• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子バーコーディングによる多核破骨細胞の細胞系譜技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19289
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

箭原 康人  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (60456390)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード破骨細胞 / 細胞融合 / 系譜解析 / 胎児卵黄嚢 / 造血幹細胞 / 遺伝子バーコード / 細胞系譜 / シングルセル解析 / DNAバーコーディング
研究開始時の研究の概要

破骨細胞はマクロファージ・単球系細胞が融合を繰り返すことで形成される多核巨細胞である。本研究では、単一細胞RNA発現解析とDNAバーコーデイングシステムを融合することによって、細胞起源や遺伝子プロファイルの異なる破骨前駆細胞が分化・融合する過程を詳細に観察・追跡する基盤技術を創出する。性質の異なる複数の前駆細胞が融合を繰り返しながら、1つの破骨細胞を形成する過程を詳細に追跡することで、多核細胞形成ダイナミクスの基本原理の解明に挑戦する。新規に考案する多核融合細胞の細胞系譜技術は、これまでには解析が不可能であった破骨細胞の多様性構築メカニズムの解明を可能とする画期的な新手法になり得る。

研究成果の概要

破骨細胞は、前駆細胞が融合することで形成される多核細胞である。本研究では、遺伝子プロファイルが異なる破骨前駆細胞が融合する過程を追跡する基盤技術を創出することを目的とした。起源が異なる破骨細胞を独立した3種類の蛍光蛋白によって標識するマウスを樹立し、ISH法を用いて蛍光蛋白をコードするRNAを検出することで、破骨細胞毎の起源を同定した。さらに、分子バーコード、gRNA、Cas9を破骨細胞特異的に発現するマウスを樹立し、バーコードに刻まれた傷をもとに細胞系譜を解析するマウスを樹立した。一つの破骨細胞を構成する前駆細胞の多様性や細胞融合の規則性を解析する新技術の創出に貢献した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、一つの成熟破骨細胞を構成する前駆細胞の多様性や細胞融合の規則性を網羅的に解析する新技術の創出に貢献した。新たに樹立した多系統破骨細胞の系譜解析マウスは、従来の解析法では観察が困難であった細胞同士の融合現象やその生理的意義に関する洞察を深め、多核細胞形成ダイナミクスと、その多様性構築メカニズムの解明を可能にする画期的な手法を提供した。この新手法は、破骨細胞の病的活性化や機能不全における細胞融合メカニズムの解明に向けた研究成果に繋がると期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Association between serum interleukin-17 levels and ectopic bone formation in OPLL patients with DISH2023

    • 著者名/発表者名
      He Z, Tung NTC, Yahara Y, Makino H, Yasuda T, Seki S, Suzuki K, Futakawa H, Kamei K, Kawaguchi Y.
    • 雑誌名

      Rheumatology (Oxford) .

      巻: 555 号: 8 ページ: 555-555

    • DOI

      10.1093/rheumatology/kead555

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Asymmetric Load Transmission Induces Facet Joint Subchondral Sclerosis and Hypertrophy in Patients with Idiopathic Adolescent Scoliosis: Evaluation Using Finite Element Model and Surgical Specimen2023

    • 著者名/発表者名
      Yahara Yasuhito、Seki Shoji、Makino Hiroto、Futakawa Hayato、Kamei Katsuhiko、Kawaguchi Yoshiharu
    • 雑誌名

      JBMR Plus

      巻: 7 号: 12 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1002/jbm4.10812

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] The origins and roles of osteoclasts in bone development, homeostasis and repair2022

    • 著者名/発表者名
      Yahara Yasuhito、Nguyen Tuyet、Ishikawa Koji、Kamei Katsuhiko、Alman Benjamin A.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 149 号: 8 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1242/dev.199908

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] “胎児造血の波”を維持する原始破骨細胞は、細胞融合によって多様性を獲得する2023

    • 著者名/発表者名
      箭原康人、石井優
    • 学会等名
      第8回日本骨免疫学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 胎児造血から骨髄造血へ 絶え間ない"造血の波"を維持する破骨細胞の同定2023

    • 著者名/発表者名
      箭原康人、石井優
    • 学会等名
      第41回骨代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 細胞融合を介した破骨細胞の多様性構築メカニズムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      箭原 康人 、宮田 佐崇、石井 優
    • 学会等名
      第 44回日本炎症・再生医学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「胎児造血の波」を維持する新規破骨細胞サブセットの同定2023

    • 著者名/発表者名
      箭原康人、石井優、川口善治
    • 学会等名
      第38回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 細胞融合と骨吸収  破骨細胞の多様性構築と骨髄腔発生メカニズムの統合的理解2023

    • 著者名/発表者名
      箭原康人
    • 学会等名
      第58回日本臨床分子医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨髄造血幹細胞および胎児卵黄嚢由来破骨細胞による骨恒常性維持メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      箭原康人
    • 学会等名
      日本骨代謝学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨髄腔はどのようにしてできるのか?  破骨細胞の起源多様性から紐解く長幹骨発生のダイナミクス2022

    • 著者名/発表者名
      箭原康人
    • 学会等名
      学術変革領域研究 先端モデル動物支援プラットフォーム成果発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi