• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超硫黄修飾がもたらす気孔閉鎖の多段的認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19121
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

石丸 泰寛  東北大学, 工学研究科, 准教授 (80590207)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードカリウムイオンチャネル / 硫黄
研究開始時の研究の概要

食料増産が求められる中,植物病原菌によって世界の食料生産の多くを失っている.病原菌の侵入口である気孔では,病原菌を認識すると活性酸素種のよって制御されたK+チャネル(KAT1)を起点に膜電位調節が起こり,Ca2+が流入して気孔閉口シグナルを誘導する.気孔閉口が必要/不必要な状況を瞬時に判断できるCa2+流入制御系は不明である.申請者はKAT1内のチオール基に複数の硫黄原子が付加した超硫黄部位が酸化されるとK+輸送活性を数十秒以内に可逆的に抑制することを明らかにした.本申請では,超硫黄修飾の可逆/不可逆的な酸化還元反応よって,病原菌認識の迅速かつ段階的なKAT1の膜電位調節機構を解明する.

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2022-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi