• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規活性をもつ第3の生体触媒の探索と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19127
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

橋本 義輝  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00323254)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード生体触媒
研究開始時の研究の概要

研究代表者は、放線菌や植物が生産する低分子化合物が生理的条件下で有機触媒として機能することを初めて発見した。生物が生理的条件下で機能する有機触媒を生産する報告例はこれまで全く無く、世界に先駆けた本発見で、酵素(タンパク質)、リボザイム(RNA)に次ぐ第3の生体触媒の存在が明らかとなった。研究代表者が見いだした有機触媒はいずれも酸化反応を触媒する活性のみであるが、生物は異なる触媒活性を示す低分子化合物を多数生産している可能性が高い。本研究では、酸化反応以外の反応を触媒する化合物を天然界から探索し、どのような構造の低分子化合物が存在し機能するかを解析することを目的とする。

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2022-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi