• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体脳での軸索起始部の観察と操作を可能にする技術基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K19358
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

久場 博司  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362469)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード軸索起始部 / ゲノム編集 / 可視化 / 操作 / 軸索
研究開始時の研究の概要

神経細胞における活動生成の場である軸索起始部(AIS)は、分布が細胞毎に異なり、かつ可塑的に変化することが明らかとなり、その神経活動制御における重要性が注目されている。しかしながら、生体脳でのAIS分布のダイナミクス、さらにはその脳の機能や病態に及ぼす効果への理解は進んでいない。これは生体脳でAISの観察や操作を行う技術がないことが主な理由である。本研究では、ゲノム編集による内在性蛋白質の蛍光標識と遺伝子ノックアウト技術を駆使することで、生体脳においてAIS分布を連続的に観察する技術と人為的に操作する技術の確立を目指す。

研究実績の概要

軸索起始部(AIS)可塑性は、脳の機能や病態を決定する上で中核的な役割を担うと考えられる。しかしながら、その回路・個体レベルでの意義に対する理解は進んでいない。この主な理由として、現在のAIS研究では同一細胞でのAIS分布の継時変化を評価することが困難なことが挙げられる。本研究では、生体脳においてAIS分布を連続的に観察する技術と人為的に操作するための技術基盤を確立する。
本年度は、生体内ゲノム編集を用いた内在性タンパク質標識(SLENDR法)によるAIS可視化のさらなる効率向上を目指した。Plasmidベクターを電気穿孔法で導入する方法からCas9タンパク質とgRNAを試験管内で複合体形成させたものを電気穿孔法で導入する方法(eCHIKIN法)に変更することにより導入効率を改善することができたが、蛍光タンパク質を直接ノックインする方法では電位依存性Naチャネル(Nav1.6)やその足場タンパク質(ankyrinG)の信号をライブで観察することは困難であった。このため、halo-tagによる標識を試みた。Halo-tagによる標識には長いsingle strand DNAの合成が必要であるため、PCRの条件検討を行い最適な条件を確立した。その後、βアクチンをhalo-tag標識するコンストラクトを作成し、eCHIKIN法による脳幹聴覚神経細胞への導入を行った。この動物から作成した脳切片培養標本において、halo-tagリガンドを投与することによりβアクチンの信号を確認することができた。また本年度は、cdk5の活性調節によるAIS長の操作技術についても検討を行った。cdk5不活性変異体、もしくはcdk5活性化因子であるp35の過剰発現により、AIS長はそれぞれ延長、もしくは短縮し、cdk5/p35がAIS可塑性制御のツールとして有用であることを確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Halo-tagを用いた内在βアクチンの標識とcdk5の活性調節によるAIS長の操作にも成功したものの、生体内でのAISの観察や操作には至っていないため。

今後の研究の推進方策

Halo-tagにより内在ankyrinGを標識した脳切片培養標本を用いて、AIS可塑性を誘導した際のAISの構造変化をライブで経時的に観察する。さらに、二光子顕微鏡(FV1000MPE)、もしくはエンドスコープ(Doric)を用いた生体内での観察も行う。大脳皮質の錐体細胞では、発達期にAIS長が感覚経験に応じて短縮することが知られているため、可能であれば、この変化を経時的に観察することを試みる。また、生体内でのp35の時期特異的な発現制御(過剰発現、ノックアウト)によるAIS長の操作を試みる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] CDK5/p35-Dependent Microtubule Reorganization Contributes to Homeostatic Shortening of the Axon Initial Segment2022

    • 著者名/発表者名
      Jahan Israt、Adachi Ryota、Egawa Ryo、Nomura Haruka、Kuba Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 43 号: 3 ページ: 359-372

    • DOI

      10.1523/jneurosci.0917-22.2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cellular Strategies for Frequency-Dependent Computation of Interaural Time Difference2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Rei、Kuba Hiroshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Synaptic Neuroscience

      巻: 14 ページ: 891740-891740

    • DOI

      10.3389/fnsyn.2022.891740

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 軸索起始部可塑性の制御分子のin vivoノックアウトスクリーニング2024

    • 著者名/発表者名
      Du Y、江川遼、久場博司
    • 学会等名
      第101回日本生理学会会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Activity-dependent distribution of sodium channels at the axon initial segment of neurons2023

    • 著者名/発表者名
      Kuba H
    • 学会等名
      Ion Channel Modulation Symposium 2023 UK
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CDK5/p35-dependent microtubule reorganization mediates homeostatic axon initial segment plasticity2023

    • 著者名/発表者名
      Kuba H
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Heterogeneity of branch formation mechanisms within single axon underlies sound localization circuit2023

    • 著者名/発表者名
      Furumichi K, Miyata K, Egawa R, Kuba H
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] In vivoゲノム編集を用いた軸索起始部可塑性の制御分子の探索2023

    • 著者名/発表者名
      Du Y、江川遼、久場博司
    • 学会等名
      第70回中部日本生理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Genetic manipulation of neuronal activity facilitated Kv1.1 expression in period- and tonotopic-dependent manners in avian cochlear nucleus during development2023

    • 著者名/発表者名
      Chen H, Egawa R, Kuba H
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] CDK5/p35 is involved in the structural plasticity of axon initial segment by regulating microtubule dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi R, Jahan I, Egawa R, Nomura H, Kuba H
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Molecular screening for the formation of axonal branching pattern underlying interaural time difference detection2022

    • 著者名/発表者名
      Furumichi K, Miyata K, Egawa R, Kuba H
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The role of axon initial segment in neuronal output in avian cochlear nucleus2022

    • 著者名/発表者名
      Halder S, Yamada R, Egawa R, Kuba H
    • 学会等名
      第69回中部日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi