• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の「かゆみ」研究から脊椎動物のバイオセンシングを俯瞰する

研究課題

研究課題/領域番号 22K19332
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

坂本 浩隆  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (20363971)

研究分担者 池永 隆徳  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (50553997)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードかゆみ / 痛み / バイオセンシング / ゼブラフィッシュ / ガストリン放出ペプチド
研究開始時の研究の概要

「痛み」は、生命の危機を認識させる警告であり、それらに適切に対処することは動物のホメオスタシスを維持する上で重要である。一方、「かゆみ」は小さな痛みだと考えられてきたが、生命の危機を認識させる警告ではない。ではなぜ「かゆみ」を感じるのか?近年マウスでガストリン放出ペプチド(GRP)という神経ペプチドが「かゆみ特異的伝達分子」として報告され、「痛み」との機構的乖離が提唱された。しかしながら進化の過程でいつから生物はかゆみを獲得したのか、その生物学的意義は何かについては全く不明である。本研究では、魚類のゼブラフィッシュを材料とした研究を突破口として、「かゆみ」感覚の包括的かつ先端的解析を行う。

研究実績の概要

痒みは掻きたいという衝動(掻痒覚)を誘発する皮膚感覚、痛みは体の損傷等に起因する不快な感覚(痛覚)と定義され、ともに生体の警告信号として重要な皮膚感覚である。哺乳類では、痒みは掻破行動、痛みは逃避行動が指標とされている。古くから痒みは小さな痛みと考えられており、痛みと痒みの違いについてはあまり議論されていなかった。近年、哺乳類において神経ペプチドであるガストリン放出ペプチド(GRP)とGRP受容体発現ニューロンからなるGRP系が痒みを特異的に伝達していることが報告され、痒みと痛みが別感覚であることが提唱されている。GRP受容体ノックアウト(KO)マウスでは、痒み刺激に対する掻破行動が報告されている。これらの皮膚感覚に関する研究はほとんどが哺乳類を対象としており、それ以外の脊椎動物については議論が不十分である。所属研究室では魚類でもこれらの体性感覚の存在を示唆しており、GRP系の存在も報告している。しかし進化の過程での「痛み」と「痒み」の皮膚感覚や、GRP系の関与も不明である。本研究では、かゆみ、痛みについて未解明である魚類を材料とした研究を突破口として、「かゆみ」感覚の包括的かつ先端的解析を行う。魚(ゼブラフィッシュ)が「かゆみ」を感じているのかを行動レベルで評価し、その分子・神経回路メカニズムまでを明らかにすることを目指す。これらの結果から、なぜ我々が「痛み」とは別に「かゆみ」を感じる必要があるのかという大きな疑問の解明に挑む。本研究の発展は、「かゆみ」の進化起源とその生物学的意義の解明につながり、感覚研究の学術体系やその方向性をも大きく変革させる契機となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではまず、かゆみ/痛み様感覚が魚類で存在するかを明らかにするために、ゼブラフィッシュ成魚を用いて起痒物質候補のヒスタミン・イミキモド、発痛物質候補のAITCを腹ビレ基部へ局所投与し、かゆみ、および痛み刺激への反応性の違いを行動レベルで評価した。投与後60分を解析した。ヒスタミン、イミキモドでは、腹部を水槽にこする/打ちつける「かゆみ様行動」が投与量依存的に増加した。一方で、AITCではどの濃度でもそれらの行動はみられなかった。さらに動画解析ソフトMove-tr/2Dを用い、移動量、水槽の上部下部の滞在を定量化した。やはりAITC特異的な行動はみられなかった。こちらには、ヒスタミン・イミキモドの効果もなかった。今回AITCによる痛み様行動は特定できなかった。以上の結果から、ゼブラフィッシュにおいて、少なくともかゆみ感覚が存在することが示唆された。先行研究ではゼブラフィッシュの上唇へAITCを注入すると痛み様行動が起こることが報告されている。体の部位によって感覚の受容性が異なるのかもしれない。
次いで、ゼブラフィッシュ仔魚を用いて、AITC、ヒスタミンに対する一次感覚ニューロンの応答性の違い二光子顕微鏡を用いて調べた。三叉神経節ニューロン特異的にカルシウム蛍光指示物質G-CaMPを発現するゼブラフィッシュの系統の仔魚を用い、AITC、ヒスタミン投与による細胞応答を二光子顕微鏡下、カルシウムイメージング解析した。解析した細胞の半数はどちらでも興奮が惹起されたが、各々に個別に応答する細胞も10%ずつみられた。
以上のようにおおむね順調に進展しているものと自己評価している。

今後の研究の推進方策

本研究により、野生型ゼブラフィッシュ成魚は起痒物質であるヒスタミン、イミキモドの刺激に応答して水槽の角などに投与部位を打ちつける、腹部を水底でこすりつける「かゆみ様行動」が増加した。また、これらの行動は発痛物質であるAITCではどの濃度においても増加しなかった。これらのことからゼブラフィッシュの成魚はかゆみ刺激と痛み刺激を区別して受容することが示唆された。先行研究ではゼブラフィッシュ上唇にAITCを注入すると痛み様行動が報告されていることから体の部位によって痛み感覚の受容能が異なるのかもしれない。今後は、この比較を行うために、GRPR-KOゼブラフィッシュ上唇に発痛物質候補のAITC、および起痒候補物質であるヒスタミン、イミキモドを投与して、行動解析を行なっていく予定である。さらに、2024年度が最終年度となるため、成果をまとめて論文投稿を目指す。これまでの結果から魚類でもかゆみ感覚が存在し、かゆみ伝達にはGRP系が必須である可能性が示唆された。進化の過程で魚類と四足動物の共通祖先で「かゆみ」感覚の伝達系が獲得されたと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 7件、 査読あり 19件、 オープンアクセス 18件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Paris-Saclay University(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universuty of Otago/University of Auckland(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] UC Davis(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Membrane-Targeted palGFP Predominantly Localizes to the Plasma Membrane but not to Neurosecretory Vesicle Membranes in Rat Oxytocin Neurons2024

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Hirotaka、Inutsuka Ayumu
    • 雑誌名

      Acta Histochemica et Cytochemica

      巻: 57 号: 2 ページ: 85-88

    • DOI

      10.1267/ahc.24-00001

    • ISSN
      0044-5991, 1347-5800
    • 年月日
      2024-04-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Volume X-Ray Micro-Computed Tomography Analysis of the Early Cephalized Central Nervous System in a Marine Flatworm, Stylochoplana pusilla2024

    • 著者名/発表者名
      Ikenaga Takanori、Kobayashi Aoshi、Takeuchi Akihisa、Uesugi Kentaro、Maezawa Takanobu、Shibata Norito、Sakamoto Tatsuya、Sakamoto Hirotaka
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 41 号: 3 ページ: 1-9

    • DOI

      10.2108/zs230082

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Amyloid deposition through endocytosis in vascular endothelial cells2024

    • 著者名/発表者名
      Nishikage Seiji、Fujisawa Akira、Endoh Hiromi、Sakamoto Hirotaka、Suzuki Tomohide、Kanzawa Maki、Ishii Shinichi、Okano Mitsumasa、Nitta Eriko、Yakushijin Kimikazu、Asakura Hidesaku、Nozu Kandai、Nitta Ryo、Katayama Yoshio、Sakaguchi Kazuhiko
    • 雑誌名

      Experimental Hematology

      巻: 129 ページ: 104129-104129

    • DOI

      10.1016/j.exphem.2023.11.003

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Endolysosomal TPCs regulate social behavior by controlling oxytocin secretion2023

    • 著者名/発表者名
      Martucci Lora L.、Launay Jean-Marie、Kawakami Natsuko、Sicard C?cile、Desvignes Nathalie、Dakouane-Giudicelli Mbarka、Spix Barbara、T?tu Maude、Gilmaire Franck-Olivier、Paulcan Sloane、Callebert Jacques、Vaillend Cyrille、Bracher Franz、Grimm Christian、Sakamoto Hirotaka et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences USA

      巻: 120 号: 7 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1073/pnas.2213682120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Aquaporin regulates cell rounding through vacuole formation during endothelial-to-hematopoietic transition2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Yuki、Shigematsu Mugiho、Shibata-Kanno Maria、Maejima Sho、Tamura Chie、Sakamoto Hirotaka
    • 雑誌名

      Development

      巻: 150 号: 11 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1242/dev.201275

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neuropeptidergic control circuits in the spinal cord for male sexual behaviour: Oxytocin?gastrin‐releasing peptide systems2023

    • 著者名/発表者名
      Oti Takumi、Sakamoto Hirotaka
    • 雑誌名

      Journal of Neuroendocrinology

      巻: 35 号: 9 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1111/jne.13324

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evolutionary differentiation of androgen receptor is responsible for sexual characteristic development in a teleost fish2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Ogino, S. Ansai, E. Watanabe, M. Yasugi, Y. Katayama, H. Sakamoto, K. Okamoto, K. Okubo, Y. Yamamoto, I. Hara, T. Yamazaki, A. Kato, Y. Kamei, K. Naruse, K. Ohta, H. Ogino, T. Sakamoto, S. Miyagawa, T. Sato, G. Yamada, M. Baker & T. Iguchi
    • 雑誌名

      Nature communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 1428-1428

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37026-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chronic corticosterone exposure evokes itch hypersensitivity and sexual dysfunction in male rats: relationship between the two distinct gastrin-releasing peptide systems in the spinal cord2023

    • 著者名/発表者名
      Takanami Keiko、Morishita Makoto、Sakamoto Tatsuya、Sakamoto Hirotaka
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: - ページ: 114289-114289

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2023.114289

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Function of gastrin-releasing peptide receptors in ocular itch transmission in the mouse trigeminal sensory system2023

    • 著者名/発表者名
      Takanami Keiko、Kuroiwa Masaya、Ishikawa Ren、Imai Yuji、Oishi Akane、Hashino Midori、Shimoda Yasushi、Sakamoto Hirotaka、Koide Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 16 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3389/fnmol.2023.1280024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spinal Transection Switches the Effect of Metabotropic Glutamate Receptor Subtype 7 from the Facilitation to Inhibition of Ejaculation2023

    • 著者名/発表者名
      Masugi-Tokita Miwako、Kubota Shigehisa、Kobayashi Kenichi、Yoshida Tetsuya、Kageyama Susumu、Sakamoto Hirotaka、Kawauchi Akihiro
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 509 ページ: 10-19

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2022.11.012

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuronal pentraxin 2 is required for facilitating excitatory synaptic inputs onto spinal neurons involved in pruriceptive transmission in a model of chronic itch2022

    • 著者名/発表者名
      Kanehisa Kensho、Koga Keisuke、Maejima Sho、Shiraishi Yuto、Asai Konatsu、Shiratori-Hayashi Miho、Xiao Mei-Fang、Sakamoto Hirotaka、Worley Paul F.、Tsuda Makoto
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 2367-2367

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30089-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nanobody-based RFP-dependent Cre recombinase for selective anterograde tracing in RFP-expressing transgenic animals2022

    • 著者名/発表者名
      Inutsuka Ayumu、Maejima Sho、Mizoguchi Hiroyuki、Kaneko Ryosuke、Nomura Rei、Takanami Keiko、Sakamoto Hirotaka、Onaka Tatsushi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 号: 1 ページ: 979-979

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03944-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A spinal microglia population involved in remitting and relapsing neuropathic pain2022

    • 著者名/発表者名
      Kohno Keita、Shirasaka Ryoji、Yoshihara Kohei、Mikuriya Satsuki、Tanaka Kaori、Takanami Keiko、Inoue Kazuhide、Sakamoto Hirotaka、Ohkawa Yasuyuki、Masuda Takahiro、Tsuda Makoto
    • 雑誌名

      Science

      巻: 376 号: 6588 ページ: 86-90

    • DOI

      10.1126/science.abf6805

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Vasopressin-oxytocin?type signaling is ancient and has a conserved water homeostasis role in euryhaline marine planarians2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Aoshi、Hamada Mayuko、Yoshida Masa-aki、Kobayashi Yasuhisa、Tsutsui Naoaki、Sekiguchi Toshio、Matsukawa Yuta、Maejima Sho、Gingell Joseph J.、Sekiguchi Shoko、Hamamoto Ayumu、Hay Debbie L.、Morris John F.、Sakamoto Tatsuya、Sakamoto Hirotaka
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 号: 9 ページ: 0311-0311

    • DOI

      10.1126/sciadv.abk0331

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of the expression of gastrin‐releasing peptide and its receptor in the trigeminal and spinal somatosensory systems of Japanese macaque monkeys: Insight into humans2022

    • 著者名/発表者名
      Takanami Keiko、Oti Takumi、Kobayashi Yasuhisa、Hasegawa Koki、Ito Takashi、Tsutsui Naoaki、Ueda Yasumasa、Carstens Earl、Sakamoto Tatsuya、Sakamoto Hirotaka
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology

      巻: 530 号: 16 ページ: 2804-2819

    • DOI

      10.1002/cne.25376

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Behavioural osmoregulation during land invasion in fish: Prandial drinking and wetting of the dry skin2022

    • 著者名/発表者名
      Katayama Yukitoshi、Tsukada Takehiro、Hyodo Susumu、Sakamoto Hirotaka、Sakamoto Tatsuya
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 12 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0277968

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mating experiences with the same partner enhanced mating activities of na?ve male medaka fish2022

    • 著者名/発表者名
      Daimon Masahiro、Katsumura Takafumi、Sakamoto Hirotaka、Ansai Satoshi、Takeuchi Hideaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1038/s41598-022-23871-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lattice-patterned collagen fibers and their dynamics in axolotl skin regeneration2022

    • 著者名/発表者名
      Kashimoto Rena、Furukawa Saya、Yamamoto Sakiya、Kamei Yasuhiro、Sakamoto Joe、Nonaka Shigenori、Watanabe Tomonobu M.、Sakamoto Tatsuya、Sakamoto Hirotaka、Satoh Akira
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 号: 7 ページ: 104524-104524

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104524

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Footedness for scratching itchy eyes in rodents2022

    • 著者名/発表者名
      Katayama Yukitoshi、Miura Ayane、Sakamoto Tatsuya、Takanami Keiko、Sakamoto Hirotaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 289 号: 1985 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1098/rspb.2022.1126

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 免疫電子顕微鏡の実践2023

    • 著者名/発表者名
      坂本浩隆
    • 学会等名
      第48回組織細胞化学講習会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 下垂体後葉ホルモンによる性行動・社会行動の制御機構2023

    • 著者名/発表者名
      坂本浩隆
    • 学会等名
      日本下垂体研究会 第 37回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A localised volume transmission of oxytocin controls male sexual activity in the spinal cord2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Hirotaka
    • 学会等名
      The International congress of Neuroendocrinology (ICN) 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] カラー版 脳とホルモンの行動学 わかりやすい行動神経内分泌学 第2版2023

    • 著者名/発表者名
      近藤保彦 他
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      西村書店
    • ISBN
      9784867060438
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi