研究課題/領域番号 |
22K19193
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
黒田 恭平 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (50783213)
|
研究分担者 |
富田 駿 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (00909343)
田淵 宏朗 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (10355571)
島 武男 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (20414427)
成廣 隆 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (20421844)
野口 太郎 都城工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (90615866)
村田 岳 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 研究員 (90760364)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 植物寄生性線虫 / 共生 / マイクロバイオーム / 生物防除 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,植物寄生性線虫と共生するコアマイクロバイオームを同定しその機能を微生物培養・線虫操作・遺伝子レベルで解明することで,生物農薬及び土壌微生物機能を活用した植物寄生性線虫防除技術開発の新たな礎を築くことを目的とする。対象とする植物寄生性線虫をシスト・ネコブ・ネモグリセンチュウとすることで,国内外で波及可能な成果創出を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では,植物寄生性線虫と共生するコアマイクロバイオームを同定しその機能を微生物培養・線虫操作・遺伝子レベルで解明することで,生物農薬及び土壌微生物機能を活用した植物寄生性線虫防除技術開発の新たな礎を築くことを目的とした。レンコンやカンショなどに寄生する植物寄生性線虫を採取し、様々な前処理を施したものについてマイクロバイオーム解析やゲノム解析を行うことで、植物寄生性線虫と共生・感染するマイクロバイオームの存在を推定することに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗性微生物を利用した植物寄生性線虫の病害抑制の歴史は既に50年以上に及んでおり,様々な拮抗性微生物が報告されているが,実圃場で再現性良く病害抑制可能な方法は未だ開発されていない。本研究では、線虫共生マイクロバイオームの実態解明という萌芽期にある研究分野に参入し,生物農薬及び土壌微生物機能を活用した植物寄生性線虫防除技術開発の新たな礎を築くことで,停滞する日本国内・世界の生物防除研究にブレークスルーを起こすことができると考え,本研究を実施した。
|