• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根圏微生物に関わる作物遺伝子ネットワークの探索ー染色体地図上でのオミクス情報統合

研究課題

研究課題/領域番号 22K19167
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

藤本 優  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60554475)

研究分担者 根本 圭介  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40211461)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード根圏微生物 / QTL解析 / オミクスデータ / メタゲノム / 作物
研究開始時の研究の概要

一握りの土にも数千種の微生物が生息している。こうした土壌微生物叢は、土壌の生態的機能や植物との共生機能を通じて作物生産を支える一方で、そのバイオマスや種構成は逆に作物側からの強い影響を受ける。持続的な農業生産が求められる今日、かかる複雑な作物と土壌微生物の関係性のメカニズムを探るあらたなアプローチの開拓が切望されてきた。
作物には、根の土壌微生物叢に大きな品種間差が存在するものがある。このような材料を対象に、微生物叢のデータと作物の遺伝学的情報を組み合わせることによって、微生物の種構成に関わる作物側の遺伝子を推定し、そのネットワークを把握することが可能となろう。これが本研究の目的である。

研究実績の概要

土壌微生物叢は、土壌の生態的機能や植物との共生機能を通じて作物生産を支える一方で、そのバイオマスや種構成は逆に作物側からの強い影響を受ける。持続的な農業生産が求められる今日、かかる複雑な作物と土壌微生物の関係性のメカニズムを探るあらたなアプローチの開拓が切望されてきた。
作物には、その根圏内の土壌微生物叢に大きな品種間差が存在するものがある。たとえば、野生トマトは根圏中の細菌や糸状菌が量・種数ともに豊富であるが、同じ土壌で育てた栽培トマトは遙かに貧弱な根圏微生物叢しか持たない。このような作物を利用し、根圏微生物叢のメタゲノム、作物体のトランスクリプトーム等とQTL解析を組み合わせることによって、微生物の種構成に関わる作物側の遺伝子を推定し、そのネットワークを把握するための新たなアプローチを開拓する。具体的には、野生トマト×栽培トマト交配由来のQTL解析用集団(F9集団、110系統)を栽培し、根圏微生物叢のメタゲノム解析および作物体のトランスクリプトーム解析等を実施する。得られたメタゲノム情報(個々の微生物種の生息頻度)およびトランスクリプトーム等の情報(個々のトマト遺伝子の発現量)からメタゲノムQTLとトランスクリプトームの照合を行う。
今年度は、本実験で用いる土壌の根圏微生物叢を、様々な土地利用形態を対象に調査することに力点を置いた。現在、最も実験目的に合致する土壌が選択できているので、引き続きマッピング実験の遂行に向けて準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究自体はほぼ当初の計画に沿って進んでおり、この点に関する不安はない。しかしながら、研究代表者の予期せぬ体調不良がいまだに継続しており、実験の進捗については遅延が生じていることは否めない。今後、可能な限り実験の効率化を図って、遅れを取り戻したい。

今後の研究の推進方策

上述のように、研究代表者の予期せぬ体調不良がいまだに解消せずにおり、実験の進捗については現在遅延が生じているが研究自体はほぼ当初の計画に沿って進んでいる。今年度は可能な限り実験の効率化を図って、遅れを取り戻したい。具体的には、野生トマト×栽培トマト交配由来のQTL解析用集団(F9集団、110系統)を栽培し、根圏微生物叢のメタゲノム解析および作物体のトランスクリプトーム解析等を実施する。得られたメタゲノム情報(個々の微生物種の生息頻度)およびトランスクリプトーム等の情報(個々のトマト遺伝子の発現量)からメタゲノムQTLとオミクスデータの照合を行っていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi