞の特定の14-3-3のみならず配列特異的な調節を可能にすることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、従来植物毒としての活性が広く知られていたフシコクシンが、水と光の十分な供給下では植物成長を促進させる新たな活性と機序を明らかにした。この成長促進活性は、シロイヌナズナなどのモデル植物のみならず、他の栽培作物に広く観察されることを明らかにし、フシコクシンの新たな農業利用への可能性を示すことができた。これらの結果をまとめ、現在論文投稿中である。

今後の研究の推進方策

FCの気孔開口活性と病原菌感染率についての定量的な検証を始めとするリバイス実験を早急に完結させ、論文受理を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Isoform-Selective Fluorescent Labeling of 14-3-3σ by Acrylamide-containing Fusicoccins2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Tanaka; Yoshiya Hatano; Junko Ohkanda
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal

      巻: 29 号: 41

    • DOI

      10.1002/chem.202301059

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 天然物による翻訳後修飾依存的な蛋白質間相互作用の操作2023

    • 著者名/発表者名
      大神田淳子
    • 学会等名
      有機合成化学協会関西支部 2月セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 過渡的蛋白質間相互作用を合成分子で操作する2023

    • 著者名/発表者名
      大神田淳子
    • 学会等名
      第 23 回 フロンティア生命化学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 天然植物毒によるリン酸化依存的な蛋白質間相互作用の操作2023

    • 著者名/発表者名
      大神田淳子
    • 学会等名
      有機合成化学協会・ニューモダリティ研究部会勉強会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 過渡的蛋白質間相互作用の操作に向けた有機化学戦略2023

    • 著者名/発表者名
      大神田淳子
    • 学会等名
      JST創発自発的な融合の場: 第2回分子生命反応創発討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 14-3-3と翻訳後リン酸化修飾が介在するたんぱく質間相互作用の解明に向けた分子戦略2023

    • 著者名/発表者名
      大神田淳子
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chemically “Edited” Phytotoxin Upregulates Translational Repression2023

    • 著者名/発表者名
      Junko Ohkanda
    • 学会等名
      The 19th Akabori Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ジテルペン配糖体フシコクシンと 14-3-3たんぱく質の直交性ペアの開発2023

    • 著者名/発表者名
      桐山 寛生、大神田 淳子
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物病原菌二次代謝産物フシコクシンによる気孔開口誘導と成長促進機構の検証2022

    • 著者名/発表者名
      桐山 寛生、木下 悟、林 優紀、木下 俊則、 春日 重光、入枝 泰樹、大神田 淳子
    • 学会等名
      第64回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物病原菌二次代謝産物フシコクシンは植物成長を促進する2022

    • 著者名/発表者名
      大神田淳子
    • 学会等名
      第58回植物化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] フシコクシンを含む植物生産増強剤2022

    • 発明者名
      2.大神田淳子、桐山寛生、春日重光、入枝泰樹、木下俊則
    • 権利者名
      2.大神田淳子、桐山寛生、春日重光、入枝泰樹、木下俊則
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-029413
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi