• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミロイド形成を理解する相分離仮説の実証と共溶質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19284
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

白木 賢太郎  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90334797)

研究分担者 菅井 祥加  東京工業大学, 国際先駆研究機構, 特任助教 (10905566)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードタンパク質 / 凝集 / 相分離 / アミロイド / 液滴 / 凝集体 / 添加剤 / 共溶質 / 生物学的相分離 / タンパク質凝集
研究開始時の研究の概要

本研究では、タンパク質の凝集抑制剤や構造の安定化剤として開発されてきた共溶質が、プリオン様タンパク質の液滴やアミロイドの安定化に効果が見られるのかを調べる。共溶質として変性剤やオスモライト、カオトロープ、高分子、糖質など、特徴の異なるものを系統的に調べ、液滴や凝集体の形成に影響するメカニズムを明らかにする。液滴や凝集体の性質を顕微鏡や分光法で明らかにする。最終的に、アミロイドやアモルファル凝集体の形成が液滴を経由するのかを明らかにする。

研究成果の概要

タンパク質は凝集や相分離、ゲル化、アミロイド化などの多様な状態をとるのが特徴である。特にタンパク質の液滴から凝集体への状態変化は、疾患の原因解明につながるため注目を集めている。本研究ではタンパク質の相分離と凝集の状態を合理的に制御することを目的とした。その結果、相図を活用することで合理的に理解できることを明らかにした。さらに、狭小空間の方がアミロイドの核形成が遅くなること、液滴にフォールドしたタンパク質が取り込まれるときに多相化すること、液滴のサイズは低分子のATPで制御できることなども発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、タンパク質の凝集と相分離の状態変化を、どうすれば合理的に理解し、制御できるのかというタンパク質に固有の難しい課題にチャレンジした。古典的な相図を用いることで、相分離した状態を安定に保つ条件と、凝集へと成熟する条件が見分けられることがわかった。このようなタンパク質の凝集と相分離のメカニズムの理解が深まれば、バイオ医薬品の安定化や、食品タンパク質の性質の制御など、タンパク質に関連する産業に広く役立つ情報を提供できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Interfacial and intrinsic molecular effects on the phase separation/transition of heteroprotein condensates2024

    • 著者名/発表者名
      Nobeyama Tomohiro、Yoshida Toya、Shiraki Kentaro
    • 雑誌名

      International Journal of Biological Macromolecules

      巻: 254 ページ: 128095-128095

    • DOI

      10.1016/j.ijbiomac.2023.128095

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of Fibril Nucleation in Micrometer-Sized Protein Condensates and Suppression of Sup35NM Fibril Nucleation by Liquid-Liquid Phase Separation2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama Mao、Nishinami Suguru、Maruyama Yoko、Ozawa Taiki、Tomita Shunsuke、Ohhashi Yumiko、Kasuya Motohiro、Gen Masao、Chatani Eri、Shiraki Kentaro、Hibara Akihide
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 95 号: 26 ページ: 9855-9862

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.3c00766

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase-Diagram Observation of Liquid-Liquid Phase Separation in the Poly-l-Lys/ATP System and a Proposal for Diagram-Based Application Strategy2023

    • 著者名/発表者名
      Nobeyama Tomohiro、Furuki Tomohiro、Shiraki Kentaro
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 号: 48 ページ: 17043-17049

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c01640

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Control of protein aggregation by small additives2023

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Shiraki
    • 学会等名
      International Powder and Nanotechnology Forum 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 相分離生物学の基礎としてのタンパク質の凝集や相分離2023

    • 著者名/発表者名
      白木賢太郎
    • 学会等名
      関東高分子若手研究会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi