• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多繊毛研究を変革する新たな解析モデルの創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K19370
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

畠 星治  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特任講師 (80609743)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード多繊毛 / 分化誘導 / 中心小体
研究開始時の研究の概要

世界規模のパンデミックが生じている現在、新型コロナウイルスの標的細胞であり、ウイルスを体外へと排出する役割を持つ多繊毛細胞を深く理解することの重要性が高まっている。しかし、多繊毛細胞の解析には初代培養細胞を分化誘導させる必要があり、初代培養細胞に伴う技術的制約などが多繊毛細胞の研究を停滞させている。そこで本研究では、汎用性の高い株化細胞から多繊毛細胞を高効率で分化させる新規の手法を開発する。

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2022-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi