研究課題/領域番号 |
22K19354
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分46:神経科学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
林 悠 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 客員教授 (40525812)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 睡眠 / マウス |
研究開始時の研究の概要 |
レム睡眠は様々な疾患の発症や加齢に伴い減少する。近年の研究から、レム睡眠が脳の恒常性維持や記憶の固定化など、脳機能に重要な役割を担うことが明らかになりつつある。しかしながら、レム睡眠を有効に増やす方法はない。我々は、特定のエサがマウスのレム睡眠を有効に増加させる可能性を見出した。そこで本研究では、食事がレム睡眠に影響を及ぼすメカニズムを、我々がこれまでに明らかにしてきたレム睡眠制御回路に注目しながら明らかにする。本研究により、食事・睡眠・健康の関係をつなぐ革新的なメカニズムの発見を目指す。
|
研究実績の概要 |
睡眠の質を決める重要な要素である睡眠構築(レム睡眠とノンレム睡眠のサイクル)は、加齢や疾患発症の影響を受ける。睡眠の量に加えて、睡眠の質の変化が認知症を始めとする様々な疾患のリスク因子であることから、有効な改善方法の開発が求められる。我々はマウスにおいて、特定の飼料がレム睡眠や徐波睡眠(深いノンレム睡眠)を有効に増加させる可能性を見出した。そこで本研究では、食事が睡眠構築に影響を及ぼすメカニズムの解明を目指している。今年度は、前年度までに作製した、特定の神経伝達ペプチドを放出し、かつ、DNA recombinaseである Creを発現する神経細胞特異的にDTAを発現することでその神経細胞を破壊できる遺伝子組換えマウスを活用し、どのようなサブタイプのニューロンや脳部位が、食事に依存した睡眠構築の制御に関わるのかを検討した。様々なCreマウスと掛け合わせて睡眠構築を計測した結果、特定の神経ペプチドと神経伝達物質の組合せを産生・放出するニューロンが関与することが強く示唆された。さらに、関与する特定の脳部位も特定することができた。これらの結果から、食事が睡眠構築に作用する神経回路機構の理解が大きく進んだ。さらに、食事のどのような要素(特定の栄養成分、硬さ等)が睡眠構築に作用するかの検証も進めた。各社が提供する様々な飼料が睡眠構築に与える影響を評価した。その結果、睡眠構築に影響を与える飼料と与えない飼料の共通性・違いに注目することで、ある程度要素を絞り込むことに成功した。
|