• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TrogocytosisによるMHCドレス化分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K19391
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

中山 勝文  立命館大学, 薬学部, 教授 (20453582)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードトロゴサイトーシス / 樹状細胞 / MHCクラスI / 抗原提示 / クロスドレッシング / dendritic cells / cross-dressing / trogocytosis / MHCI / phosphatidylserine / MHC / アポトーシス
研究開始時の研究の概要

我々はこれまでに細胞膜断片がダイナミックに細胞間移動するといった新たな生命現象の”trogocytosis”(かじるという意味のラテン語trogoに由来する造語)による免疫応答制御機構の解明に取り組んできた。今回、樹状細胞(DC)がアポトーシス細胞と接触した際にtrogocytosis経路により速やかにアポトーシス細胞由来MHCクラスI分子(MHCI)を身に纏う(ドレス化する)ことを見出しているため、本研究ではそのメカニズムの解明に取り組む。本研究はTrogocytosisという新たな生命現象の基本原理の理解へ繋がるのみならず、細胞性免疫疾患に対する治療法の開発へ波及することが期待できる。

研究成果の概要

本研究で我々は、樹状細胞(dendritic cells: DC)は死細胞に表出したホスファチジルセリン(PS)を認識してMHCIを含む死細胞膜断片をtrogocytosisによって引き抜くことを明らかにした。さらにこのプロセスはpolyI:C刺激で亢進することも判明した。以上の結果は、trogocytosisによるMHCIドレス化は死細胞を伴う炎症病態での細胞性免疫誘導に重要な役割を担うことを示唆する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、MHC クラスI分子を身に纏った(ドレス化)樹状細胞による新しい細胞性免疫誘導メカニズムが明らかとなった。このMHCクラスI分子のドレス化を自在にコントロールする方法が開発できれば、それを正に調節することによって、がんやウイルス感染に対する防御機能を高めることに繋がり、逆に負に調節すれば、自己免疫疾患の発症抑制に繋がることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] MHC class I-dressing is mediated via phosphatidylserine recognition and is enhanced by polyI:C2024

    • 著者名/発表者名
      Hori A, Toyoura S, Fujiwaha M, Taniguchi R, kano Y, Yamano T, Hanayama R, Nakayama M
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 27 号: 5 ページ: 109704-109704

    • DOI

      10.1016/j.isci.2024.109704

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tim4, a macrophage receptor for apoptotic cells, binds polystyrene microplastics via aromaticaromatic interactions2023

    • 著者名/発表者名
      Kuroiwa M, Yamaguchi S-I, Kato Y, Hori A, Toyoura S, Nakahara M, Morimoto N, and Nakayama M
    • 雑誌名

      Sci. Total Environ.

      巻: 875 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2023.162586

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon nanotube recognition by human Siglec-14 provokes inflammation2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi S-I, Xie Q,Ito F, Terao K, Kato Y, Kuroiwa M, Omori S, Taniura H, Kinoshita K, Takahashi T, Toyokuni S, Kasahara, K, and Nakayama M
    • 雑誌名

      Nat. Nanotechnol.

      巻: - 号: 6 ページ: 628-636

    • DOI

      10.1038/s41565-023-01363-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] トロゴサイトーシスによる免疫活性化機構2023

    • 著者名/発表者名
      豊浦早織, 堀亜里沙, 加納康隆, 中山勝文
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 樹状細胞によるアポトーシス細胞由来MHCクラスI分子のトロゴサイトーシスにはホスファチジルセリン認識が関与する2023

    • 著者名/発表者名
      堀亜里沙, 豊浦早織, 加納康隆, 華山力成, 中山勝文
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] トロゴサイトーシスによる免疫活性化機構2022

    • 著者名/発表者名
      豊浦早織, 堀亜里沙, 加納康隆, 中山勝文
    • 学会等名
      第16回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 分子細胞生物学2023

    • 著者名/発表者名
      中山勝文、他
    • 総ページ数
      603
    • 出版者
      エルゼビア・ジャパン
    • ISBN
      9784860346768
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 実験医学6月号2022

    • 著者名/発表者名
      堀亜里沙,中山勝文、他
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 薬学部生の卒業研究 国際科学雑誌「iScience」に掲載

    • URL

      https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3630

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi