• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルスの新規受容体同定と細胞内侵入機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19240
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

村上 晋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10636757)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードインフルエンザウイルス / 受容体 / A型インフルエンザウイルス
研究開始時の研究の概要

A型インフルエンザウイルスの細胞内侵入機構は、ウイルス表面のヘマグルチニン(HA)が細
胞表面糖鎖の末端にあるシアル酸受容体介して感染する経路が知られている。我々はこれまでに、シアル酸ノックアウト細胞を作製し、様々なインフルエンザウイルスを感染させると、ウイルスが増殖することを明らかにし、シアル酸以外の細胞内侵入経路があることを明らかにした。そこで、本研究ではこのインフルエンザウイルスの未知受容体をゲノムワイドスクリーニング等で同定し、インフルエンザウイルスの新規細胞内侵入機構を解明することを目的とする。

研究実績の概要

A型インフルエンザウイルスの細胞内侵入機構は、ウイルス表面のヘマグルチニン(HA)が細胞表面糖鎖の末端にあるシアル酸受容体介して感染する経路が知られている。我々はこれまでに、シアル酸ノックアウト細胞を作製し、様々なインフルエンザウイルスを感染させると、ウイルスが増殖することを明らかにした。この結果はインフルエンザウイルス感染にはシアル酸非依存的な細胞内侵入機構の存在を示唆している。そこで、本研究ではこのインフルエンザウイルスの未知受容体をゲノムワイドスクリーニング等で同定し、インフルエンザウイルスの新規細胞内侵入機構を解明することを目的とした。
本年度は、昨年度シアル酸ノックアウトVero細胞を用いてCRISPR/Cas9法によるゲノムワイドスクリーニングにより同定した候補遺伝子のKO細胞を作製し、インフルエンザウイルスの増殖性を解析したが、各細胞での有意な増殖性の低下は観察されなかった。そこで、大規模なをスクリーニングを実施した。その結果、これまでにゲノムワイドスクリーニングで同定されてきた、ATPase関係遺伝子に加えてこれまでに報告のない新規遺伝子が同定された。そこで、この新規遺伝子のノックアウトVero細胞を作製し、ウイルスの感染性およびその増殖性を解析したところ、ノックアウト細胞ではウイルスの感染効率が10倍以上低下していた。また増殖性についても感染初期で大きく感染性粒子の産生が低下していることがわかった。さらにこの効果はシアル酸ノックアウト細胞でより顕著になることがわかった。これらの結果から、新規遺伝子はシアル酸ノックアウト細胞でのウイルスの細胞内侵入に関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、感染性に関与する遺伝子の同定することが出来たため。

今後の研究の推進方策

新規候補遺伝子の有無によって、ヒトの臨床分離株あるいは鳥の分離株の増殖性がどの程度影響を受けるのか調べる。細胞レベルでは、新規候補遺伝子のノックアウトあるいはノックダウン細胞を用いて、ウイルス増殖性に与える影響を評価する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi