• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞死においてATP濃度の低下を誘導する新規因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K19292
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

今村 博臣  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (20422545)

研究分担者 鈴木 淳  京都大学, 高等研究院, 教授 (30511894)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードアポトーシス / ATP / CRISPR/Cas9 / CRISPR / バイオセンサー
研究開始時の研究の概要

ATPは細胞内の主要なエネルギー通貨であり、細胞の活動と生存に必要な様々な細胞内のマシナリーを駆動させている。死んだ細胞は細胞内ATPを失うことが古くから知られているが、死細胞でATPが失われる仕組みや生物学的な意義については未解明な点が多い。本研究では、単一細胞内ATP計測・分離技術とCRISPR/Cas9による遺伝子破壊技術を組み合わせることで、細胞死において細胞内ATPを低下させる新たな因子の探索をおこなう。

研究実績の概要

本研究では、単一細胞内ATP計測・分離技術とCRISPR/Cas9による遺伝子破壊技術を組み合わせることで、アポトーシス細胞死において細胞内ATP濃度を低下させる新たな因子の探索を目指した。
前年度までに、非常に大きなFRET効率の変化を示す新規のATPバイオセンサー(ATeam5.13)の開発に成功し、それを向上的に発現するPLB細胞(PLB-ATeam5.13細胞)を作製した。この細胞に全ゲノム遺伝子に対応するsgRNAおよびCas9ヌクレアーゼ遺伝子を保持するレンチウイルスを感染させることによって、各細胞につき遺伝子のいずれか1個がノックアウトされたノックアウト細胞ライブラリーを作製した。アポトーシス時のATP減少に関わる分子がノックアウトされた細胞は、野生型細胞に比べてATPの減少速度が大きく低下すると予想された。そこで、ノックアウト細胞ライボラリーに対してアポトーシスを誘導したのち、蛍光セルソーターで個々の細胞のATP濃度を分析し、他の細胞と比べて高い濃度の細胞内ATP濃度を保持している細胞のみを回収した。回収された細胞に導入されていたsgRN配列をPCRによって増幅し、この配列をもつレンチウイルスを作製したのち、再びPLB-ATeam5.13細胞に感染させた。この実験サイクルを繰り返したが、アポトーシスにおいてATP減少が遅延する細胞集団の濃縮は現時点では確認できていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定していたスクリーニングプロセスまでは進んでいるものの、遺伝子の単離には至っていない。

今後の研究の推進方策

アポトーシス誘導条件、および用いる細胞について再検討をおこなう。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Microbial energy metabolism fuels an intestinal macrophage niche in solitary isolated lymphoid tissues through purinergic signaling2023

    • 著者名/発表者名
      Chiaranunt Pailin、Burrows Kyle、Ngai Louis、Tai Siu Ling、Cao Eric Y.、Liang Helen、Hamidzada Homaira、Wong Anthony、Gschwend Julia、Fl?chter Pascal、Kuypers Meggie、Despot Tijana、Momen Abdul、Lim Sung Min、Mallevaey Thierry、Schneider Christoph、Conway Tyrrell、Imamura Hiromi、Epelman Slava、Mortha Arthur
    • 雑誌名

      Science Immunology

      巻: 8 号: 86

    • DOI

      10.1126/sciimmunol.abq4573

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Red fluorescent proteins engineered from green fluorescent proteins2023

    • 著者名/発表者名
      Imamura Hiromi、Otsubo Shiho、Nishida Mizuho、Takekawa Norihiro、Imada Katsumi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 45

    • DOI

      10.1073/pnas.2307687120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] GFPからRFPへの人工的な変換によって明らかになったRFP蛍光団形成メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      今村博臣、大坪史歩、西田水穂、竹川宜宏、今田勝巳
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会第49回討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 化学遺伝学的手法による細胞内ATP濃度の制御方法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      竹本哲也、今村博臣
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会第49回討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マウスメラノーマ細胞は酸性環境下でグルコース飢餓や抗がん剤に耐性な休眠状態へと移行する2023

    • 著者名/発表者名
      髙井菜月、今村博臣
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ダイナミックレンジを増大させたFRET型ATPバイオセンサーによる単一細胞ATP計測2023

    • 著者名/発表者名
      米満茜、西田水穂、今村博臣
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 単量体化した人工赤色蛍光蛋白質AzamiRedの構造2023

    • 著者名/発表者名
      大坪史歩、今村博臣、永富勇、竹川宜宏、今田勝巳
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Visualization and detection of the cellular energy currency with genetically encoded fluorescent biosensors2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Imamura
    • 学会等名
      FAOPS2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AzamiGreenより作成した新規赤色蛍光蛋白質AzamiRed1.0の赤色発色団形成機構2023

    • 著者名/発表者名
      大坪史歩、今村博臣、竹川宜宏、今田勝巳
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞内ATP濃度とタンパク質凝集2023

    • 著者名/発表者名
      今村博臣
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi