• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネオクロムを用いた光操作ツールの開発によるキナーゼシグナル伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19304
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

末次 憲之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60514156)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード光受容体 / フォトトロピン / フィトクロム / ゼニゴケ / 光遺伝学
研究開始時の研究の概要

光スイッチタンパク質を用いた光操作技術は、遺伝子発現、タンパク質の活性や局在変化など、様々な生命現象の光操作を可能にし、動物や微生物における研究分野で強力な研究ツールとなっている。光操作技術に用いられる各種の光受容体は、植物由来であるにも関わらず、植物科学ではこれらが活用されていない。本提案では、植物の細胞内シグナル伝達において重要な役割を果たすタンパク質のリン酸化に注目し、申請者らが発見した赤色光/遠赤色光可逆的タンパク質キナーゼであるネオクロム(Suetsugu et al., PNAS, 2005)を用いて、植物のタンパク質リン酸化シグナリング機構の解析を目的とする。

研究実績の概要

光スイッチタンパク質を用いた光操作技術は、遺伝子発現、タンパク質の活性や局在変化など、様々な生命現象の光操作を可能にし、動物や微生物における研究分野で強力な研究ツールとなっている。光操作技術に用いられる各種の光受容体は、植物由来であるにも関わらず、植物科学ではこれらが活用されていない。本提案では、植物の細胞内シグナル伝達において重要な役割を果たすタンパク質のリン酸化に注目し、申請者らが発見した赤色光/遠赤色光可逆的タンパク質キナーゼであるネオクロム(Suetsugu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 2005)を用いて、(1)植物のタンパク質リン酸化を介したシグナル伝達機構解明のための新規光操作技術の開発、および(2)その技術を用いた植物シグナリング機構の解析を目的とする。本申請における植物AGCキナーゼを用いたネオキナーゼの開発は、植物における光操作ツール開拓に向けた挑戦的研究であると言える。
本年度は、ネオキナーゼのゼニゴケにおけるアッセイ系の確立のため、ゼニゴケの野生型あるいはフォトトロピン変異体にネオクロム(蛍光タンパク質のタグ付きとタグなし)を導入した。野生型やフォトトロピン変異体では赤色光により葉緑体運動や光屈性は誘導されないので、これらの反応がネオクロム形質転換体で誘導されれば、ネオクロムの光受容ドメインの最適化(例えば光感受性や光可逆性の増強、サイズの減少など)のアッセイ系が確立できる。また、ネオクロムのキナーゼドメインをPKA の触媒サブユニットのキナーゼドメインと入れ替えたPKA ネオキナーゼの作製も行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ネオクロムの形質転換体の選抜が順調で、現在予備実験的に赤色光で葉緑体運動や光屈性が起きるかを検証中であるため。また、PKAネオキナーゼに関しては、ようやくゼニゴケPKAの精子の運動制御における機能があきらかになったので、(Yamamoto et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 2024)、PKAネオキナーゼの評価をするためのアッセイ系の目処がついたため。

今後の研究の推進方策

ネオクロム形質転換体で赤色光による葉緑体運動や光屈性が誘導できれば、ネオクロムの光受容ドメインに変異あるいは欠失を導入したラインを作製し、ネオクロムの光受容ドメインの最適化を目指す。PKA ネオキナーゼもゼニゴケへの形質転換の段階に入っているので、PKA ネオキナーゼ形質転換体における精子の運動性を調べる予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The cAMP signaling module regulates sperm motility in the liverwort <i>Marchantia polymorpha</i>2024

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Chiaki、Takahashi Fumio、Suetsugu Noriyuki、Yamada Kazumasa、Yoshikawa Shinya、Kohchi Takayuki、Kasahara Masahiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 121 号: 16

    • DOI

      10.1073/pnas.2322211121

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CHLOROPLAST UNUSUAL POSITIONING 1 is a plant-specific actin polymerization factor regulating chloroplast movement2023

    • 著者名/発表者名
      Kong Sam-Geun、Yamazaki Yosuke、Shimada Atsushi、Kijima Saku T、Hirose Keiko、Katoh Kaoru、Ahn Jeongsu、Song Hyun-Geun、Han Jae-Woo、Higa Takeshi、Takano Akira、Nakamura Yuki、Suetsugu Noriyuki、Kohda Daisuke、Uyeda Taro Q P、Wada Masamitsu
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 36 号: 4 ページ: 1159-1181

    • DOI

      10.1093/plcell/koad320

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phototropin phosphorylation of ROOT PHOTOTROPISM 2 and its role in mediating phototropism, leaf positioning, and chloroplast accumulation movement in Arabidopsis.2023

    • 著者名/発表者名
      Waksman T, Suetsugu N, Hermanowicz P, Ronald J, Sullivan S, Labuz J, Christie JM.
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      巻: 114 号: 2 ページ: 390-402

    • DOI

      10.1111/tpj.16144

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 葉緑体運動におけるフォトトロピン信号伝達系の解析2023

    • 著者名/発表者名
      末次 憲之
    • 学会等名
      第64回日本植物学会年会 第25回植物オルガネラワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi