• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロンレベル脳・人工脳インターフェース

研究課題

研究課題/領域番号 22K19261
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

三上 秀治  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (60754976)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード光遺伝学 / ホログラフィ / 高速イメージング / 3Dイメージング / 機械学習 / 蛍光顕微鏡
研究開始時の研究の概要

線虫やゼブラフィッシュなどの比較的単純な神経ネットワークを持つモデル生物に対して任意のパターンで光操作と神経活動の測定を同時かつ大規模に行い、入力(刺激)と出力(神経活動)の関係を人工知能により解析する、新しい方法論を創出する。これにより、従来の数理モデル等によるボトムアップ型アプローチとは異なるデータ駆動型の研究アプローチを確立し、従来のアプローチでは困難であった神経系の本質的機能の発見を目指す。

研究成果の概要

線虫の脳神経系を対象として、任意の光操作パターン刺激および神経活動記録を行うための基盤技術開発を行った。具体的には、独自開発の高速ライトシート顕微鏡右方による線虫頭部ニューロン群の検出、ホログラフィ技術を用いた特定のニューロン群を選択的に光操作するシステムの構築、高速3D撮像結果より各ニューロンの位置および神経活動をリアルタイムに計算するプログラムの開発を行った。これらにより、自由行動中の線虫に対し、1ニューロン単位での光操作および神経活動の記録が実行できる見込みを得た。開発技術により得られるデータを用いることで、従来よりも正確な神経系のモデル構築が可能となる見込みである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、脳神経系のはたらきを理解するという自然科学の一つの究極的な目標に対して、光操作と光観察を組み合わせた新たな方法論の開拓により迫るものであり、高い学術的意義を有する。実際、線虫の比較的単純な脳神経系に対してすら、神経活動の記録および操作技術が未熟であるがゆえに、神経ネットワークの動作原理は不明のままである。本研究において、観察及び操作にかかわる光学技術およびそれらに伴う画像処理などの情報技術を開拓することで、神経系の動作機序解明のための新たなアプローチとなりうることがわかり、神経科学、光学、情報科学の分野をまたいだ学術的価値を創造したといえる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 高速蛍光顕微鏡2022

    • 著者名/発表者名
      三上秀治
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 37 ページ: 51-54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] High-Speed Light-Sheet Microscopy Using Scanned Multi-Plane Imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Hideharu Mikami
    • 学会等名
      Focus on Microscopy 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High-speed fluorescence microscopy for next-generation life science2023

    • 著者名/発表者名
      Hideharu Mikami
    • 学会等名
      Biomedical Imaging and Sensing Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多段階深層学習ネットワークによる高速ライトシート顕微鏡画像の高解像度化2023

    • 著者名/発表者名
      村山風輝
    • 学会等名
      第32回バイオイメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The 24th RIES-HOKUDAI International Symposium2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Mukumoto
    • 学会等名
      Whole-brain neural activity analysis of freely moving Caenorhabditis elegans by deep learning-based software
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High-speed fluorescence microscopy for next-generation life science2023

    • 著者名/発表者名
      Hideharu Mikami
    • 学会等名
      The University of Melbourne and Hokkaido University Workshop on Therapeutic Nanomaterials
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-Speed Fluorescence Microscopy and Beyond2022

    • 著者名/発表者名
      Hideharu Mikami
    • 学会等名
      APPC15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-speed fluorescence microscopy for future neuroscience2022

    • 著者名/発表者名
      Hideharu Mikami
    • 学会等名
      NEURO 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高速光シート顕微鏡の原理と応用2022

    • 著者名/発表者名
      三上秀治
    • 学会等名
      光シート顕微鏡ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 最先端光学顕微鏡で生体からビッグデータを取得する2022

    • 著者名/発表者名
      三上秀治
    • 学会等名
      文部科学省 学術変革領域研究 2022年度市民公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 形態解析技術とともに進化する高速蛍光顕微鏡2022

    • 著者名/発表者名
      三上秀治
    • 学会等名
      第4回 形態解析ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi