• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドファイト-バクテリア共生系がイチゴの花芽形成を促進する

研究課題

研究課題/領域番号 22K19164
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関茨城大学

研究代表者

成澤 才彦  茨城大学, 農学部, 教授 (90431650)

研究分担者 黒倉 健  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (10650898)
西澤 智康  茨城大学, 農学部, 教授 (40722111)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード根部エンドファイト / イチゴ / 花芽誘導 / 菌類親和性バクテリア / エンドファイト / 花芽形成誘導 / 共生 / 親和性バクテリア / 土着微生物
研究開始時の研究の概要

『有用微生物であるDSEがイチゴの花芽形成を誘導する』この新知見を1)植物側から遺伝子レベルで解析・確認し、さらに同効果を向上・安定させ圃場での持続可能な生産につなげる為、2)他の微生物との相互作用を解明する。

研究成果の概要

2倍体野生種イチゴのランナー苗に対し、DSEを処理し、花芽非誘導条件下で栽培を行い、RNA抽出をした後時系列トランスクリプトーム解析を行った。その結果,細菌感染により発現が誘導されるWRKY41、リンの取り込みに関与するWRKY75がDSEによって根および茎頂で発現が誘導された。DSEの接種によりこれらの遺伝子が全身で発現し花成誘導に関与したことが示唆された。
DSEおよびその親和性バクテリアをダイズに供接種することで、根粒の形成数およびダイズ苗の生育が促進された。DSEが植物根部にフロボノイド等の代謝物質の産生を上昇させることがその原因であることが推定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、植物の環境応答やその仕組みに関する分子生理学的な研究が進んでいる。有用微生物であるDSEも植物に環境ストレス耐性を付与するなど様々な機能を付加できることが明らかになってきたが、DSEによる花芽形成誘導に関しては、本研究が初めてである。本研究による成果によって、高品質なイチゴ果実の周年収穫を可能とする持続的な栽培技術にもつながると考える。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] First Report of Tripartite Symbiosis Potential among Soybean, Bradyrhizobium japonicum, and Dark Septate Endophytes2023

    • 著者名/発表者名
      Innosensia Ni Luh Putu Citra、Suputra I Putu Wirya、Wirya Gusti Ngurah Alit Susanta、Narisawa Kazuhiko
    • 雑誌名

      Agronomy

      巻: 13 号: 7 ページ: 1788-1788

    • DOI

      10.3390/agronomy13071788

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dark septate endophytic fungi associated with pioneer grass inhabiting volcanic deposits and their functions in promoting plant growth2023

    • 著者名/発表者名
      Sun Han、Nishizawa Tomoyasu、Ohta Hiroyuki、Narisawa Kazuhiko
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 20 号: 23 ページ: 4737-4749

    • DOI

      10.5194/bg-20-4737-2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Dark Septate Endophyte, Phialocephala fortiniiJ2PC4, Mitigating Southern Rice Black-Streaked Dwarf Disease and Lethal to White Back Planthopper.2022

    • 著者名/発表者名
      YanZhang, BixiaQin, LingXie, KazuhikoNarisawa, QianNong, LipingQin
    • 雑誌名

      Biological Control

      巻: 170 ページ: 104911-104911

    • DOI

      10.1016/j.biocontrol.2022.104911

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ゴボウの土壌病害には種子由来の菌類が影響する!-エンドファイトでの防除の取り組み-2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤佑飛、成澤才彦
    • 学会等名
      日本有機農業学会 第24回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 農作物への重金属の蓄積をエンドファイトは制御できるのか?2023

    • 著者名/発表者名
      穂積由樹、成澤才彦
    • 学会等名
      日本有機農業学会 第24回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Screening of root endophytes to promote maize growth under stress conditions.2022

    • 著者名/発表者名
      Haoyue Lu, Kazuhiko Narisawa
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会 2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 茨城県におけるテンサイの生育と共生菌類の接種による耐暑性付与2022

    • 著者名/発表者名
      沼倉千紘, 野口愛, 浅木直美, 坂上伸生, 成澤才彦
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会 2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Cladophialophora sp.13nは乾燥ストレス条件下でトウモロコシの生育を促進する2022

    • 著者名/発表者名
      森田翔央、成澤才彦
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「菌根菌ではないけれど植物と切っても切れない関係のDSE」 もっと菌根の世界 : 知られざる根圏のパートナーシップ2023

    • 著者名/発表者名
      成澤才彦(編者:齋藤雅典)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      築地書館
    • ISBN
      9784806716556
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi