• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性染色体上にコードされるガメトログ遺伝子の役割と半数体生物の性染色体進化

研究課題

研究課題/領域番号 22K19345
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

河内 孝之  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40202056)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード性染色体 / 性染色体遺伝子 / 性染色体進化 / 染色体進化 / 植物発生生物学 / 有性生殖
研究開始時の研究の概要

我々が同定したゼニゴケ性決定遺伝子には雌性染色体上の雌性化因子である。予期せぬことに性染色体間ホモログであるガメトログが存在し、有性生殖誘導機能を共有していた。半数体の性染色体や性決定システムを真に理解するためには、これまでは単に必須遺伝子と考えられてきたガメトログの役割を研究することが重要であると考えた。そこで、ゼニゴケの性染色体にコードされるガメトログ遺伝子に焦点を当て、突然変異体を作成し表現型を観察する。これまで注目されなかったガメトログを研究対象として取り上げることで、性染色体および性染色体上の遺伝子の進化の理解が深まると期待される。

研究実績の概要

ゼニゴケは単相世代で性分化を行う雌雄異株植物であり、雌にはU染色体、雄にはV染色体と呼ばれる性染色体をもつ。性染色体は常染色体から誕生し、二倍体生物では性決定遺伝子をもつ性染色体と性決定に直接関与しない性染色体に非対称な染色体進化を示すことが知られている。ヘテロ接合性がない半数体生物の性染色体は必須遺伝子を性決定遺伝子をもつ染色体から欠失させることができず二倍体生物の性染色体とは根本的に異なる進化をすることが理論的に予想されていた。我々が同定したゼニゴケの性決定遺伝子BPCUは、性決定遺伝子が性決定性染色体に特異的であるという常識に反し、性染色体間で相同性を示す遺伝子(ガメトログ)であるBPCVをもつ。性決定機能はU染色体上のBPCU遺伝子のみがもつが、V染色体上のBPCV遺伝子と共通して有性生殖誘導に関する機能を保持していた。つまり、半数体生物のガメトログは単に雌雄に共通する機能をもつだけでなく、性に特異的な役割をもつ可能性が示された。昨年度までにデータベースの遺伝子情報を用いて、ゼニゴケの19種類のガメトログ遺伝子の誕生年代を推定した。今年度は、重要な遺伝子と推定されたガメトログ遺伝子を優先してゲノム編集を用いた遺伝子破壊を進めた。また、同じゼニゴケ属で雌雄同株化したアカゼニゴケのゲノム解析が進んだため、アカゼニゴケのゲノム情報を利用して、ガメトログ遺伝子の分布を調べた。ゼニゴケガメトログ遺伝子の相同性を示す多くの遺伝子が単一遺伝子であることから、ガメトログとして維持されていないことが予想された。由来を正確に予想するために分子系統樹を作成し、ガメトログをU染色体由来のものと推定されるU型、V染色体由来のV型と区別した。予想外にU型とV型をもつものは少数の遺伝子で、他の遺伝子はU型、V型、ガメトログ遺伝子をもたないものに分類された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

雌雄における機能の差を調べる宿主として作成した近交系株のゲノム解読を進め、論文化した(Tomizawa et al., 2023)。
また、データベースのゲノム情報を用いた分子系統解析により、ガメトログの出現時期を推定することが重要と考えた。今年度は、当初のゼニゴケの性染色体がもつガメトログ遺伝子を網羅的に破壊して解析する解析を継続するとともに、同じゼニゴケ属で雌雄同株化したアカゼニゴケのゲノム解析が進んだため、アカゼニゴケのゲノム情報を利用して、ゼニゴケのガメトログ遺伝子の分布を調べた。分子系統解析を重視した。当初の計画研究の網羅的にゼニゴケガメトログ遺伝子を網羅的に破壊することは行っていないが、標的を見定めた解析ができており、質として当初の計画の期待以上の比較ゲノム解析の成果を得ている。そのため、総合的に概ねに順調に進展したと判断した。

今後の研究の推進方策

形質転換が可能なゼニゴケを用いて、重要性が明らかにされたガメトログ遺伝子の解析を進める。これに加えて、アカゼニゴケのゲノム情報から得られた知見がガメトログ機能解析にも有用であることがわかった。そこで、アカゼニゴケを利用した遺伝子の機能解析実験を可能にする実験法の開発が必須である。アカゼニゴケ形質転換法を開発し、アカゼニゴケにおける機能解析を計画に加えることで研究を推進する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Conserved CKI1-mediated signaling is required for female germline specification in Marchantia polymorpha2024

    • 著者名/発表者名
      Bao Haonan、Sun Rui、Iwano Megumi、Yoshitake Yoshihiro、Aki Shiori S.、Umeda Masaaki、Nishihama Ryuichi、Yamaoka Shohei、Kohchi Takayuki
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 34 号: 6 ページ: 1324-1332

    • DOI

      10.1016/j.cub.2024.01.013

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcription of the Antisense Long Non-Coding RNA, SUPPRESSOR OF FEMINIZATION, Represses Expression of the Female-Promoting Gene FEMALE GAMETOPHYTE MYB in the Liverwort Marchantia polymorpha2024

    • 著者名/発表者名
      Kajiwara Tomoaki、Miyazaki Motoki、Yamaoka Shohei、Yoshitake Yoshihiro、Yasui Yukiko、Nishihama Ryuichi、Kohchi Takayuki
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 65 号: 3 ページ: 338-349

    • DOI

      10.1093/pcp/pcad170

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Harnessing Deep Learning to Analyze Cryptic Morphological Variability of Marchantia polymorpha2023

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa Yoko、Minamino Naoki、Shimokawa Eita、Kawamura Shogo、Komatsu Aino、Hiwatashi Takuma、Nishihama Ryuichi、Ueda Takashi、Kohchi Takayuki、Kondo Yohei
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 64 号: 11 ページ: 1343-1355

    • DOI

      10.1093/pcp/pcad117

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MarpolBase Expression: A Web-Based, Comprehensive Platform for Visualization and Analysis of Transcriptomes in the Liverwort <i>Marchantia polymorpha</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Shogo、Romani Facundo、Yagura Masaru、Mochizuki Takako、Sakamoto Mika、Yamaoka Shohei、Nishihama Ryuichi、Nakamura Yasukazu、Yamato Katsuyuki T、Bowman John L、Kohchi Takayuki、Tanizawa Yasuhiro
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 63 号: 11 ページ: 1745-1755

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac129

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 雌雄同株アカゼニゴケと雌雄異株ゼニゴケのゲノム比較による性染色体進化の解析2024

    • 著者名/発表者名
      安居佑季子、Giacomo Potente、下川瑛太、梅谷結佳、田中知葉、川村昇吾、大和勝幸、山口勝司、重信秀治、嶋村正樹、Peter Szovenyi、河内孝之
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CKI1-mediated two-component signaling is an evolutionarily conserved regulatory system for female gametogenesis in land plants2023

    • 著者名/発表者名
      Haonan Bao, Rui Sun, Megumi Iwano, Yoshihiro Yoshitake, Shiori Aki, Masaaki Umeda, Ryuichi Nishihama, Shohei Yamaoka, Takayuki Kohchi
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Plant Growth Substances
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 苔類ゼニゴケの性染色体上の性決定因子の同定2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎 美雪,梶原 智明,安居 佑季子,吉竹 良洋,宮崎 基,川村 昇吾,末次 憲之,西浜 竜一,山岡 尚平,Dierk Wanke,橋本 研志,朽津 和幸,Sean A. Montgomery,Shilpi Singh,谷澤 靖洋,矢倉 勝,望月 孝子,坂本 美佳,中村 保一,Chang Liu,Frederic Berge4,大和 勝幸,John L. Bowman,河内 孝之
    • 学会等名
      日本植物学会大会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MarpolBase Expression: A web-based, comprehensive platform for visualization and insight acquisition out of publicly available transcriptomes of the liverwort Marchantia polymorpha2022

    • 著者名/発表者名
      Shogo Kawamura, Facundo Romani, Masaru Yagura, Takako Mochizuki, Mika Sakamoto, Shohei Yamaoka, Ryuichi Nishihama, Yasukazu Nakamura, Katsuyuki T Yamato, John L Bowman, Takayuki Kohchi, Yasuhiro Tanizawa
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi