• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レジリエンスを獲得させる新たなストレス関連障害治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 22K19378
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

笠井 淳司  大阪大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (40454649)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードストレス / レジリエンス
研究開始時の研究の概要

高精細な高速全脳イメージングシステムFASTと、脳内空間情報を保持したシングル細胞トランスクリプトーム解析法を組み合わせ、ストレスレジリエンスを高める神経細胞のシングル細胞発現解析、薬理学的介入による神経活動への影響評価、行動薬理学的な検証を行う。

研究実績の概要

ストレスは、ヒトの心身に悪影響を及ぼし、様々な精神疾患の原因になると考えられている。近年世界中で精神疾患患者数が増加しており、特に、気分障害やストレス関連障害の患者数の増加率は高い。最近ではCOVID-19感染の回復後に、約3割の患者が心的外傷後ストレス障害を発症するとの報告もある。また患者の約3割が治療抵抗性を示すことや寛解期からの再発リスクが高いことなど、既存のストレス関連障害の治療満足度は低い。既存の精神療法と薬物療法の治療法では、症状が改善した寛解期に患者自身でストレス要因に対処する力をつける必要がある。従って、患者自身の個々の力や環境に依存せず、ストレスレジリエンス(回復力)を高めれば、治療抵抗性や再発リスクを軽減できることに繋がり、有益な新規治療戦略になると考えられる。しかしながら、このストレスレジリエンスの生物学的なメカニズムは未だほとんど明らかにされていない。そこで本課題では、ストレスレジリエンスを高める神経細胞の遺伝的特性を同定し、その特性に基づき薬理学的に介入し、レリエンスを高める新規のストレス関連障害治療戦略を動物実験で実証することを目指している。本年度は、社会的敗北ストレス応答性神経細胞のシングル細胞発現解析から得られた分子の脳局在をダブルFISH法を用いて解析した。繰り返しストレスを暴露した際のマウスの行動パターンからレジリエンス群と感受性群に分割し、特定の細胞集団の神経活動の違いを計算科学的手法を用いて評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り進捗し、マウスの行動パターンごとの神経活動が記録できたため。

今後の研究の推進方策

レジリエンス獲得に向けた神経活動の評価を試みる

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Long-lasting anti-despair and anti-anhedonia effects of (S)-norketamine in social isolation-reared mice2024

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Rei、Higuchi Momoko、Tanabe Wataru、Tsukada Shinji、Igarashi Hisato、Seiriki Kaoru、Nakazawa Takanobu、Kasai Atsushi、Ago Yukio、Hashimoto Hitoshi
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 154 号: 2 ページ: 72-76

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2023.12.005

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Claustrum mediates bidirectional and reversible control of stress-induced anxiety responses.2022

    • 著者名/発表者名
      Niu M, Kasai A, Tanuma M, Seiriki K, Igarashi H, Kuwaki T, Nagayasu K, Miyaji K, Ueno H, Tanabe W, Seo K, Yokoyama R, Ohkubo J, Ago Y, Hayashida M, Inoue KI, Takada M, Yamaguchi S, Nakazawa T, Kaneko S, Okuno H, Yamanaka A, Hashimoto H.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 号: 11

    • DOI

      10.1126/sciadv.abi6375

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acute social defeat stress activated neurons project to the claustrum and basolateral amygdala2022

    • 著者名/発表者名
      Tanuma Masato、Niu Misaki、Ohkubo Jin、Ueno Hiroki、Nakai Yuka、Yokoyama Yoshihisa、Seiriki Kaoru、Hashimoto Hitoshi、Kasai Atsushi
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: 15 号: 1 ページ: 100-100

    • DOI

      10.1186/s13041-022-00987-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Activation of the claustrum ensemble increases anxiety levels following stress exposure2023

    • 著者名/発表者名
      Masato Tanuma, Yoshihisa Yokoyama, Keita Miyaji, Jin Ohkubo, Rei Yokoyama, Hiroki Ueno, Kaoru Seiriki, Hiroshi Nomura, Hitoshi Hashimoto, Atsushi Kasai
    • 学会等名
      SfN Neuroscience 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マルチスケール解析による 精神疾患の創薬標的探索2022

    • 著者名/発表者名
      笠井淳司
    • 学会等名
      第37回創薬セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Claustral neural circuits involved in the control of stress-induced anxiety responses.2022

    • 著者名/発表者名
      Kasai et al
    • 学会等名
      Neuroscience2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi