• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体内浸透圧を定量するOsmonitoringマウスの開発と免疫制御理解への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K19324
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

名黒 功  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (80401222)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード浸透圧 / NFAT5 / 遺伝子改変マウス / マクロファージ / Osmonitoring / 炎症 / 免疫細胞
研究開始時の研究の概要

本研究では、哺乳類細胞の浸透圧応答に関する我々独自の知見を活用し、生体内浸透圧環境の精緻なモニタリング手法(Osmonitoring)の開発に挑戦する。近年、体内浸透圧環境は炎症に関わる免疫細胞の活性に影響することが報告されているため、この手法を適用したマウスで、炎症やがん、高食塩食、老化などによる体内浸透圧変化をモニターしつつ、その場に存在する免疫細胞の性質を解析する。
本研究により、体内浸透圧環境による免疫細胞制御の理解を深め、未だ満足いく治療法が確立されていない炎症・免疫関連疾患に対して、浸透圧環境という革新的な視点からの治療方針の提案を目指す。

研究成果の概要

研究代表者独自の人工プロモーターをレポーターとした個体内での浸透圧モニタリングのために、当該レポーターの浸透圧特異性、応答感度、継時変化に関する詳細なデータを取得した。これらの結果から、構築したモニタリングシステムは浸透圧に特異性が高く、時間スケールとしては数時間単位の浸透圧環境をモニターできることが明らかになった。このレポーターシステムのトランスジェニックマウスを複数作成したが、遺伝子導入コピー数の不足や、germline transmissionの不全で実用に耐えるマウス系統の確立までは至らなかった。現在も得られた情報を元に継続して作成に取り組んでいる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、これまで不可能であった細胞スケールの局所浸透圧を実際にモニタリングするための独自の新しい方法論の妥当性の検証ができた。残念ながら実際にOsmonitoringマウス系統の樹立には至らなかったが、本研究で得られた情報とリソースをもとに継続して作成を試みる。これにより、炎症やがん局所の微小環境における実際の浸透圧環境の時空間的な広がりと、それによる免疫細胞制御の機序を明らかにできれば、感染防御やがん免疫の強化、過剰炎症の抑制を浸透圧制御の観点からコントロールできる薬剤の開発やその知的財産の取得にもつながる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Institute for Medical Microbiology/Immunology and Hygiene/University of Cologne(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Sodium ion influx regulates liquidity of biomolecular condensates in hyperosmotic stress response2023

    • 著者名/発表者名
      Morishita Kazuhiro、Watanabe Kengo、Naguro Isao、Ichijo Hidenori
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 4 ページ: 112315-112315

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112315

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mitochondria directly sense osmotic stress to trigger rapid metabolic remodeling via regulation of pyruvate dehydrogenase phosphorylation2023

    • 著者名/発表者名
      Ikizawa Takeshi、Ikeda Kazutaka、Arita Makoto、Kitajima Shojiro、Soga Tomoyoshi、Ichijo Hidenori、Naguro Isao
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 号: 2 ページ: 102837-102837

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102837

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 哺乳類細胞が備える両方向性の浸透圧ストレスシグナル伝達2024

    • 著者名/発表者名
      名黒功
    • 学会等名
      第9回お茶の水サイエンス倶楽部
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 浸透圧ストレスはミトコンドリアで直接感知されPDKを介して糖代謝を迅速・可逆的に変化させる2023

    • 著者名/発表者名
      名黒 功、一條 秀憲
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会75
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 浸透圧ストレス受容モジュールASK3 condensateの形成と流動性制御2023

    • 著者名/発表者名
      名黒 功、一條 秀憲
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マクロファージの高浸透圧ストレス応答におけるNFAT5制御分子としてのHES1の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      足立 浩輝、立野 浩輝、名黒 功、一條 秀憲
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 浸透圧ストレスの細胞応答機構2023

    • 著者名/発表者名
      名黒 功
    • 学会等名
      第7回日本メカノバイオロジー学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 哺乳類細胞における浸透圧の感知と応答を担う分子機構2022

    • 著者名/発表者名
      名黒 功
    • 学会等名
      第6回日本臨床薬理学会中国・四国地方会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キナーゼシグナルが制御する両方向性の浸透圧ストレス応答2022

    • 著者名/発表者名
      名黒 功、一條  秀憲
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高浸透圧ストレスにおけるNFAT5制御分子としてのHES1の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      足立 浩輝、立野 浩輝、名黒 功、一條  秀憲
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 東京大学 大学院薬学系研究科 細胞情報学教室

    • URL

      https://saijyou.f.u-tokyo.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 東京大学大学院薬学系研究科細胞情報学教室

    • URL

      https://saijyou.f.u-tokyo.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi